新着情報(平成28(2016)年7月)

合同宿泊学習

平成28(2016)年7月23日

 7月21日(木曜日)から23日(土曜日)にかけて、千葉市少年自然の家で「友だちとなかよくなろう」をテーマに合同宿泊学習が実施されました。

 夏見台小・ひまわり学級の子供たちは、Aグループ(若松小・芝山東小・法典小・西海神小・葛飾小・峰台小・船橋小・習台二小・海神小・行田西小)のお友達と仲良く交流を深め、元気に楽しく充実した学習となりました。また、宿泊のルールや各行事で自分の役割もしっかりと果たし、確実に成長の見られた3日間となりました。

1 2 3 4 5 

6 7 8 9 10

11 12 13 14    

・
・
・

7月 全校朝会

平成28(2016)年7月20日

 夏休み前の全校朝会がありました。入場時、最後の低学年を待っている中・高学年の態度が素晴らしく、この4ヶ月間の成長を強く感じることができました。
 朝会が始まり、元気いっぱいに校歌を歌ったあとは校長先生からのお話です。今回のお話は「夏休みに頑張ろうと思っている事はありますか?」という質問から始まりました。勉強や読書、部活動などを頑張って欲しいという校長先生の思いと、校長先生自身も夏休みに音楽の勉強を頑張りたいという内容でした。(この場面でも、まったく私語はありません。)
1   2
 その後は、夏休みの過ごし方についての話を2つしていただきました。
1つ目の話は近隣公園の使い方や、水難事故に気をつけるようにということです。2つ目の話は「自分の身体は自分で守る」という話でした。
夏休みの過ごし方に気をつけ、夏休みはいろいろなことにチャレンジして欲しいと思います。
 そして全校朝会の最後には表彰がありました。船橋市春季市民相撲大会と口腔衛生表彰者の表彰が行われ、多くの児童が表彰されました。
また夏休み明けに、たくさんの児童が表彰されることを期待しています。長い休みになりますが、生活習慣に気をつけながら、充実した夏休みになるよう職員一同願っております。

校長先生のお話
校長先生のお話
相撲大会表彰
相撲大会表彰
歯がきれいな人代表です。
歯がきれいな人代表です。

スクールガード感謝の会・連絡調整会議

平成28(2016)年7月20日

 20日(水曜日)、全校朝会に続いて、日頃お世話になっているスクールガードさんをお招きして感謝の会を開催しました。

 教頭先生からは始めに次のような投げかけがありました。『今日はスクールガードの方々に来ていただいています。夏見台小学校の皆さんが安全に安心して登校できるのはスクールガードの方々のお陰です。暑い日・寒い日・雨の日などなど、毎日、見守ることは、とても大変なことです。ですから、皆さんは気持ちを表さなければなりません。見守ってもらって当たり前ではありません。(完全なボランティアの方々です。)
朝、スクールガードさんに会ったとき、顔を見て「おはようございます」と大きな挨拶ができていますか? 皆さんから気持ちのよい挨拶があると、今日もあの子は元気だなって、スクールガードさんも安心します。逆に挨拶がなかったり、小さい声だったりすると、大丈夫かなぁと心配になるそうです。スクールガードさんは学校の外の地域の先生です。9月からも、感謝の気持ちでしっかりと顔を見て、ご挨拶をしてください。』その後、スクールガードさんの紹介に続いて、児童会 竹内さんからのお礼の言葉、そして3年生からお礼の手紙の贈呈が行われました。

 感謝の会の後、第1回スクールガード調整会議が行われました。話題になったことをまとめてみました。

○後ろに眼を持て。グリーンベルトからのはみ出し・飛び出しが大変危険である。事故寸前が何度も。
○バス通りの「回転寿司」前の斜め横断が大変危険である。(まだまだ、不徹底)
○学校前の横断歩道手前で一旦停止し、安全を確認後、横断することを守る。
 スクールガードを頼らず、自分で安全確認を行う習慣を。自分の命は自分で守る。
(家庭での教育がとても重要!!)

スクールガードの皆様
スクールガードの皆様
児童会 お礼の言葉
児童会 お礼の言葉
3年生 お礼の手紙
3年生 お礼の手紙

H28 給食試食会

平成28(2016)年7月15日

 7月15日(金曜日)に実施した給食試食会には、沢山の保護者の方々にお集まりいただきました。当日は神永教務主任の挨拶に続き、栄養士から「学校給食について」「献立説明」等があった後、1年生各クラスの給食を参観していただきました。
 この日のメニューは、ご飯・鯖のごまダレ焼き・豆腐の味噌汁・磯香あえ・サクランボ、そして牛乳です。 配膳から片付けに至るまでの丸ごとの給食体験を通して、学校給食(食育)に対するご理解を一層深めていただけたものと思います。アンケートにもご協力いただきましてありがとうございました。 

<☆ アンケート集計結果は こちら>

<☆ 給食試食会のメニューのレシピは こちら)

給食参観の様子
給食参観の様子

5年 一宮校外学習 到着式

平成28(2016)年7月15日

 全日程を滞りなく実施し、全員、元気で無事に学校へ帰って来ることができました。

1
1
2
2

5年 一宮校外学習 退所式

平成28(2016)年7月15日

陶芸教室では思い思いの作品に仕上がりました。

焼き上がり学校に到着するのが楽しみです。

昼食を食べて、退所式では雨になりましたが、すべての予定をこなすことが出来ました。
あとは無事に学校に戻るだけです。

焼き上がりが楽しみ!
焼き上がりが楽しみ!

5年 一宮校外学習 2日目朝

平成28(2016)年7月15日

夜中に雨が降りましたが、朝にはあがっており外で朝の集いが行われました。
朝食を食べて、午前中は陶芸教室を行います!

朝の集いの様子
朝の集いの様子
どんな作品ができあがるかな
どんな作品ができあがるかな

5年 一宮校外学習 キャンプファイアー

平成28(2016)年7月14日

船橋は夜、大雨となりましたが一宮方面では雨が降らず予定通りキャンプファイアーが行われました。
灯される炎に各クラス誓いを立てて、炎を囲んで踊ったり歌ったりして友情を深めました。

キャンプファイヤー
キャンプファイヤー

5年 一宮校外学習 ウォークラリー・入所式・夕食 

平成28(2016)年7月14日

一宮に到着し、ウォークラリーを開始しました。心配されていた天候ですが、全く問題のない晴天の中で行われました。
ウォークラリーの後には入所式を行い、夕食を取りました。
これからみんなが楽しみにしているキャンプファイアーです。

ウォークラリー開始!
ウォークラリー開始!
入所式の様子
入所式の様子
夕食の様子
夕食の様子

5年 一宮校外学習 出発式

平成28(2016)年7月14日

本日から5年生は一泊二日で、一宮少年自然の家に行きます。
今にも雨が降りそうなあやしい天候ですが、一日もってほしいと思います。ただ、子供たちは元気いっぱいに学校を出発しました。

出発式
出発式
引率の先生方
引率の先生方
元気いっぱいに出発しました。
元気いっぱいに出発しました。

3年生 人権教室

平成28(2016)年7月12日

 7月12日に3年生を対象にして、人権擁護委員の方々による人権教室が行われました。

今回は、いじめを主題にした「プレゼント」という視聴覚教材を用いて、学習が進められました。いじめには「やっている人」「周りではやし立てている人」、さらには、「見て見ぬふりをする人」が「やられている人」の心を傷つけていることに気づかせる内容です。子供たちは初め、「見て見ぬふりをする人」がいじめをしているといる事に対してピンとこないようでしたが、人権擁護委員の方が授業を進めて行くにつれ、「勇気を出してやられている人を助けたり、励ましたりしなくてはいけない。」ということに気づいていきました。子供たちは身近に起こりうるいじめについてまっすぐ向き合い考える事ができました。とても有意義な時間となりました。

1  2
1                                                 2

3
3
4
4
・

4年生落語

平成28(2016)年7月12日

7月11日(月曜日)4年生は柴田先生が噺家となり、落語「じゅげむ」を聞きました。
現在、国語で「ぞろぞろ(落語)」を勉強しており、落語特有のリズムや話し方などを勉強しています。
そこで、落語の得意な柴田先生が『夏見亭柴っ太郎』という芸名で4年生全員の前で話しをしてくれました。
一人で何役も演じて、身振り手振りを交えて話をしてくれて子供たちは前のめりで聞き入っていました。何度も笑い、中には涙目になって笑っている子もいました。
とても良い時間を過ごすことができ、今後の学習意欲が湧いたようです。

みんな聞き入っていました。
みんな聞き入っていました。
4年生は大爆笑!
4年生は大爆笑!
柴田先生とっても上手でした。
柴田先生とっても上手でした。

★5年生★ケアセンター交流会

平成28(2016)年7月7日


 7月5日に2,3組が、7月7日には1,4組がケアセンターに交流会に行きました。
この日のために各クラスで歌の練習や組み体操の練習に一生懸命取り組んできました。
また、グループ交流でどんなことをすれば楽しんでもらえるかを考え、準備してきました。
先日の見学は雨の中でしたが、今回は天気にも恵まれ意気揚々と出発しました。
着いた後は手洗い・うがいをして利用者の方が待つ場所へ。
折り紙やあやとり、マジックを見せるなどして過ごした交流会はあっという間で、
まだやりたいと言っている子供も多くいました。
最後に歌った「スマイル アゲイン」では涙を流しながら聴いてくださり、
終わった後もたくさんの拍手をいただきました。
学校に戻り、少し疲れた表情をする子供もいましたが、
達成感というお土産を背負って帰宅していきました。

手話でスマイルアゲインを歌いました。
手話でスマイルアゲインを歌いました。
一緒に折り紙をしています。
一緒に折り紙をしています。
優しく教えてあげているね。
優しく教えてあげているね。

3年生 たいこ・ばか面・盆踊り

平成28(2016)年7月7日

 3年生は、総合的な学習の時間の取組として、太鼓教室に引き続き、ばか面体験、そして、7日(木曜日)には盆踊り体験学習を実施しました。最終回の盆踊りでは、6名のゲストティーチャーをお招きし、5つの振り付けを教えていただきました。最初は見よう見まねで踊っていた子供たちも、最後には先生の動きを見ずに踊っていました。来週には、たいこ・ばか面・盆踊りの中から自分たちのやってみたいものをグループで選び、学習を進めていく予定です。

 夏休みには校庭で夏祭りの盆踊りが開催されます。盆踊りの輪に加わる子供たちが増えたらいいなと思っています。

・ ・ ・

       盆踊り

ばか面1
ばか面1
ばか面2
ばか面2
ばか面3
ばか面3

4年生 着衣泳

平成28(2016)年7月1日

7月1日(金曜日)、4年生は着衣泳を行いました。
最初は水着で泳いでみた後に、洋服と靴を履いてプールの中に入りました。
水着で水の中にいたときとは全然動きが遅くなることや、思った通りに動けないことを体験しました。
また、ペットボトルを使用して浮いて救助を待つという体験も行いました。
事故や事件に合わないことが一番ですが、万が一の際の知識を得ることができました。

着衣泳の様子
着衣泳の様子
動きづらさに驚き!
動きづらさに驚き!
上手に浮くことが出来ました。
上手に浮くことが出来ました。

4年生校外学習

平成28(2016)年7月1日

6月30日(木曜日)、4年生は校外学習で房総のむらと北総浄水場に行ってきました。

房総のむらでは、「千代紙ろうそく」「どろめんこ」「茶道」「畳コースター」の中から自分で選んだ体験活動を行いました。各体験の係の方の丁寧な説明を受け、世界に一つだけのオリジナルのお土産を作ることができました。
昼食を取った後には、班に分かれて活動を行いました。リーダーを中心に自分たちの回るコースを決めて、制限時間内に戻ってくるという初めての体験で、協力し合いながら決められた時間内で楽しんでいました。
! 2  3  
房総のむらの街並み      体験活動「千代紙ろうそく」  班活動を楽しんでいました

午後は北総浄水場に向かいました。
社会の「水のはたらき」を勉強してきましたが、実際に働く人の様子や施設の仕組みを実際に確認しました。
浄水場で働いていたOBの方が子供たちの質問を次々と答えていき、勉強してきたこと以外にもたくさんの学びがありました。
 5月に行った校外学習よりも、集中している姿や協力している場面が沢山あり、成長している姿が見られました。
学級、学年で協力して夏休みまでの期間、頑張ってほしいと思います。

浄水場の方のお話
浄水場の方のお話
勉強してきた施設を確認
勉強してきた施設を確認
できたてのお水は美味しかった!
できたてのお水は美味しかった!