船橋市立 夏見台小学校

  • 〒273-0866千葉県船橋市夏見台2-12-1
  • 047-438-2000

新着情報

前期終業式

令和7(2025)年10月17日

10月17日(金曜日)に前期終業式を行ないました。

はじめに、全校で「ありがとうの花」を手話を交えて歌いました。4年生の児童が代表としてステージで手話を披露してくれました。とても上手でした!

次に校長先生のお話です。校長先生からは、

・前期、よく頑張りました。通知表を担任の先生からもらうときに褒めてもらったことをぜひお家の人に伝えてください。

・残り半分のみんなで過ごす時期を大切にしてください。そのために、自分も人も大切にし、思いやりをもって過ごしてほしいです。

とのお話がありました。

最後に吹奏楽部の表彰がありました。学校合奏コンクール千葉県大会の表彰で、体育館が大きな拍手に包まれました!

土日を挟んで20日(月曜日)から後期が開始となります。児童が充実した学校生活を送れるように、職員一同引き続き頑張っていきたいと思います。

全校合唱
全校合唱
校長先生の話
校長先生の話
吹奏楽部の表彰
吹奏楽部の表彰

お話会「ど~っち?」

令和7(2025)年10月15日

10月15日(水曜日)は図書委員会のお話会でした。主に低学年の子がたくさん体育館に集まりました。

「カンガルーのおなかとコアラの背中、寝るのはど~っち?」など、お話を聞きながら、自分たちも「どっち」か選び、赤白帽子で表現しながら楽しんで参加して大盛り上がりでした。聞きに来てくれた保護者の方や先生方も赤白のカードを持ってみんなで絵本に親しみました。

お話給食で紹介された本も合わせて、たくさんの本を紹介しています。

「この本を読む前と、読んだ後、楽しいのはど~っち?」

お弁当に入れたいのはど~っち
お弁当に入れたいのはど~っち
言葉あそびの本もたくさんあるよ
言葉あそびの本もたくさんあるよ
本の世界を味わおう
本の世界を味わおう

1年秋探し

令和7(2025)年10月14日

10月14日(火曜日)に1年生が長津川公園に秋探しに行ってきました。

どんぐりを集めたり、コオロギやバッタを探したりと元気よく活動していました。

児童はたくさん見つけられて大喜び!明日から生活科の学習で工作などに使ったり、観察をしたりしていくのが楽しみです!!

どんぐり集め
どんぐり集め
虫探し
虫探し

1,4年交通安全教室

令和7(2025)年10月10日

10月10日(金曜日)に1,4年生の交通安全教室を行ないました。

市から交通安全指導員の方が3名来てくださり、1年生は歩行、4年生は自転車について学習することができました。

3時間目は1年生です。基本的な交通ルールの説明及び模擬道路による正しい道路の横断の仕方について実技指導を行っていただきました。

4時間目は4年生です。自転車乗用時の交通ルール、標識の説明及び自転車の正しい乗り方などを教えていただきました。

今日学んだことを日常の生活の中で生かし、交通事故にあわないようにしてほしいと思います。

1
1
4年生
4年生

1年校外学習

令和7(2025)年10月8日

1年生は10月7日(火曜日)にアンデルセン公園に校外学習にいきました。

この日は天候にも恵まれ、大変過ごしやすく校外学習日和となりました。

アンデルセン公園に着くと、まずは秋探しの時間です。どんぐりを一生懸命探し、「あっ、あった!!

」などと歓声を上げながら、楽しそうに見つけることができました。

秋探しが終わり、次はグループ遊びの時間です。アスレチックやジャンボ滑り台、ボール島で体を動かしたり、どうぶつふれあい広場でモルモットを膝の上にのせてなでたりと活動を満喫することができました。

お昼タイムでは、おいしいお弁当をやおやつを食べ、大満足の様子でした。

秋見つけ
秋見つけ
ワンパクボール島
ワンパクボール島
森のアスレチック
森のアスレチック

読書祭り開始!!

令和7(2025)年10月6日

いよいよお楽しみの「読書まつり」が始まりました。

開始早々、図書館は本を借りに来た子たちで大行列でした。

ドングリやお芋の本など、秋らしい本を手にしている子もいました。

「読書の秋!」たくさんの本に親しんで、本の魅力を味わってほしいものです。

読書マラソン(スタンプラリー)でゴールするのも楽しみです。ごほうびには・・・図書委員会手作りのしおりと、本の表紙になるパズルのピースがもらえます。さて、何の本の表紙かな?!

いろんなイベントがあるよ!
いろんなイベントがあるよ!
おすすめの本もぜひ!!
おすすめの本もぜひ!!
早く読みたいな!
早く読みたいな!

5年稲刈り

令和7(2025)年9月29日

5月、小さな種もみを大切に発芽させ、育ててきたバケツ稲がついに収穫時期に。育った稲穂は、まさに輝く黄金色でした。ドキドキしながら交代で稲刈りし、干しました。すずめ除けに大切にネット被せ、おいしいお米になるよう見守ります。次は、手作業での脱穀が待っています。米を育てるには水の管理が本当に大変だと気付き、昨今高騰している米について深く考えています。

はさみで稲刈りに挑戦
はさみで稲刈りに挑戦
おいしいお米になりますように
おいしいお米になりますように

秋季市民陸上

令和7(2025)年9月29日

9月27日(土曜日)太陽が真夏のように照りつける中、市民陸上大会が行われました。今年度も市内55の小学校が午前と午後に割り振りされ、本校は午前の部での参加となりました。最初の競技は共通女子4×100mリレータイム決勝です。ダントツの1位でゴールし、なんと2位に1秒ほども差を付け総合優勝に輝きました。男子のリレーも7位入賞、他の個人種目も入賞者多数となり、まさに夏見台小旋風が巻き起こった1日となりました。

リレー
リレー
800m
800m
走り高跳び
走り高跳び

「ひまわりカフェ」オープン!

令和7(2025)年9月25日

9月25日(木曜日)26日(金曜日)の3時間目に「ひまわりカフェ」がオープンしています。

これは本校のひまわり学級で行なっている生活単元学習です。

今週、本校の教職員に、ひまわりカフェへの招待カードが届いたので、早速行ってみました。

まず、入り口にはメニューが貼ってあります。

メニューは、

・カルブドウ ・フレッシュりんごぶどうジュース ・おーい麦茶

・ふわふわパンケーキ ・ひまわりサンドイッチ

となっています。

自動販売機(児童が裏で手動で対応します)で食券を買います。今回は、カルブドウとパンケーキを注文。

大変おいしかったです!!!

来店していた他の職員の誰もが「おいしい!」と大絶賛。それを聞いた児童のいい笑顔がとても印象的でした。

ウエイターや厨房の係の児童も大変手際よく、役割を責任を持って果たしていました。

児童販売機(手動です・・・)
児童販売機(手動です・・・)
店内の様子
店内の様子
厨房
厨房

5年生家庭科エプロン作り

令和7(2025)年9月25日

5年生は、家庭科でエプロン作りに取り組みます。

初めてのミシンでの実習となりますので、夏見台小学校では5年生に6年生が使い方を教えてくれています。

9月25日(木曜日)2時間目には、5年1組に6年1組の児童が使い方を教えました。

ちょうど6年生もトートバッグをミシンで作ったばかりなので、教え方もバッチリ。

どちらも真剣な表情で取り組んでいました。

エプロンの完成が楽しみです!

下糸の出し方を学んでいます
下糸の出し方を学んでいます
6年生が優しく教えます!
6年生が優しく教えます!