新着情報(平成30(2018)年10月)
生活科 出前授業(1年生)
平成30(2018)年10月30日
10月30日(火曜日)に、生活科で「玉すだれ」の出前授業を行いました。
1年生は、初めて見る玉すだれに興味津々で、様々な演技を見たり、実際にさわって
体験したりすることができました。
日本の文化に親しむことができ、有意義な学習になりました。


プラネタリウム見学 4年生
平成30(2018)年10月23日
本日の5,6時間目に船橋市のプラネタリウムに行ってきました。
幼稚園生の頃に行ったことがある子が多いようで、懐かしんでいる子もいました。
理科で学習したばかりの「夏の大三角」や「カシオペア座」などから、
新しく「秋の四辺形」を教えてもらったり、大迫力の宇宙船に乗った気分になる
映像を体験して子供達は大興奮でした!
なかなか満点の星空を見ることができないので、とても良い経験になったのでは
ないかと思います。
プログラミング教室 5年生
平成30(2018)年10月23日
10月23日(火曜日)、5年1組と4組の子供達はパーソナルテクノロジースタッフ株式会社の方に来ていただき、プログラミングについて学びました。
プログラムがリモコンや自動販売機など、身近なところに活かされていることを知り、驚いていました。
実際にスターウォーズのキャラクターに指令を出して、操作する活動を行い、熱心に取り組んでいました。
最後には、プログラミングされているドローンが飛ぶ様子を見て、「すごい!」と声があがりました。
次は、木曜日に2組と3組が体験します。



ヨークマート見学 3年
平成30(2018)年10月22日
10月22日(月曜日)、社会科の「スーパーマーケットの仕事」で、ヨークマート見学をしてきました。
子供たちからは、意欲的に発言をする姿やメモをとる姿、興味津々な姿など、一生懸命学習に取り組む姿が見られました。
意欲的に発言する姿
興味津々に覗き込む姿
スーパーマーケットの裏側の機械に子供たちの視線は釘付けになっています。
店内でも店長さんの指示をよく聞いて、2列で見学をしています。
話しを聞きながら、大切な部分はしっかりメモを取っています。
一般のお客さんの迷惑にならないように、しっかりした態度で見学することができました。また、ワークシートの表面に書き切れずに、裏側にまでメモを残す子供も多くいて、学習意欲の高さに改めて驚きました。
是非、ご家庭でも校外学習で学んだことを聞いてみてください。



前期終業式
平成30(2018)年10月19日
本日、平成30年度前期終業式が行われました。
校長先生のお話では、「9月に話した生活のさしすせそができていますか?」ということで、さしすせそ一つずつ確認をし、みんなたくさん手を挙げていました。
自分の良いところは大切にして、わからないことは先生や周りの人に聞いて後期も頑張ってほしいとお話がありました。
その後、秋季陸上大会と秋季相撲大会、吹奏楽部の表彰がありました。
夏休み明けからみんな毎朝練習を頑張っていました。上級生の頑張っている姿を見て、下級生も憧れたり、刺激を受けてくれたりするといいなと思います。
来週から後期が始まります。次の学年を見据えて準備をしていくことになります。
前期中にもたくさん成長や経験を積んでいましたが、後期はさらなる成長の姿を見せてくれることを楽しみにしています!



あいさつ運動
平成30(2018)年10月16日
夏見台小学校では、毎朝各学級が分担して校門の前に立ち『あいさつ運動』を行っています。
先週と今週は、1年生と6年生が担当です。
1年生の元気な声が、校門を通った児童や先生たちに響きわたります。
名前を呼ばれて挨拶をされると、思わずにっこりと笑顔になる子が多く、
人を笑顔にさせる、挨拶の素晴らしさを実感する時間です。



秋季市民相撲大会
平成30(2018)年10月13日
10月13日(土曜日)に湊町小学校にて、秋季市民相撲大会が行われました。
天気が心配されていましたが、無事開催されて安心する気持ちもある反面、初めての大会に緊張する4年生。これまでの練習を振り返り、いつも以上に気合いが入っています。
個人戦では、練習の成果が出せた子と、力を出し切れなかった子がいましたが、友達の応援する姿もあり、よい相撲が取れていました。
続く、団体戦では、4年生の頑張りもあって、大将戦まで繋ぎ、力を合わせて見事一回戦を勝ち上がり、応援席に戻って、みんなで勝利を喜びました。
残念ながら、団体戦は2回戦敗退になりましたが、チーム一丸となることができた一日でした。
6年生はこの大会で最後になりましたが、今日までチームをよく引っ張ってくれていました。4・5年生は、来年もあるため、次回の大会での成長が楽しみです。来春の大会で相撲好きの子が一人でも増えたらいいですね。



相撲大会頑張れ給食!
平成30(2018)年10月12日
明日は、秋季市民相撲大会が湊町小学校で行われます。
ここまで2週間、朝や放課後に一生懸命に練習してきた成果を発揮してほしいと思います。
今日の献立は、明日の相撲大会を見据えて「塩ちゃんこ鍋」が出ました。
給食室も応援してくれています。明日は精一杯頑張ってほしいですね。



学校創立記念日
平成30(2018)年10月11日
本日、夏見台小学校は46歳の誕生日を迎えました。
献立も、創立記念を祝してお赤飯が出ました。
給食中の放送では、校長先生が夏見台小学校が出来た歴史をお話してくれて、
「八栄小学校から児童が椅子を持って引っ越しをした。」と、様々な話がありとても驚いた様子でした。
「おめでとう!夏見台小学校!」と、お祝いの声や誕生日の歌を口ずさむ子もいました。
10年先も20年先も続く、素敵な学校であってほしいと思います。



かしの木文庫のおはなし会
平成30(2018)年10月4日
夏見台小学校には、「かしの木文庫」という読み聞かせの方々が学校に来てくださり、
各学年にお話や絵本の紹介、ペープサードや紙芝居などをしてくれます。
本日は、6年生が読み聞かせをしてもらい、おはなしを聞いたり、早口言葉を言ったり楽しみました。
6年生にとっては、1年生から6年間のあいだお世話になった方々であり、今回の読み聞かせが
もしかしたら最後になるかもしれません。
「かしの木文庫」の方々も、子供たちの成長を感じながら、おはなししてくださった様で感慨深い物がありました。



三番瀬環境学習館 3年生
平成30(2018)年10月3日
10月3日(水曜日)、校外学習で三番瀬環境学習館に行ってきました。
校外学習実行委員を中心に「きまりを守って行動する」めあてを確認し、それぞれのバスに乗り、三番瀬環境学習館に向かいました。
移動中も学習です。バスの中では、「台地・低地・埋め立て地」やららぽーと、船橋競馬場などの有名な建物、「○○線」や「国道○号」など、教科書で学習してきた船橋市の土地の様子を間近で確認することが出来ました。埋め立て地には、本当に工場が多かったのが印象的でした。
到着して、トイレを済ませてから、学習館の係員の人から一日の流れを説明してもらいました。
よい姿勢を保ち、しっかりと係員の話を聞く態度は素晴らしいです。
いよいよ、クラス毎の別行動。3・4組は先に館内で映像を観てからの学習。1・2組は外で干潟体験をしました。
天候にも恵まれ、どのクラスも無事、干潟体験をすることが出来ました。学習した生き物を実際に捕まえて見ることが出来て、子供たちは満足そうな顔でした。また、あらかじめ、決められていた班の友達とも仲良く行動することが出来ました。
学習を終えて、いよいよお昼ご飯の時間。お家の人が、朝早く起きて準備をしたお弁当を美味しそうに食べてエネルギー補給。バスの時間になるまで、芝生の上でお昼休み。元気よく楽しそうに遊んでいました。
無事、学校に着いて、最後まで先生の話を聞くことが出来ました。



秋季市民相撲大会に向けて
平成30(2018)年10月2日
本日より、秋季市民相撲大会に向けての練習がスタートしました。
今回は、4年生の参加率がとても高く、春よりも練習に参加する人数が増えました。
春から練習に取り組んでいる子は慣れた手順で練習に取り組み、
今回初めて参加する子は、基礎から懸命に取り組んでいました。
市民陸上が終わり、続いて相撲大会と体育行事が続き朝から児童は頑張っています。
大会は10月13日土曜日(※雨天順延14日)となっています。
大会目指して、短い練習期間ですが頑張ってほしいと思います。



1年生 校外学習(市川市動植物園)
平成30(2018)年10月1日
9月28日(金曜日)に、1年生が市川市動植物園に校外学習に行きました。
動植物園では、グループで見学をしながらスタンプラリーやクイズに挑戦したり、
モルモットやヤギとふれあったり、ミニ鉄道に乗ったりしました。
天気も良く、とても楽しい校外学習になりました。

