新着情報(平成27(2015)年10月)
6年生 子どもたちの夢を叶える『まんが教育プロジェクト』(総合的な学習の時間 第1回)
平成27(2015)年10月29日
10月29日(木曜日)子どもたちの『未来の道を自分自身で描くこと・願望を選択できる力』を養うことを目的に、キャリア教育<子どもたちの夢を叶える『まんが教育プロジェクト』>の第1回目の授業を実施しました。
授業をして下さる先生は、まんが教育メソッド開発者の松田 純先生、キャラクター作家の松本 利恵先生です。(内容については以下HPから抜粋)
▼「まんが教育」メソッドとは、イラストやまんがの力を活用して「キャリア教育」でのさまざまな問題を解決しながら、子どもたち一人一人の「個性」と「可能性」を伸ばす優れたアプローチです。
▼「まんが教育」メソッドを使うことで…!?
・イラストを使って、自分の考えをビジュアル(視覚的)にまとめたり、伝えたりできるようになります。
イラストによって、情報に感情を伴わせることで、視覚優位の子どもたちには、記憶にも圧倒的に残り、また発想力や行動力が高まることが知られています。右脳と左脳を使ったこの学習方法は、脳科学的にも効果が立証されています。
・大好きな「まんが」を題材に、その作品に込められた「テーマ」を読み解くことで、自分が大切にしている「価値観」を知ることができます。
・自分の憧れる「ヒーロー像」を理解することで、自分は人生の「主人公」としてどんなストーリーを生きたいのか?を「自分ごと」として考えることができるようになります。
・「キャラクター」の考え方を理解することで、自分を支えてくれる人間関係…メンター(先生)や、ライバル(試練)、仲間(サポーター)について立体的に考えることができ、また、自分の個性や才能を客観視することができます。
・頭だけではなく、心で「感じる」想いや情熱をベースに、人生のキャリアビジョンを描き、「自分ごと」で行動することができるようになります。
・ストーリーの方法を学ぶことで、自分の「生き方」を体系的にデザインする思考フレームを手に入れることができます。これによって、定期的に自分自身と向き合いながら、自己決定するための土台ができます。(略)
第2回目は11月12日、最後の3回目は12月10日を予定しています。子供たちの自分への気付き、そして変容が楽しみです。



夏小子どもまつり
平成27(2015)年10月28日
28日(水曜日)「夏小子どもまつり」が開催されました。今年のめあては2つ。1つ目は「みんなが仲良く協力し合い、楽しいお祭りにしよう」、そして2つ目は「1年生から6年生までルールを守って楽しく遊ぼう」です。
9時30分から11時35分の間、前後半の交代制で2年生は学年で、3年生以上は各学級毎にお店を出しました。どのお店も工夫があって、お客様に対する「おもてなしの心」が伝わる内容でとても楽しい祭りとなりました。
「協力の力」が充分に発揮され、自主的な運営も素晴らしく、子供たち一人一人がとても頼もしく見えました。1年生もルールを守って嬉しそうにお店を回っていました。
「夏小子どもまつり」の企画運営、当日の進行を務めた児童会の皆さん。大成功です。(拍手!!!!)
大盛況! 夏小PTA祭り
平成27(2015)年10月24日
24日(土曜日)さわやかな秋晴れのもと、夏小PTA祭りが開催されました。各団体のお店には11時の開場と同時に、沢山の子供達・保護者・地域の方々の長い列ができていました。 各ブース毎に工夫された愛情のこもった食べ物やゲーム・催し物は、祭りに参加している子供達一人一人の嬉しそうな表情が物語っていたとおり、 心に残る素敵な時間となりました。
関係の皆様、これまでの準備、そして当日の運営・片付けと本当にありがとうございました。



さつまいもほり
平成27(2015)年10月23日
22日(木曜日)2年生が待ちに待ったさつまいもほりを行いました。
秋晴れの心地よい気候の中、絵本で読んだような大きな大きなさつまいもを掘ろうとみんなやる気満々で臨みました!
農家の方や、保護者の方と一緒に一生懸命さつまいもを掘ったり、さつまいもを掘った後は保護者の方と
一緒にツルでリースを作ったりと、泥だらけになりながら頑張りました!
今日は持って帰ったさつまいもで、何を作って食べるのか楽しみにしながら下校していました。



1年生校外学習
平成27(2015)年10月23日
23日、1年生が千葉市動物公園へ校外学習に行きました。沢山の小学校・幼保育園が来園していましたが、協力してグループで動物を観察することができました。昼食の場所もラッシュでしたが、仲良くお弁当を食べていました。行き帰りのバスの中もルールがよく守られていて、学校に着いた時には引率の先生方から「今日の校外学習、立派!!」とたくさんの拍手がありました。
さあ、出発しましょう 到着 ワクワク!! どこから見ようかなあ
色・彩 大きいなあ あばれていたよ チンパンジー
あ! ゴリラ 強そう バクは どこだっけ



前期終業式
平成27(2015)年10月16日
本日で前期が終了となりました。
朝行われた終業式では、(1)全校合唱、(2)校長先生の話、(3)表彰、(4)離任・着任の先生の話、(5)安全主任からの話と、式が進みました。
校長先生の話では、全校児童の通知表を見ていて良いことがたくさん書いてあったが、特に「友達に仲良く、優しくすることができた」という記述がたくさんの子に書いてあり、とても嬉しかったと話がありました。後期も友達に対して仲良く優しくを続けて、「こうなったら、こうなると、考えて行動してほしい」、「自分で考えられるようになってほしい」と話がありました。
また、通知表には弱点も書いてあり、「素直にその弱点を認めて頑張って欲しい、後期は成長のチャンス」と話があり、良い姿勢で子供たちは校長先生の話を聞いていました。
全校のきれいな歌声でした! 校長先生の話
今回も多くの子供たちの頑張りを全校児童の前で発表しました。
どの児童も、自分のやってきたことに自信を持って表彰を受けていました。
秋季市民陸上入賞者! 夏見FCは東武カップ優勝!
吹奏楽部はコンクール金賞の表彰
ひまわり学級に入っていた、山田先生が夏小を離れることになり、代わりに泉先生を全校児童に紹介しました。
最後の安全主任の先生からの話では、交通事故で大変悲しい思いをしたご自身の体験を話して、登下校のルールを再度確認しました。児童は真剣に耳を傾けて、集中して聞いていました。



1・4年生 交通安全教室
平成27(2015)年10月14日
14日、交通安全指導員の方々に来校いただき、交通安全教室を行いました。1年生は信号の見方や安全な横断歩道の渡り方などについて、繰り返し言葉に出して練習したり、実際に歩行したりして体感していました。4年生は実際に自転車を運転して、交通ルールを守った安全な乗り方について具体的に学びました。1年生も4年生もよく話を聞いて交通安全に対する意識を高めることができました。
横断歩道や歩道の安全な歩き方、交通ルールを守った自転車の乗り方などについて、ご家庭でも是非、話題にしていただきますようよろしくお願いいたします。



白熱の相撲大会
平成27(2015)年10月11日
10日、秋季相撲大会が湊町小学校にて行われました。朝練習はもちろん、練習時間の前からみんなで声をかけ合って自主的に練習しました。
結果は1回戦勝利が3人のみと振るいませんでしたが、子供達は「まだまだ1日中取り組んでいたかった!」「悔しかったのでもう一度挑戦したい!」と素直な気持ちを表していました。会場校までの行き帰りや本番前の練習態度も立派で、この大会によってまた一つ成長を遂げた子供達でした。参加した6年生の8人みんなに拍手を送ります!



おめでとう 金賞受賞
平成27(2015)年10月10日
10日、平成27年度日本学校合奏コンクール千葉県大会(千葉県文化会館大ホール)に吹奏楽部が出場し、見事、金賞を受賞しました。演奏曲は『吹奏楽のための「風之舞」(福田 洋介 作曲)』です。当日は39名と少ない人数での演奏でしたが、曲趣をよくつかみ、聴きごたえのある表現となっていました。沢山の応援をいただき、ありがとうございました。
以下は、審査員の講評(抜粋)です。
○いろいろな風を感じる演奏。特に力強さのある風の表現は迫力が有り、音色も暑く重みもある。 ○旋律線はそれぞれの楽器が表現が良い。○レガートの歌に対するリズムの多様性が良い。○木管のアンサンブルがとても美しい。○全体の音を大切にしている演奏でサウンドが美しい。○強奏時の音色がとても良い。
△伴奏部の魅力的な面白いリズムをもっとはっきり。低音部も出して。△全体のバランスが少し大きい。ダイナミクスの使い方に工夫して。△各モチーフの旋律の受け渡しとその表現の音色の追究を。△メロディー、リズム、伴奏のバランスが乱れがち、眼と耳と心を使い、互いに気づかって。リズムが転びやすいので注意を。



ユニセフ募金活動
平成27(2015)年10月9日
昨年度に続き、今年度も児童会で話し合った結果、ユニセフの募金活動を行うことになりました。
そこで、児童会では業間休みと昼休みを使い全校児童にユニセフの活動を知ってもらおうと
児童が作った台本で寸劇を行ったり、パネルディスカッションを行ったりしました。
本日、募金活動についてお願いの手紙を配布させて頂きました。
募集期間は10月13日(火曜日)~21(水曜日)までとなっております。
ご協力のほどお願い致します。



スポーツテスト
平成27(2015)年10月6日
今週の体育は全学年スポーツテストです。
1年生は6年生と、2年生は5年生とペアを組み各種目を実施します。
1,2年生はお兄さんお姉さんの話をしっかり聞きながら行っていました。
良い記録を出そうと、どの子も一生懸命な様子でした!



福祉まつり 吹奏楽部
平成27(2015)年10月3日
3日(土曜日)夏見公民館を会場に、吹奏楽部が「福祉まつり」に参加しました。演奏曲目は3曲。始めに「アフリカンシンフォニー」と今年度のコンクール曲「風之舞」を演奏し、3曲目は新入部員も加わって「風になりたい」をスタンドプレーも交え、明るく表現しました。緊張の中の演奏でしたが、アンコールの声もかかり、子供達にとって大変嬉しいひとときとなりました。今月の10日(土曜日)は、日本学校合奏コンクール千葉県大会に挑戦します。これからも応援をお願いします。


