マイナンバーカードの健康保険証利用について
マイナンバーカードが健康保険証等として利用できるようになりました
令和3年10月から、一部の医療機関や薬局等にオンライン資格確認システムが導入されました。オンライン資格確認システムとは、医療機関等の窓口でマイナンバーカードや健康保険証を利用し、オンライン上で加入している医療保険の資格情報や限度額情報等を確認することができるシステムです。これに伴い、マイナンバーカードが健康保険証及び限度額適用認定証等として利用できるようになりました。詳細は、厚生労働省ホームページ「マイナンバーカードの保険証利用についてお知らせします(被保険者向け)」をご覧ください。
マイナンバーカードを健康保険証として利用できる医療機関・薬局の一覧は厚生労働省のホームページにて掲載されています。また、利用できる医療機関・薬局においても、マイナンバーカードを健康保険証として利用できることがわかるよう、下記のポスターが掲示されています。
-以下の点にご注意ください-
- 子ども医療費助成等の受給券や生活保護受給者の医療券は、マイナンバーカードの健康保険証利用の対象外です。ご利用になる際は必ずご持参ください。
- 必要な機器が導入されていない医療機関・薬局では、従来通り健康保険証や限度額適用認定証等の提示が必要です。
- 健康保険の加入・脱退などの届出は引き続き必要です。
DV・虐待等被害者の方へ大事なご案内があります。こちらをご確認ください。
マイナンバーカードの保険証利用には事前に登録が必要です
パソコンやスマートフォンを利用して、マイナポータルから保険証利用の事前登録ができます。詳しくは下記リーフレットをご覧ください。
マイナンバーカードの保険証利用リーフレット(PDF形式 1,374キロバイト)
※お使いのスマートフォンが「マイナポータルAP」に対応していない場合もございます。
市役所でも事前登録をすることができます
船橋市役所11階行政資料室及び船橋駅前総合窓口センターの7番窓口でも事前登録をすることができます。ご自身のパソコンやスマートフォンで事前登録ができない方は、窓口にお越しください。
必要なもの:ご自身のマイナンバーカード、暗証番号(数字4桁)
※暗証番号がわからなくなってしまった方は、再設定の手続きが必要です。マイナンバーカード(個人番号カード)についての「暗証番号の初期化」をご覧ください。
健康保険証の資格確認がオンラインで可能となります(オンライン資格確認)
マイナンバーカードの健康保険証利用の開始とともに、 医療機関・薬局での健康保険証の資格確認のオンライン化がはじまります。
従来、医療機関等では健康保険証に記載されている番号や氏名・生年月日等をシステムへ入力していましたが、今後、機器を導入した医療機関等ではこれらの事務が簡素化されます。
オンライン資格確認の詳細については厚生労働省ホームページ「オンライン資格確認の導入について(医療機関・薬局、システムベンダ向け)」をご覧ください。
特定健診情報等がマイナポータルにて閲覧可能です
特定健診情報、薬剤情報、医療費通知情報の閲覧がマイナポータルで可能です。
よくあるご質問
Q1.すべての医療機関・薬局でマイナンバーカードを健康保険証として使えるようになりますか。
A1.マイナンバーカードを健康保険証としてご利用できるのは、機器を導入している医療機関・薬局のみです。導入されていない医療機関等での受診には、引き続き健康保険証の提示が必要です。
Q2.マイナンバーカードを健康保険証として利用できる医療機関・薬局は、どうすれば知ることができますか。
A2.厚生労働省のホームページに、マイナンバーカードが健康保険証として使える医療機関・薬局の一覧が掲載されています。また、利用できる医療機関・薬局においても、マイナンバーカードが健康保険証として使えることがわかるよう、ポスター等が掲示されています。
Q3.医療機関や薬局での受付はどのようになりますか。
A3.マイナンバーカードの場合は、ご自身でマイナンバーカードを受付窓口のカードリーダーに置いたのち、顔認証又は暗証番号により、本人確認が行われます。健康保険証の場合は、従来どおり、受付窓口に健康保険証をご提示ください。
Q4.医療機関や薬局の受付でマイナンバーカードを預けるのですか。
A4.医療機関・薬局の窓口ではマイナンバーカードは預かりません。
Q5.医療機関・薬局がマイナンバー(12桁の番号)を取り扱うのですか。
A5.医療機関・薬局がマイナンバー(12桁の番号)を取り扱うことはありません。マイナンバー(12桁の番号)ではなく、マイナンバーカードのICチップ内の利用者証明用電子証明書を利用します。
一部、厚生労働省ホームページより抜粋しております。詳細やその他のご質問については厚生労働省ホームページ「マイナンバーカードの保険証利用についてお知らせします(被保険者向け)」をご覧ください。
ファイルダウンロード
(PDF)健康保険証利用申込(初回登録)リーフレット(PDF形式1,374キロバイト)
-
PDFファイルの閲覧には、Adobe Reader(無料)が必要です。
このページについてのご意見・お問い合わせ
- 国保年金課
-
- 電話 047-436-2395
- FAX 047-436-2405
- メールフォームでの
ご意見・お問い合わせ
〒273-8501千葉県船橋市湊町2-10-25
受付時間:午前9時から午後5時まで 休業日:土曜日・日曜日・祝休日・12月29日から1月3日
- 有料広告欄 広告について
- 「国民健康保険制度の概要と届出」の他の記事
-
- 国民健康保険運営協議会の基本情報
- 国民健康保険証に関する手続き(加入・喪失・変更等)
- 医療費統計
- 市役所職員の名をかたった不審電話が多発しています
- マイナンバーカードの健康保険証利用について
- 令和4年第2回船橋市国民健康保険運営協議会の会議概要及び会議録
- 令和4年第1回船橋市国民健康保険運営協議会の会議概要及び会議録
- 国民健康保険料の賦課決定・変更の期間制限
- 資格・給付のよくある質問
- 令和3年第2回船橋市国民健康保険運営協議会の会議概要及び会議録
- 国民健康保険に加入しているお子さんが施設に入所、里親に委託されたときは届出が必要な場合があります
- DV・虐待等被害者の方へ健康保険関連のお知らせ
- 郵送での国民健康保険をやめる届け出
- 令和4年度版『国民健康保険の概要』を掲載しました
- 国民健康保険制度の概要
- 最近見たページ
-