新着情報(平成29(2017)年6月)

生活を楽しくしようソーイング

平成29(2017)年6月30日

6年生の家庭科の授業では、ミシンを使いナップザックを作っています。
久々に使うミシンに四苦八苦しながらも、友達と協力し合い作成していました。
作ったナップザックは修学旅行で使うこともあり、丁寧に作っていました。
6年生の保護者の方にもお手紙にて呼びかけをして、お手伝いをお願いしています。
お手隙の時間や、学級の様子を見に是非ともご協力お願いいたします。

全体で確認して
全体で確認して
友達と協力し合い
友達と協力し合い
真剣に取り組んでいました
真剣に取り組んでいました

クラブ活動

平成29(2017)年6月28日

本日4,5,6年生は、2回目のクラブ活動が行われました。
1回目はクラブ長決めなどのお話合いだったので、活動としては今日が初でした。
6年生は準備をしたり、4年生に説明してあげたり学年を通り越して交流している姿が見られました。
お天気が危ぶまれましたが、何とかもってくれて外での活動もできました。
新しい友達が見つかったり、他学年との交流をして充実したクラブ活動にしてほしいと思います。

理科クラブは実験中
理科クラブは実験中
外では王様ドッチボール
外では王様ドッチボール
運動会クラブは騎馬戦!
運動会クラブは騎馬戦!

TBSこども音楽コンクール 一次審査通過

平成29(2017)年6月23日

吹奏楽部が今年も「TBSこども音楽コンクール」の一次審査を通過しました。
学級の吹奏楽部の児童から「合格しました!」と嬉しい報告がありました。
朝、夕、土曜日と練習を重ねている吹奏楽部。今年の活躍も楽しみです。
この後、9月3日(日曜日)に習志野文化ホールで開催される地区大会に進みます。
※本日の練習もどのパートも一生懸命練習していました。

ホルンパート練習
ホルンパート練習
次の審査に向けて
次の審査に向けて
みんなで音を奏でていました
みんなで音を奏でていました

6年生着衣泳

平成29(2017)年6月23日

本日の6年生のプール学習は「着衣泳」を行いました。
まずはいつもと同じように裸で水慣れをして、長袖長ズボンや靴を着衣して同じことをします。
すると、体が重く思ったように動きません。子供たちは四苦八苦しながらなんとか動こうとします。
「体が重く、動かない!」「疲れる!」と声があがっていました。
着衣をしての水中での動きを経験した後は、自分が救助を待つための浮きの方法を勉強しました。
ペットボトルを胸に抱え、1分間浮いてみる。これもコツを掴めなければ浮けませんでした。
力を抜いて、正しい位置にペットボトルを持つとしっかりと浮くことができました。
また、救助の方法も勉強しました。ペットボトルを投げる際には水を少し入れることや、
長い物を探し溺れている人を助けてあげることなど勉強しました。
着衣しての動きが大変で、子供たちは疲れた様子でした。
万が一の事態になった場合には、今回の勉強を活かし冷静に行動を取れると良いですね。

ペットボトルを使って
ペットボトルを使って
上手に浮けています
上手に浮けています
着衣で動いてみる
着衣で動いてみる

プール開き

平成29(2017)年6月20日

6月16日(金曜日)より、プール開きとなり各学年学習が始まっています。
今年から改修された綺麗なプールに子供たちは大喜び。
プールサイドにシャワーにプールの中ととても綺麗にしていただけました。
本日も学習が行われ、お天気に恵まれて気持ちよさそうです。
安全や熱中症に注意して、事故等なく学習が行えるようにしていきたいと思います。
保護者の皆様、用具やプールカード忘れ(印鑑の押し忘れ)等ないようにご協力お願いします。

改修工事されたプール
改修工事されたプール
プールサイドもとても綺麗
プールサイドもとても綺麗
気持ち良さそうに泳いでました
気持ち良さそうに泳いでました

春季市民相撲大会結果

平成29(2017)年6月17日

本日、湊町小学校にて「春季市民相撲大会」が行われました。
暑すぎるぐらいの日差しの下、夏見台小学校からは14人の選手が参加しました。
全力で相手に向かうことができ、2週間練習した成果を発揮することができました。
土俵の中での顔つきは、どの取り組みも一生懸命でとても逞しく見えました。
また、開始と終わりの挨拶しっかりとおこなえ、礼儀正しかったです。
「秋の大会も頑張る!」と、すでに次の大会を目指しています。
主な結果は・・・4年生女子2位、6年生女子3位、団体戦ベスト8

晴天でした!
晴天でした!
どの取り組みも
どの取り組みも
とても逞しかったです
とても逞しかったです

春季市民相撲大会がんばれ給食

平成29(2017)年6月16日

本日の給食は、明日に控えた春季市民相撲大会に向け、「相撲大会がんばれ給食」でした。
メインは「みそちゃんこ」でした。
「明日は、頑張ってください!」と、献立を通して給食室からエールをもらいました。
選手は日頃の練習の成果が出るように頑張ってほしいです。明日の取り組みが楽しみです!

がんばれ給食!!
がんばれ給食!!
みそちゃんこ美味しかった
みそちゃんこ美味しかった
全て完食!!
全て完食!!

地産地消(千産千消)献立

平成29(2017)年6月14日

本日は、明日15日(木曜日)が千葉県民の日ということで、千葉県でとれたものを多く取り入れた献立でした。
その数、『14』種類!!!
使われた食材は、牛乳、お米、のり、鰯、豚肉、ねぎ、卵、にんじん、大根、里芋、キャベツ、きゅうり、小松菜、びわ。
どのメニューも美味しく食べて、千葉県の味を楽しんでいました。

地産地消献立
地産地消献立
びわの食べ方
びわの食べ方
美味しく食べました!
美味しく食べました!

心肺蘇生法研修会

平成29(2017)年6月13日

本日、放課後に今週末から始まるプール指導に向けて、
夏見分署の職員を招いて蘇生術とAEDの使い方についての研修会を行いました。
正しい応急救護の仕方や、注意すべきことなど教えていただきました。
また、今まで夏見分署の職員の方が経験されたケースなど話を聞き、
これからのプール指導に身が引き締まり、万が一があった場合の備えができました。

職員の方による実演指導
職員の方による実演指導
先生も実際に練習
先生も実際に練習
充実した研修となりました
充実した研修となりました

体力テスト1、2年生

平成29(2017)年6月13日

本日は、1年生は6年生とペアになり、2年生は5年生とペアになり体力テストを行いました。
天候が心配されましたが、何とか各種目を回ることができました。
1、2年生は各種目一生懸命に行え、5、6年生はしっかりとペアの子に付いてあげて記録をしてあげました。
終わって「ありがとうございました!」と低学年の子に言われて、嬉しい表情をしていました。

ちょうど良い気温でした
ちょうど良い気温でした
体育館でもしっかりと
体育館でもしっかりと
ペアの子をよく見てました
ペアの子をよく見てました

プール清掃

平成29(2017)年6月12日

放課後に職員による、プール清掃を行いました。
今年度からプールの改修工事が終えた、綺麗なプールの為、いつもより早く掃除を終えました。
プールサイドや内装もとても綺麗になり、プール開きの日が楽しみです。

床をゴシゴシ
床をゴシゴシ
更衣室も綺麗に
更衣室も綺麗に
全員で協力して
全員で協力して

体力テスト

平成29(2017)年6月12日

本日、体力テストが行われました。
今年度は体育館の改修工事が入る関係で、例年より早い実施となりました。
天気も良く、校庭や体育館、図工室を使って種目に取り組みました。
明日は1年生は6年生と、2年生は5年生と体力テストを実施します。

図工室では立ち幅跳び
図工室では立ち幅跳び
晴天の下でソフトボール投げ
晴天の下でソフトボール投げ
体育館ではシャトルラン
体育館ではシャトルラン

ミニバスケットボール部

平成29(2017)年6月12日

6月10日(土曜日)は、運動公園にて『春季市民ミニバスケットボール大会』が行われました。
本校、男子は予選を勝ち上がりこの日は準決勝リーグをおこないました。
接戦の末、敗れてしまいましたが一生懸命に戦っている姿に心を打たれました。
次の大会は更に上のステージに上がれるように、日々の練習に取り組んでほしいと思います。

運動公園にて
運動公園にて
一生懸命戦っていました!
一生懸命戦っていました!
今後に期待!!!
今後に期待!!!

本日の相撲部

平成29(2017)年6月6日

本日の相撲部は、朝の練習に続いて放課後練習も行われました。
受け身から四股、すり足、ぶつかり稽古の後は初めて子供同士で試合を行いました。
体の寄せ方や、押し方など細かく指導も入り、とても良い時間を過ごせました。
体操服が砂埃で汚れてしまいましたが、とても充実した顔をして帰って行きました。

すり足練習
すり足練習
子供同士で
子供同士で
良い汗を流しました。
良い汗を流しました。

春季相撲大会に向けて

平成29(2017)年6月5日

本日より、期間限定の部活動『相撲部』が始まりました。
6月18日(土曜日)に開催される大会を目指して、本日より練習が開始されました。
まずは、礼儀作法から習い、基本的な動き(受け身や四股、すり足)の練習を行いました。
最後は、先生に向かってぶつかり稽古をして、本日の練習は終わりました。
2週間と短い練習期間ですが、怪我なく安全に気をつけて頑張ってほしいと思います。

全員で四股
全員で四股
先生に向かってぶつかり
先生に向かってぶつかり
良い汗を流していました
良い汗を流していました

6年生学年集会

平成29(2017)年6月2日

本日、6年生は体育館で学年集会をおこないました。
今回は、運動会での組体操の演技を体育館のスクリーンで上映しました。
運動会当日は後片付けでバタバタして、子供たちにしっかりと声をかけてあげられず
今回の学年集会では視聴後に学年主任から運動会・組体操の取り組みについてお話がありました。
校長先生も学年集会に参加して下さり、子供たちの前でお話をいただきました。
運動会後も、委員会に1年生との交流や学級での仕事であったりと、何かと忙しい6年生ですが、
また、次の目標に向けてがんばっていってほしいと思います。

スクリーンで上映会
スクリーンで上映会
学年主任のお話
学年主任のお話
校長先生のお話
校長先生のお話

調理実習

平成29(2017)年6月1日

本日、6年生は家庭科の授業で調理実習をおこないました。
「工夫しよう朝の朝食」という単元で、朝の時間で作れる時短で栄養の取れるおかずを作りました。

もやし、小松菜、にんじん、ベーコンを切り油で炒めて、野菜炒めを作りました。
にんじん、こまつな、ベーコンの切り方を栄養教諭の先生に来ていただき実演してもらいました。
どの食材も均等に切られ、手際よい包丁さばきに最後は思わず拍手をしていました。
さっそく実践して、どの班も丁寧に切り分けて炒めていました。
「家でも作ってみる!」と、今日の授業を家でもやってみると言っていた児童もいて、とても学びのある時間となりました。

栄養教諭の先生
栄養教諭の先生
見事な包丁さばき!
見事な包丁さばき!
習って実践しました。
習って実践しました。