船橋市立 夏見台小学校

  • 〒273-0866千葉県船橋市夏見台2-12-1
  • 047-438-2000

新着情報

6年英語 熊本の小学校とオンライン交流

令和7(2025)年11月7日

 11月7日(金曜日)、6年生が英語の学習の一環として、熊本県の小学校の6年生とオンライン交流を行いました。この交流は、英語専科の先生同士のつながりをきっかけに実現したものです。

 子供たちは英語で自己紹介をしたり、千葉県と熊本県の特色について紹介し合ったりしました。お互いの地域の魅力を英語で伝え合うことで、言葉だけでなく文化や暮らしへの理解も深めることができました。

交流の様子
交流の様子

5年生校外学習「東京モビリティショー見学・職業体験」

令和7(2025)年11月6日

 11月6日(木曜日)、5年生が東京ビッグサイトで行われている 「東京モビリティーショー2025」 に出かけました。
 午前中は最新の自動車や未来の乗り物などを見学し、環境にやさしい技術や新しいデザインに子供たちは興味津々。
「こんな車に乗ってみたい!」「電気で動くんだね!」など、たくさんの驚きや発見がありました。

 午後は、会場内でのモビリティ職業体験プログラム に参加しました。自動車のデザインや整備、販売など、実際の仕事にふれながら、働く人たちの工夫や努力を学びました。体験を通して、「将来こんな仕事をしてみたい!」と目を輝かせる姿も見られました。

 子供たちにとって、未来の社会や仕事について考える貴重な一日となりました。

会場へ
会場へ
テラスでの昼食
テラスでの昼食
職業体験の様子
職業体験の様子

給食試食会

令和7(2025)年11月6日

 11月6日(木曜日)に、1・4年生の保護者を対象とした給食試食会を実施いたしました。ご多忙の中、36名の保護者の皆様にご参加いただき、誠にありがとうございました。

 当日は、子供たちが普段食べている給食と同じ献立を試食していただいた他、本校栄養士より学校給食の目的や栄養バランス、衛生管理についての説明を行いました。また、給食当番の体験もし、試食後は子供たちの給食の様子もご参観いただきました。

 当日の献立は、「ご飯、だしがらふりかけ、牛乳、鯖の竜田揚げ、海苔酢和え、おろし汁、みかん」です。実際に給食を召し上がっていただき、参加された保護者の方からは、以下のようなご感想をアンケートでいただきました。

「だしがしっかり効いていて、薄味なのにとても美味しかった。家での味付けの参考になります。」

「鯖の竜田揚げは、魚嫌いの子供でも食べやすい味付けで、家でも試してみたいと思いました。」

「おろし汁など、具がたっぷりで栄養バランスが素晴らしいと感じました。」

「子供たちが毎日、安全で美味しい給食を食べていることが分かりました。」

 今回の試食会を通じて、学校給食へのご理解をより一層深めていただけたことと存じます。子供たちの健やかな成長のために、今後も安全で美味しい給食を提供できるよう努めてまいります。ご家庭でも、給食で出たメニューや食育について話題にしていただけると幸いです。今後とも、本校の給食に対するご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

栄養士からの説明
栄養士からの説明
説明会の掲示資料
説明会の掲示資料
配膳の様子
配膳の様子

5年生出前授業

令和7(2025)年10月31日

 10月31日(金曜日)5年生が「コンビニエンスストアの情報活用」の出前授業を行いました。

グループワークでは、自分がコンビニエンスストアの店員さんになったつもりでおにぎりの発注体験を行いました。

発注には、店舗の近隣の情報や普段の売れ筋など様々な情報を分析して『仮説を立てる』ことを学びました。

売り上げを上げるためのコンビニエンスストアの戦略を知り、また一つ新たな社会の見方を得た授業でした。

コンビニエンスストアの裏側を探ろう!
コンビニエンスストアの裏側を探ろう!
おにぎりの発注数を考えよう
おにぎりの発注数を考えよう

ひまわり学級校外学習

令和7(2025)年10月31日

 10月31日(金曜日)、ひまわり学級のみんなで葛西臨海公園と葛西臨海水族園へ校外学習に行ってきました。事前学習で公共の場でのルールやマナーを学び、この日を楽しみにしていました。

 到着すると、広大な葛西臨海公園をパークトレインでまわりました。心地よい風を受けながら、公園内の景色や大観覧車を眺め、リラックスした楽しい時間を過ごしました。開放的な空間で、子供たちも自然と笑顔がこぼれていました。お昼は水族園のレストランで美味しくいただきました。

 昼食の後は、いよいよ葛西臨海水族園へ。大きなマグロの水槽の迫力に圧倒されたり、ペンギンや様々な魚たちのユニークな動きに目を奪われたりしました。事前の学習を思い出しながら、興味を持った生き物をじっくり観察し、感想を伝え合ったりして楽しんでいました。

一日を通して、事前学習の成果を発揮し、みんなでルールを守り、協力しながら安全に活動することができました。今回の校外学習で得た経験は、子供たち一人ひとりの成長に繋がったことと思います。

 保護者の皆様、事前の準備等、ご協力ありがとうございました。

パークトレインに乗車!
パークトレインに乗車!
葛西臨海水族園の前で
葛西臨海水族園の前で
水族園での中での様子
水族園での中での様子

2年町探検

令和7(2025)年10月30日

 10月29日(水曜日)、30日(金曜日)に生活科の学習で、2年生が夏見台小学校の周辺のお店に町探検に行きました。

 子供たちはグループごとに分かれ、協力して安全に気を付けながら歩きました。訪問先のお店では、店長さんや店員さんが温かく迎えてくださり、仕事内容やお店の工夫について丁寧に教えてくださいました。

「どうしてこのお仕事をしようと思ったんですか?」
「大変なことは何ですか?」

など、事前に考えていた質問を一生懸命していました。お店の方のお話を聞いたり、普段見られない場所を見せていただいたりして、子供たちの目はキラキラと輝いていました。

 今回の貴重な体験を通して、子供たちは自分たちの住む町について深く知ることができ、町の人々とのつながりを感じることができました。ご協力いただいた地域の皆様、保護者の皆様、本当にありがとうございました。

こひつじ
こひつじ
がってん寿司
がってん寿司
ヤマト運輸
ヤマト運輸

5年一宮宿泊学習

令和7(2025)年10月30日

 10月28日(火曜日)、29日(水曜日)に、1泊2日の日程で5年生が一宮宿泊学習を行ないました。

 天気にも恵まれ、初日は班で協力してウォークラリーに挑戦しました。コマ地図を頼りに、時には道に迷いながらも、声を掛け合いながら全員がゴールすることができました。夜は、仲間との絆を深めるキャンプファイヤーで、歌やフォークダンスを楽しみました。 

 2日目は、朝の海岸散歩の後、陶芸教室で世界に一つだけのオリジナル作品作りに熱中しました。子供たちの真剣な眼差しが印象的でした。1月上旬に完成作品が届くとのこと。今からとても楽しみです。

 今回の宿泊学習では、仲間と協力することの大切さや、自然の中で活動する楽しさを存分に感じることができたようです。また、時間をしっかりと守ることができ、集団としても大変成長を感じる機会となりました。この経験を、これからの学校生活にも生かしてくれることを期待しています

いこいの森 ウォークラリー出発式
いこいの森 ウォークラリー出発式
朝の海岸散歩
朝の海岸散歩
陶芸教室
陶芸教室

3年人権教室

令和7(2025)年10月30日

 10月28日(火曜日)、3年生を対象に、船橋市の人権擁護委員の方々をお招きし、「人権教室」を行いました。 

DVDの鑑賞や、マスコットキャラクターの「まもる君」と「あゆみちゃん」のぬいぐるみを使ったわかりやすいお話を通して、一人ひとりの人権を大切にすることや、いじめは人の人権を傷つける行為であることなどを教えていただきました。 

 子供たちは、真剣な表情で映像や先生方のお話に耳を傾け、ワークシートを使って自分の考えをまとめたり、活発に意見を発表したりする姿が見られました。授業後の感想文には、「これからは、もっと相手のことを考えて行動したい」「困っている人がいたら助けたい」といった、心温まる言葉が多く書かれていました。 

 今回の人権教室で学んだことを、これからの学校生活に生かし、お互いを思いやりながら過ごしていってほしいと思います。

人権教室の様子
人権教室の様子

3年校外学習

令和7(2025)年10月27日

 10月24日(金曜日)に3年生が校外学習に行ってきました。

 午前中は石井食品八千代工場の見学です。「ミートボール」がどのように作られているのか、子供たちは朝からわくわくしている様子でした。工場の方に丁寧に案内していただき、大きな機械が動いている様子や、たくさんの人が協力して作業している様子を間近で見学しました。「ミートボールが流れ作業で作られていく様子が面白かった!」「衛生管理が徹底されていてすごい!」といった発見や驚きの声が、あちこちから聞こえてきました。見学の最後には、できたてのミートボールを試食させていただき、おいしさに子供たちは大盛り上がり。笑顔いっぱいの充実した見学となりました。 

 午後は船橋市農業センターを訪問しました。あいにくの雨模様で屋外での野菜の観察は少ししかできませんでしたが、船橋の農業の歴史や、野菜がどのように育てられているかを熱心に聞く姿は真剣そのもの。雨でもしっかりと学習する姿勢がみられました。

 石井食品や農業センターの皆様、温かくご対応いただき、誠にありがとうございました。

石井食品
石井食品
農業センターでのお弁当
農業センターでのお弁当

夏小ひまわりまつり 大盛況でした!!

令和7(2025)年10月25日

 10月25日(土曜日)に開催されました夏小ひまわりまつり(本校PTAまつり)には、足元の悪いお天気にもかかわらず、大変多くの児童とご家族の皆様にご来場いただき、誠にありがとうございました。校内は、皆様の熱気と笑顔で雨の憂鬱さを吹き飛ばすような、活気に満ちた一日となりました。

 ひまわりまつりでは、体育館で行われたビンゴやが、景品が当たるたびに大きな歓声が上がり、大いに盛り上がりました。また、日用品から掘り出し物までたくさんの品物が並んだバザーや教室でおこなわれた射的やボウリング、おかしすくいなどのゲームにも 多くの家族連れで賑わいました。

 外では「ヒーローズ」の皆様が、香ばしいソースの香りが食欲をそそる焼きそばや、冷たいかき氷を販売してくださいました。校庭ではサッカーや野球のスポーツ体験、校舎入り口付近では、キッチンカーも出店し、来場者の皆様は、お祭り気分を存分に味わっていらっしゃいました。

 これもひとえに、事前の準備から当日の運営、後片付けまで、ご協力くださったPTAの皆様、そして温かいご支援をいただいた全ての皆様のおかげです。心より感謝申し上げます。

 今後とも、子供たちの笑顔のために、本校PTA活動にご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げます。

体育館でのビンゴ大会
体育館でのビンゴ大会
ボックスくじ
ボックスくじ
ストラックアウト
ストラックアウト