養子縁組届

更新日:令和5(2023)年5月11日(木曜日)

ページID:P113143

養子縁組届

養子縁組とは、血縁親子関係のない者同士に、親子関係をつくる行為です。
養子縁組後も実親との親子関係が存続する普通養子縁組と、親子関係が断絶する特別養子縁組(厚生労働省のページが開きます)があります。
特別養子縁組は家庭裁判所の許可が必要になりますので、まずはお住まい地域の管轄の家庭裁判所に申立てをしてください。
船橋市の管轄の家庭裁判所は、千葉家庭裁判所市川出張所(家庭裁判所のページが開きます) となります。 

注意点

  • 未成年者を養子とする場合は、家庭裁判所の許可が必要となります。ただし、自己又は配偶者の 直系卑属(子や孫)を養子とする場合は不要です。
  • 配偶者のある方が未成年者を養子とする場合は、夫婦共同で養子縁組をする必要があります。ただし、配偶者の嫡出子(婚姻中の父母の間に出生した子)を養子とする場合は単独での養子縁組が可能です。
  • 配偶者のある方が養子縁組をする場合、配偶者の同意が必要になります。
  • 成人間の養子縁組で氏名変更を伴う場合は、審査にお時間をいただく場合があります。
  • 養子縁組は、その方の状況によって要件や必要な書類が異なります。ご不明な点がございましたらお問い合わせください。

届出期間

  • 普通養子縁組の場合、期間の定めなし
  • 特別養子縁組の場合、審判の確定日を含め10日以内

届出人

  • 普通養子縁組の場合は、養子及び養親(養父、養母)
    養子が15歳未満の場合は、親権者が届出人となります。
  • 特別養子縁組の場合は、審判を請求した養父または養母

届出人でない方が窓口に来られる場合は戸籍の届出は使者(代理人)でもできますか?をご覧ください。

必要なもの

  • 養子縁組届
    普通養子縁組は、証人2名の署名が必要になります。
  • 戸籍謄本 
    本籍地で届出する場合は不要です
  • 本人確認書類 
    詳しくは「本人確認方法」をご覧ください。
  • 印鑑 
    届書への押印は任意です。押印される場合のみお持ちください。
  • 特別養子縁組の場合、審判書の謄本及び確定証明書

氏名を変更する方は「氏名が変わった際に必要な手続きはありますか?」をご覧ください。

届出地

  • 養子または養親(養父、養母)になる方の本籍地の市区町村
  • 養子または養親(養父、養母)になる方の 所在地の市区町村

市内窓口の受付日時

船橋市役所

戸籍住民課(1階5番窓口)

平日(月曜日~金曜日)午前9時~午後5時 

警備員室(市役所地下1階)

上記受付時間外は、警備員室で届書をお預かりしております。

  • 届書に不備があるときには、訂正のため市役所開庁時間内に再度来庁をお願いすることがあります。
  • 届書には、日中連絡の取れるお電話番号を必ずご記入ください。
  • 各種証明書の申請や関連するお手続きについては、改めて開庁時にお越しください。

出張所

平日(月曜日~金曜日)午前9時~午後5時 

詳しくは「出張所一覧」をご覧ください。 

船橋駅前総合窓口センター(2番窓口)

  • 平日(月曜日~金曜日) 午前9時~午後8時
  • 第2・4土曜日と翌日の日曜日 午前9時~午後5時

詳しくは「船橋駅前総合窓口センター」をご覧ください。

平日(月曜日~金曜日)の午後5時以降と土・日曜日に届出する場合、他市区町村に確認が必要な事項があり、確認後に届書に訂正の必要があるときには、再度来庁をお願いすることがあります。

混雑状況を確認することができます

船橋市役所戸籍住民課・船橋駅前総合窓口センターでは、各窓口の混雑状況を確認することができます。下記リンクからアクセスすることで、外出先や自宅から呼出し番号や待ち人数を確認することができます。

船橋市役所戸籍住民課(新しいウインドウが開きます。) 
リンク先の「【戸籍住民課】戸籍の届出」をご覧ください。

船橋駅前総合窓口センター(新しいウインドウが開きます。) 
リンク先の 「婚姻出生届」をご覧ください。

不受理申出制度

ご本人が窓口に来られたことが確認できない場合には、届出を受理しないよう、あらかじめ申出することができます。申出の対象は、婚姻届、協議離婚届、養子縁組届、養子離縁届、認知届の5つです。ご本人が本人確認書類 を持参し、市区町村の窓口で手続きをしてください。その他詳細については、戸籍住民課までお問い合わせください。

よくある質問

お問い合わせの前に、よくある質問をご覧ください。

関連するその他の記事

このページについてのご意見・お問い合わせ

戸籍住民課

〒273-8501千葉県船橋市湊町2-10-25

受付時間:午前9時から午後5時まで 休業日:土曜日・日曜日・祝休日・12月29日から1月3日