各種証明書の郵送申請
市役所に直接出かけなくても、各種証明書の請求を郵便で行うことができます。申請書に必要事項を明記し、本人確認書類、郵便局の定額小為替(定額小為替には何も記入しないで下さい)による手数料と切手を貼った返信用封筒(住所、氏名を記入したもの)を同封のうえ
〒273-8501 千葉県船橋市湊町2-10-25 船橋市役所 戸籍住民課、または各出張所まで請求してください。
各種証明書
請求書類 | 手数料 | 申請書のダウンロード |
---|---|---|
住民票の写し | 300円 |
同一世帯以外の代理人が請求するときは、委任状が必要です。 ご不明な点等がある場合には、お電話させていただくことがあります。 |
住民票除票 | 300円 | |
住民票記載事項証明書 | 300円 | |
戸籍全部事項証明書 戸籍個人事項証明書 (戸籍謄抄本) |
450円 |
本人・配偶者・直系親族以外の人が請求する場合、委任状が必要です。 ※戸籍の附票を請求する場合は、「本籍・筆頭者」「在外選挙人登録情報」の記載の有無を選択してください。 ご不明な点等がある場合には、お電話させていただくことがあります。 |
除籍全部事項証明書 除籍個人事項証明書 (除籍謄抄本) |
750円 | |
除籍謄本 除籍抄本 |
||
改製原戸籍謄本 改製原戸籍抄本 |
||
戸籍の附票の写し | 300円 | |
身分証明書 | 300円 | |
転出証明書 | 無料 | ![]() ![]() ご不明な点等がある場合には、お電話させていただくことがあります。 |
(注)印鑑登録証明書につきましては窓口交付のみとなります。
(注)戸籍のコンピュータ化について
コンピュータ化により、平成9年3月1日以前に除籍された人(婚姻や死亡などによる除籍)は記載されず、離婚や養子離縁などの事項が記載されない場合がありますので、必要のある方は改製前の戸籍謄抄本(平成改製原戸籍謄抄本)を申請してください。
同時に、戸籍の附票もコンピュータ化されました。平成9年3月1日以前の附票(改製原戸籍附票)については、法定保存期限(5年間)が満了し廃棄しましたので発行することはできません。
このページについてのご意見・お問い合わせ
- 戸籍住民課
-
- 電話 047-436-2270
- FAX 047-436-2274
- メールフォームでの
ご意見・お問い合わせ
〒273-8501千葉県船橋市湊町2-10-25
受付時間:午前9時から午後5時まで 休業日:土曜日・日曜日・祝休日・12月29日から1月3日
- 有料広告欄 広告について
- 「証明書の発行」の他の記事
-
- 証明書交付キオスク端末(マイナンバーカード用)
- 戸籍届書の記載事項証明書(届書の写し)の請求について
- 船橋市内のお墓からお骨を移動させるご予定の方へ(改葬許可の手続き)
- 海外から戸籍証明書を郵送請求する場合
- 「戸籍の附票」の記載内容が変わります[施行日:令和4年1月11日]
- 戸籍証明書のコンビニ交付のための利用登録申請について
- 各種証明書のコンビニ交付サービス
- コンビニ交付サービス・マイナンバーカード(個人番号カード)に関するお知らせ
- 自動交付機(印鑑登録証用)
- 交通系電子マネーによる証明書手数料のお支払い
- 新型コロナウイルス感染症に伴う貸付や融資あっせん等の手続きに使用する各種証明書が無料になります[適用日:令和2年4月24日]
- 住民票の写しの広域交付(広域交付住民票)
- 平成31年2月1日から、住民票の写し、印鑑登録証明書、住所証明書の申請書が1枚になります。
- 戸籍の証明、住民票など
- 印鑑証明(印鑑登録証明書)
- 最近見たページ
-