住民票以外の住所でマイナンバーの通知を受け取るための手続きについて(居所登録)
居所登録とは
居所登録はやむを得ない理由により、住民票の住所でマイナンバーの通知を受け取ることができない方が、住民票以外の住所でマイナンバーの通知を受け取るための制度です。現在お住まいのところを”居所”と呼びます。
居所登録の時期とマイナンバーの通知について
マイナンバーの通知は、平成27年10月2日終了時の住民票住所あてに簡易書留(転送不要)で郵送されております。やむを得ない理由により住民票以外の住所にお住まいの方は、住民票以外の住所を登録(居所登録)をすることで、居所登録をした住所でマイナンバーの通知を受け取ることができます。
ただし、平成27年10月5日以降に居所登録をした場合は、上記の理由により一度目は住民票住所に郵送されておりますのでご了承ください。
なお、船橋市においては12月上旬にマイナンバーの通知の発送が終了しています。
住民票以外の住所でマイナンバーの通知が受けられる方
- 東日本大震災により被災し、やむを得ない理由により、住民票以外の住所へ避難していて、住民票住所において通知カードの送付を受けることができない方
- DV等被害者であり、やむを得ない理由により、住民票以外の住所へ移動していて、住民票住所において通知カードの送付を受けることができない方
- 平成27年10月5日以降、長期間にわたって医療機関・施設等に入院・入所することが見込まれ、かつ、入院・入所期間中は住民票住所に誰も居住していないため、住民票住所において通知カードの送付を受けることができない方
- 上記以外の方で、やむを得ない理由により住民票住所において通知カードの送付を受けることができない方
登録方法
必要なもの
- 通知カードの送付先に係る居所情報登録申請書(PDF形式)
通知カードの送付先に係る居所情報登録申請書(ワード形式) - 申請者の本人確認のための身分証明書のコピー
- 官公署発行の顔写真入りの本人確認書類・・・1点
(例)運転免許証、顔写真入り住民基本台帳カード、パスポート、在留カード、身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳など - 顔写真なしの本人確認書類・・・2点以上
(例)健康保険証、介護保険証、生活保護受給者証、年金手帳、など - 申請者本人の氏名・生年月日・現住所が記載されている面のコピーを添付してください
- 最新の住所等が裏書きされている場合には、表面だけでなく裏面のコピーも添付してください
- 居所に居住していることを証明する書類のコピー
- 賃貸借契約書、権利書、医療機関・施設等が発行する入院・入所を証明する書類(入所契約書等)、住所が記載された公共料金の領収書など
- 代理人が申請する場合は上記のものに加えて次の書類も必要です。詳しくは、申請書の3・4ページをご覧ください。
- 委任状など、代理人の代理権を証明する書類 ※委任状の委任事項には、居所登録申請の件と記載してください。
- 代理人の本人確認のための身分証明書のコピー
申請先(船橋市以外に住民票のある方は、住民票のある市区町村に申請してください。)
郵送による申請
郵便番号 273-8501(住所不要)
船橋市役所 戸籍住民課 居所登録担当 宛て
窓口での申請
船橋市役所本庁舎1階 戸籍住民課 4番窓口
船橋駅前総合窓口センター 3番窓口
申請してから届くまでの期間
書類がすべてそろっていれば、市役所に書類が届き、審査が終了してから約1か月後に登録した居所地に送付されます。
マイナンバーカードの申請について
居所登録の申請をした方で、マイナンバーカードの申請を希望される方は船橋市役所戸籍住民課までご連絡ください。
居所登録の取り下げについて
居所登録は、通知カードの送付先の変更のみに使用されるものではなく、マイナンバー関連の交付通知書等の送付先にも使用されるものです。
申し出がない限り、居所登録状態が続きます。
居所登録の必要がなくなった場合は、居所登録の取り下げ申請を行ってください
- 可能な限り住民票の異動のご検討をお願いします。
- お身体が居所地から住民票住所地に戻った場合など居所登録の必要がなくなった場合は取り下げの申請を行ってください。
- 居所地に住民票を移すことができ、居所登録の必要がなくなった場合は取り下げの申請を行ってください。
※居所先が変更になった場合は、再度居所登録の申請をしていただく必要があります。
取り下げの際に必要なもの
- 居所登録取り下げ申請書
- 本人確認のための身分証明書のコピー
- 代理人が取り下げる場合には、上記の2点に加えて、委任状など代理権が確認できるものと、代理人の身分証明書のコピーが必要です。 ※委任状の委任事項には、居所登録取り下げの件と記載してください。
お問い合わせ先
船橋市役所戸籍住民課
TEL:047-436-2265
市へのマイナンバーに関するお問い合わせ
TEL:047-436-2270
ファイルダウンロード
関連するその他の記事
このページについてのご意見・お問い合わせ
- 戸籍住民課
-
- 電話 047-436-2270
- FAX 047-436-2274
- メールフォームでの
ご意見・お問い合わせ
〒273-8501千葉県船橋市湊町2-10-25
受付時間:午前9時から午後5時まで 休業日:土曜日・日曜日・祝休日・12月29日から1月3日
- 有料広告欄 広告について
- 「マイナンバー制度」の他の記事
-
- 公的個人認証サービスによる電子証明書について
- マイナポイント事業について【マイナポイントの申込は令和5年2月末まで(延長の可能性あり)。マイナンバーカードの申請は令和5年2月末まで。】
- 特定個人情報保護評価について
- 特定個人情報保護評価書(修正案)【固定資産税・都市計画税に関する事務】に対する意見募集※意見募集は終了しました
- マイナンバーカード(個人番号カード)について
- マイナンバーカードの健康保険証利用について
- 通知カードを紛失した場合の手続き
- 市内施設でマイナンバー(個人番号)カードの出張申請サポートを実施します!
- 外国籍の方のマイナンバーカードの有効期限について
- 住民票以外の住所でマイナンバーの通知を受け取るための手続きについて(居所登録)
- マイナポータルについて
- 戸籍証明書のコンビニ交付のための利用登録申請について
- 各種証明書のコンビニ交付サービス
- コンビニ交付サービス・マイナンバーカード(個人番号カード)に関するお知らせ
- DV・虐待等被害者の方へ健康保険関連のお知らせ
- 最近見たページ
-