新着情報(令和6(2024)年6月)
授業参観 1日目
令和6(2024)年6月27日
6月27日(木曜日)
今日は1,2,3年生の授業参観でした。4時間目に2年生の教室をのぞくと、子供たちは、「あと1時間だな・・・」「お家の人がくるの楽しみ」とそわそわしていました。3年生は、授業参観に間に合うように「そうじかんばるぞー」と残りの時間を時々確認しながら、いつも以上にてきぱきと行動していました。
授業では、どの学級でも発表する子が多く、活発に発言が飛び交っていたようです。1年生は初めての授業参観、1人ずつ立派に発表していました。



保護者草取り
令和6(2024)年6月27日
6月27日(木曜日)
本日、保護者草取りを実施しました。20名ほどの保護者の皆様にお集まりいただき、40分間みっちり草取りをしていただきました。花壇に生えている山盛りの雑草を、てきぱきと、時におしゃべりをしながらせっせと手を動かし・・・あっという間にきれいに!感動でした。ちょうど業間休みに係る時間でしたので、子供たちが元気よく外に出て遊び、休み時間の終わりぎりぎりに「やばいやばい」といいながら戻る様子を見ていただけました。遊び命の子供たちです。
お忙しい中、集まっていただいた保護者の皆様ありがとうございました。



授業風景 4年生
令和6(2024)年6月25日
6月25日(火曜日)
昨日校外学習だった4年生。今日は見学してきたことの振り返りをしていました。清掃工場で、ごみの処理の工夫を確認していました。
別の学級では、夢アート展に向けて作品作りをしていました。下絵にスパッタリングで昆虫の型を使って模様をつけていました。



授業風景 6年生
令和6(2024)年6月25日
6月25日(火曜日)
6年生が国語の授業で「パネルディスカッション」の準備をしていました。自分の考えをタブレットを使ってまとめたり、調べすすめたりしていました。来週、本番だそうです。
もう1学級は算数の少人数での授業でした。2つのグループに分かれて学習しているので、わからないところやもう少し説明を聞きたいところなどを聞きやすいようです。



校外学習 4年生
令和6(2024)年6月24日
6月24日(月曜日)
昨日の雨模様とは一転、晴天の中、4年生が校外学習に出かけました。社会科で学習しているごみについて、実際に処理をしている北部清掃工場やクリーンセンターの様子を実際に見て、学習を深めることが目的です。もちろん、社会のマナーや集団での行動の仕方等、学校で学んだことを外で実践するチャンスでもあります。
朝、うきうきと登校した子供たち、元気に出発しました。清掃工場では、ごみの多さに唖然としていました。ごみを処理するときに出るエネルギーを温水プールやお風呂に利用したり、ビンや缶、ペットボトルなどをリサイクルしたりしていること、そしてそのためにたくさんの方々が働いてくださっていることを知り、見たこと、聞いたことをたくさんメモしていました。
保護者の皆様には、直前の学級閉鎖等も含め、ご協力いただきありがとうございました。


校外学習 3年生
令和6(2024)年6月24日
6月14日(金曜日)
晴天の中、3年生が三番瀬環境学習館に行ってきました。ここでは、干潟の生き物や東京湾の様子などが観察できます。また、海に出て、磯の生き物が隠れているところを見つけたり、貝を拾ったりしました。
日差しは強かったのですが、磯の風が気持ちよく、快適でした。また、学習館では様々な体験ができ、学校では得られない体験をすることができました。当日までの体調管理や準備等、保護者の皆様にご協力いただきありがとうございました。


プール開き
令和6(2024)年6月20日
6月20日(木曜日)
今日から、水泳学習が始まりました。水温は少し低めでしたが、気温が高かったので気持ちよかったようです。プール開きを実行委員の子供たち中心に行い、安全に学習することを確認しました。

認知症サポーター講習会(5年生)
令和6(2024)年6月20日
6月17日(月曜日)
5年生が認知症サポーター講習会を行いました。「認知症とは、どんな症状なのか」、「身近な人がなったら、町で出会ったらどうしたらよいのか」など、講師の先生が資料を使ってわかりやすく説明をしてくださいました。超高齢化社会といわれている現在、認知症はとても身近なものです。子供たちも、これから成長していく中で、家族や周辺の方々が認知症になる、職業として関わるなど、接する機会が多くあることと思います。この学習が考えるきっかけとなるとよいなと思います。

プール掃除
令和6(2024)年6月17日
6月17日(月曜日)
今日はプール掃除を行いました。7名の保護者の皆様にお手伝いいただいたおかげで、昨年よりもさらにピッカピカになりました。ご協力ありがとうございました。
授業風景
令和6(2024)年6月17日
6月17日(月曜日)
2年生が生活科で通学路についてグループでまとめていました。「うちのそばには○○があるよ」「公園はどこにあるかな」など、話し合いながらまとめていました。


授業風景
令和6(2024)年6月17日
6月14日(金曜日)
1年生が算数で、持ち寄った箱を使って学習をしていました。みんなの箱を合わせて何かの形を作ろうとしているようです。形や大きさをよく見て工夫して作る中で、形の理解が深まります。
生活科では、公園探検に行く計画を立てていました。


心肺蘇生法講習会
令和6(2024)年6月12日
6月11日(火曜日)
放課後に、職員の心肺蘇生法講習会を行いました。毎年行っているのですが、消防署から講師をお招きし、AEDの使い方等を確認しました。いざというときに、すぐに対応できるよう、皆真剣に取り組んでいました。
夏見台小学校の正門近くの昇降口にAEDを設置しています。近くで必要になった場合にも対応できるようになっています。子供たちにも、いざというときに命を救う大事な道具であることを、日頃から声掛けしています。


体力テスト2日目
令和6(2024)年6月12日
6月11日(火曜日)
体力テスト2日目。今日は、ペア学年で実施しました。1年生は6年生に、手本を見せてもらったり、優しく教えてもらったりしながら、一生懸命取り組んでいました。6年生は、1年生が少しでも良い記録が出せるように、安心して取り組めるようにと、声掛けをしたり、応援したりしてくれました。とても頼もしい姿でした。
2年生は昨年度に続き、2回目の実施です。昨年の経験を思い出しながら、5年生にサポートしてもらって全力を尽くしていました。


体力テスト1日目
令和6(2024)年6月11日
6月10日(月曜日)
今日から体力テストが始まりました。今日は、3年生から6年生が実施しました。あいにく朝雨でしたので、ソフトボール投げは後日実施となりました。
子供たちは、種目ごとに得手不得手があるようでしたが、どれも「昨年よりもよい記録を出したい!」と意欲的に取り組んでいました。


町探検 2年生
令和6(2024)年6月7日
6月7日(金曜日)
今日は2年生が町探検に出かけました。気候の良い中、歩き方に気を付けながら、学区の建物や、お店、公園などを見付けてきていました。いつも遊んでいる公園、買い物しているお店だけでなく、友達が知っている店や病院、知らなかった道など様々な発見があったようです。


全校朝会
令和6(2024)年6月6日
6月3日(月曜日)
今日は全校朝会を行いました。朝会の中で、スクールガードの方々の紹介をしました。夏見台小学校には、個人で登録している方のほかに保護者の皆様にも登録していただいています。名札にスクールガードのストラップを付けていただいているので、夏見台小学区は不審者事案や、事故が少ないです。皆に守られている夏見台小学校の子供たち、今日は大きな声で心を込めて「ありがとうございます」と伝えました。

不審者対応訓練
令和6(2024)年6月6日
6月4日(火曜日)
警察の生活安全課の方を招き、不審者対応訓練を実施しました。校内に不審者が侵入してきた想定の訓練のあと、5,6年生は体育館で、その他の学年は教室でオンラインでの警察の方からのお話を聞きました。見知らぬ人から「写真撮らせて」「お母さんが事故にあったから一緒に病院に行こう」などど声を掛けられた時の対処法や、防犯ブザーを付けてない人ほど狙われやすいから必ず防犯ブザーを付けるなど、自分でできる防犯についても教えていただきました。夏見台小学校でも、放課後の不審者事案が一番多いことから PTA校外生活部から習い事等の放課後に使うバッグにも防犯ブザーを付けましょうとの啓発をしています。


みどりの羽根の募金運動
令和6(2024)年6月6日
6月3日(月曜日)
児童会の活動の一環として「みどりの羽根の募金」運動が始まっています。この運動は、植物を育て、守ることを目的とし、社会貢献の一つとして行っています。児童会の子供たちが、放送で目的を説明し、賛同してくれた子供たちが自分のお小遣いの中から、もしくはお家の方と相談して参加してくれました。
