船橋市立
夏見台小学校
- 〒273-0866千葉県船橋市夏見台2-12-1
- 047-438-2000
新着情報
大盛況だった読書まつり
令和7(2025)年11月14日
大盛況だった読書祭り。読書マラソンを通して本に親しみ、ゴール後のご褒美としてゲットしたパズルのピースを使って、クラスごとに本の表紙を完成させました。自分のクラスは何の本の表紙になったのか、友達のクラスの本はなんだろう?といろいろな本に興味をもつきっかけになっていました。
イラストコンクールでは、たくさんの応募作品の中から、「校長賞・司書賞・図書委員会賞」が選出されました。
そろそろ、絵を見るだけでも幸せな気持ちになるクリスマスの本が人気になりそうです。図書館のディスプレイ・おすすめ本もお楽しみに。
お米食べ比べ
令和7(2025)年11月13日
千葉県は全校有数の米どころです。東日本で一番の早場米の産地。給食で、5年生が船橋産「お米の食べ比べ」に挑戦しました。本日は、「コシヒカリ」と「粒すけ」の食べ比べでした。ご飯を見つめ、香りをかぎ、口の中でよくかみしめて味わっていました。甘さや粘り強さ、硬さの話題が多く出て、盛り上がっていました。さて、お米マイスターになれたでしょうか?
大切なお米。バケツ稲で育てたことで、育てることの大変さも感じました。一粒一粒大切にいただきます。
体力つくり週間が始まりました!
令和7(2025)年11月10日
11月10日(月曜日)から「体力つくり週間」が始まりました。体育の学習時間を中心に、全学年で5分間完走に取り組んでいきます。子供たちは、自分のペースで最後まで走り切ることを目標に、元気いっぱいにグラウンドを駆け抜けています。
本日は1回目の記録を測定しました。取組の終わりに行う納会では、同じように5分間走を行い、どれだけ記録が伸びたかを確かめます。昨年度までは順位をつける「マラソン大会」として実施していましたが、今年度からは一人一人の成長に目を向け、自分の記録を更新することを目標とするとともに、友達の頑張りを応援し合いながら、走る楽しさや達成感を味わう機会とします。
この取組を通して、体力の向上はもちろん、最後まであきらめずに挑戦する心を育んでいきます。
6年英語 熊本の小学校とオンライン交流
令和7(2025)年11月7日
11月7日(金曜日)、6年生が英語の学習の一環として、熊本県の小学校の6年生とオンライン交流を行いました。この交流は、英語専科の先生同士のつながりをきっかけに実現したものです。
子供たちは英語で自己紹介をしたり、千葉県と熊本県の特色について紹介し合ったりしました。お互いの地域の魅力を英語で伝え合うことで、言葉だけでなく文化や暮らしへの理解も深めることができました。
5年生校外学習「東京モビリティショー見学・職業体験」
令和7(2025)年11月6日
11月6日(木曜日)、5年生が東京ビッグサイトで行われている 「東京モビリティーショー2025」 に出かけました。
午前中は最新の自動車や未来の乗り物などを見学し、環境にやさしい技術や新しいデザインに子供たちは興味津々。
「こんな車に乗ってみたい!」「電気で動くんだね!」など、たくさんの驚きや発見がありました。
午後は、会場内でのモビリティ職業体験プログラム に参加しました。自動車のデザインや整備、販売など、実際の仕事にふれながら、働く人たちの工夫や努力を学びました。体験を通して、「将来こんな仕事をしてみたい!」と目を輝かせる姿も見られました。
子供たちにとって、未来の社会や仕事について考える貴重な一日となりました。
給食試食会
令和7(2025)年11月6日
11月6日(木曜日)に、1・4年生の保護者を対象とした給食試食会を実施いたしました。ご多忙の中、36名の保護者の皆様にご参加いただき、誠にありがとうございました。
当日は、子供たちが普段食べている給食と同じ献立を試食していただいた他、本校栄養士より学校給食の目的や栄養バランス、衛生管理についての説明を行いました。また、給食当番の体験もし、試食後は子供たちの給食の様子もご参観いただきました。
当日の献立は、「ご飯、だしがらふりかけ、牛乳、鯖の竜田揚げ、海苔酢和え、おろし汁、みかん」です。実際に給食を召し上がっていただき、参加された保護者の方からは、以下のようなご感想をアンケートでいただきました。
「だしがしっかり効いていて、薄味なのにとても美味しかった。家での味付けの参考になります。」
「鯖の竜田揚げは、魚嫌いの子供でも食べやすい味付けで、家でも試してみたいと思いました。」
「おろし汁など、具がたっぷりで栄養バランスが素晴らしいと感じました。」
「子供たちが毎日、安全で美味しい給食を食べていることが分かりました。」
今回の試食会を通じて、学校給食へのご理解をより一層深めていただけたことと存じます。子供たちの健やかな成長のために、今後も安全で美味しい給食を提供できるよう努めてまいります。ご家庭でも、給食で出たメニューや食育について話題にしていただけると幸いです。今後とも、本校の給食に対するご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
5年生出前授業
令和7(2025)年10月31日
10月31日(金曜日)5年生が「コンビニエンスストアの情報活用」の出前授業を行いました。
グループワークでは、自分がコンビニエンスストアの店員さんになったつもりでおにぎりの発注体験を行いました。
発注には、店舗の近隣の情報や普段の売れ筋など様々な情報を分析して『仮説を立てる』ことを学びました。
売り上げを上げるためのコンビニエンスストアの戦略を知り、また一つ新たな社会の見方を得た授業でした。
ひまわり学級校外学習
令和7(2025)年10月31日
10月31日(金曜日)、ひまわり学級のみんなで葛西臨海公園と葛西臨海水族園へ校外学習に行ってきました。事前学習で公共の場でのルールやマナーを学び、この日を楽しみにしていました。
到着すると、広大な葛西臨海公園をパークトレインでまわりました。心地よい風を受けながら、公園内の景色や大観覧車を眺め、リラックスした楽しい時間を過ごしました。開放的な空間で、子供たちも自然と笑顔がこぼれていました。お昼は水族園のレストランで美味しくいただきました。
昼食の後は、いよいよ葛西臨海水族園へ。大きなマグロの水槽の迫力に圧倒されたり、ペンギンや様々な魚たちのユニークな動きに目を奪われたりしました。事前の学習を思い出しながら、興味を持った生き物をじっくり観察し、感想を伝え合ったりして楽しんでいました。
一日を通して、事前学習の成果を発揮し、みんなでルールを守り、協力しながら安全に活動することができました。今回の校外学習で得た経験は、子供たち一人ひとりの成長に繋がったことと思います。
保護者の皆様、事前の準備等、ご協力ありがとうございました。
2年町探検
令和7(2025)年10月30日
10月29日(水曜日)、30日(金曜日)に生活科の学習で、2年生が夏見台小学校の周辺のお店に町探検に行きました。
子供たちはグループごとに分かれ、協力して安全に気を付けながら歩きました。訪問先のお店では、店長さんや店員さんが温かく迎えてくださり、仕事内容やお店の工夫について丁寧に教えてくださいました。
「どうしてこのお仕事をしようと思ったんですか?」
「大変なことは何ですか?」
など、事前に考えていた質問を一生懸命していました。お店の方のお話を聞いたり、普段見られない場所を見せていただいたりして、子供たちの目はキラキラと輝いていました。
今回の貴重な体験を通して、子供たちは自分たちの住む町について深く知ることができ、町の人々とのつながりを感じることができました。ご協力いただいた地域の皆様、保護者の皆様、本当にありがとうございました。
5年一宮宿泊学習
令和7(2025)年10月30日
10月28日(火曜日)、29日(水曜日)に、1泊2日の日程で5年生が一宮宿泊学習を行ないました。
天気にも恵まれ、初日は班で協力してウォークラリーに挑戦しました。コマ地図を頼りに、時には道に迷いながらも、声を掛け合いながら全員がゴールすることができました。夜は、仲間との絆を深めるキャンプファイヤーで、歌やフォークダンスを楽しみました。
2日目は、朝の海岸散歩の後、陶芸教室で世界に一つだけのオリジナル作品作りに熱中しました。子供たちの真剣な眼差しが印象的でした。1月上旬に完成作品が届くとのこと。今からとても楽しみです。
今回の宿泊学習では、仲間と協力することの大切さや、自然の中で活動する楽しさを存分に感じることができたようです。また、時間をしっかりと守ることができ、集団としても大変成長を感じる機会となりました。この経験を、これからの学校生活にも生かしてくれることを期待しています
