戸籍住民課が発信している記事一覧
- 令和7年11月4日から住所証明書(軽自動車税用)の取扱いが変更になります
- その他の手続き
- マイナンバーカード臨時交付会場
- マイナンバーカードや電子証明書の暗証番号がわからなくなってしまった場合や、暗証番号入力にロックがかかってしまった場合、どうしたらよいのでしょうか。
- 住民基本台帳の閲覧状況の公表
- コンビニ交付サービス・マイナンバーカード(個人番号カード)に関するお知らせ
- 「マイナンバーカード(個人番号カード)交付通知書」の再発行について
- 「マイナンバーカード(個人番号カード)交付申請書」の郵送について
- 窓口の混雑状況がインターネットで確認できます
- 令和7年3月24日から一部の手続きで戸籍電子証明書の活用が始まります。
- 国外転出者のマイナンバーカードの継続利用について
- 公的個人認証サービスによる電子証明書について
- マイナンバーカードの特急発行について
- マイナンバーカードの一時停止について
- マイナンバーカードの暗証番号の変更/再設定について
- マイナンバーカードの住所変更等の手続きについて
- マイナンバーカードの手続きを代理で行う方へ
- マイナンバーカード(個人番号カード)について
- 戸籍証明書の広域交付
- 戸籍の証明、住民票等(発行場所、証明書の種類、取得できる方、手数料)
- 死亡届の書き方
- 出生届の書き方(外国での出生)
- 出生届の書き方(日本国内で出生)
- 入籍届の書き方
- 転籍届の書き方
- 離婚届、戸籍法77条2項の届の書き方(離婚後も婚姻中の氏を称する場合)
- 離婚届の書き方(離婚後、婚姻前の氏に戻る場合)
- 婚姻届の書き方(外国での婚姻)
- 婚姻届の書き方(外国籍の方との婚姻)
- 婚姻届の書き方(夫妻ともに日本人)
- 婚姻届(外国籍の方との婚姻・外国での婚姻)
- 出生届(外国での出生)
- 養子離縁届
- 養子縁組届
- 認知届
- 入籍届
- 郵送による戸籍の届出
- 離婚届
- 婚姻届
- 出生届(日本国内での出生)
- 各種証明書の郵送申請
- 各種証明書の申請書のダウンロード
- 「戸籍の附票」の記載内容の変更について
- 分籍届の書き方
- 分籍届
- 転入・転出・転居・世帯変更の届出
- マイナンバーカードのお手続きに使用する様式集(個人番号カード顔写真証明書、復代理人委任状)
- 婚姻届や転籍届に記入する新しい本籍は、どこにすれば良いですか?
- 船橋市に戸籍の届出後、受理証明書はいつから取得できますか?
- 【受託候補者を特定しました】船橋市戸籍への氏名の振り仮名登録等業務に関するプロポーザルを実施します
- 【令和6年度実施分は終了しました】市内施設でマイナンバー(個人番号)カードの出張申請サポートを実施します!
- 住民票以外の住所でマイナンバーの通知を受け取るための手続きについて(居所登録)
- 【令和6年12月28日 終了】新型コロナウイルス感染症に伴う貸付や融資あっせん等の手続きに使用する各種証明書が無料になります
- 本人確認方法
- 戸籍届出窓口の待ち人数の確認・混雑予想について
- 【市内にお住まいの方へ】各種証明書のコンビニ交付について
- 転籍届(本籍地の変更)
- 住民基本台帳の閲覧について
- マイナポータルからオンラインで転出届の手続きができます
- 引っ越しの手続きと同時に住民票や印鑑証明は取れますか?
- マイナンバーカード(個人番号カード)もしくは住民基本台帳カードをお持ちの方の転出・転入の届出(転入届の特例)
- 転出証明書を紛失しました。どうすればいいですか?
- 郵送で異動の手続きはできますか?
- 戸籍の記載処理の遅延について
- キャッシュレス決済による証明書手数料のお支払い
- マイナンバーカードを持つと、どういうことができるようになるんですか?マイナンバーカードを作らないとどうなりますか?困ることにはなりますか?
- 船橋市内のお墓からお骨を移動させるご予定の方へ(改葬許可の手続き)
- 無戸籍でお困りの方へ
- 戸籍の届出は使者(代理人)でもできますか?
- 届書等情報内容証明書の請求について
- 戸籍届書の記載事項証明書(届書の写し)の請求について
- 不在住証明書、不在籍証明書(発行場所、申請できる方、手数料)
- 住民異動や証明書交付などは、一部オンライン申請・郵送申請が行える手続きがあります。
- 印鑑登録
- 印鑑証明(印鑑登録証明書)
- 外国籍の方のマイナンバーカードの有効期限について
- 住民票・マイナンバーカード等への旧姓(旧氏)併記について
- 通知カードを紛失した場合の手続き
- 個人番号通知書について
- 海外から船橋市に転入する場合の手続き方法は?
- 引っ越しから2週間以上経過してしまいました。転入届は出せますか?
- 休日や午後5時以降に異動届の手続きが出来る場所はありますか?
- 住民登録とは?
- 特別永住者証明書の交付に関する手続き
- 写真やイラストが印刷された婚姻届は使用できますか?
- 以前住んでいた住所の証明がほしいのですが、どのような方法がありますか?
- 出生届を14日以内に提出できませんでした。期間経過後も届出できますか?
- 死亡届
- 死産届
- 離婚をすると、子どもの戸籍や苗字はどうなりますか?
- 母子手帳への出生届出済証明の記載について
- 戸籍、住民票、印鑑登録、異動届に関する業務
- 【市外にお住まいの方へ】戸籍証明書のコンビニ交付について
- 証明書交付キオスク端末(マイナンバーカード用)
- 自動交付機(印鑑登録証用)
- 戸籍の届出を休日や夜間にしたいのですが、どこに届出すれば良いですか。
- 出生届の用紙はどこでもらえますか?
- 婚姻届や離婚届などの用紙はどこでもらえますか?
- 警備員室で届出した婚姻届に不備があった場合、受理日(婚姻日)はいつになりますか?
- 再婚をすると子どもの戸籍や苗字はどうなりますか?
- 里帰り出産の予定です。出生届はどこに届出すれば良いですか?
- 氏名が変わった際に必要な手続きはありますか?
- 戸籍の届出後、内容を反映した住民票はいつから取得できますか?
- 婚姻届の届出日を指定して、前日などに届出することはできますか?
- 戸籍の届出と同時期に引っ越しをする予定です。戸籍の届書の住所欄には、新旧どちらの住所を記入すれば良いですか?
- 本籍地がわからないので、教えてもらえますか?
- 戸籍の届書の記入を間違えてしまいました。どのように訂正すれば良いですか?
- 住民票・戸籍の証明書等の第三者(利害関係人)による請求について
- 住民票の除票の写しについて
- 海外から戸籍証明書を郵送請求する場合
- 電子証明書の有効期限が5年なのはなぜですか。
- なぜマイナンバーカードの手続きでは、本人確認が厳しいのですか。
- 成年年齢引き下げに伴うお知らせ
- 住民基本台帳カードと電子証明書の交付等終了のお知らせ
- 「押印義務の廃止」と「戸籍届書(出生届・婚姻届等)の様式変更」についてのお知らせ
- 通知カードの交付終了について
- 通知カード廃止のお知らせ
- マイナンバー通知カード廃止後のQ&A
- 外国人登録証明書の「次回確認(切替)申請期間」を過ぎてしまった場合は、どのような手続きが必要ですか?
- 在留カードを無くしてしまいました。新しい在留カードはどこで申請できますか?
- 外国人登録原票が必要なときは、どこに申請すればいいですか?
- 在留カードはどこで交付されますか?
- 短期滞在で入国しました。船橋市に住んでいますが住民票は作れますか?
- 在留資格・期間の許可申請について
- 印鑑の登録資格が見直されました
- 住民票の写しの広域交付(広域交付住民票)
- ドメスティック・バイオレンス及びストーカー行為等の被害者の保護のための支援措置について
- 申請書作成支援窓口(書かない窓口)のご案内
- 平成31年2月1日から、住民票の写し、印鑑登録証明書、住所証明書の申請書が1枚になります。
- 住民基本ネットワークシステムの概要
- 「住基ネット個人情報保護法に基づく緊急通達」と題した葉書にご注意ください!
- 住民基本台帳カードとは
- 外国人住民の住基ネット運用開始について
- 住民基本台帳カードの継続利用
- 運転免許証の本人確認方法について
- 世帯変更届とはなんですか?
- 海外に行くのですが、転出の手続きは必要ですか?
- 特別永住者の方が外国人登録証明書や特別永住者証明書を無くしてしまった場合、どのような手続きが必要ですか?
- 世帯主が亡くなりました。住民票の世帯主の変更を行いたい場合はどのような手続きが必要ですか?
- 外国人の方へお知らせ:入国管理法と住民基本台帳法が変更されました(For Foreigners)