新着情報(令和7(2025)年1月)
キッコーマンもの知りしょう油館オンライン工場見学
令和7(2025)年1月23日
4年生 キッコーマンもの知りしょう油館オンライン工場見学
1月22日(水曜日)キッコーマンもの知りしょう油館オンライン工場見学を行いました。大豆などの原料から醤油ができるまでの過程を学びました。会社の名前やマークの由来、キッコーマン菌などについて詳しく教えていただきました。美味しい醤油ができるまでたくさんの過程があり、子供たちは驚いていました。


社会科 歴史の学習 語り部を招いて
令和7(2025)年1月21日
1月21日(火曜日)
6年生は社会科で歴史を学習しています。今は昭和時代の学習中です。今日の授業では、日本は原爆投下を経験した唯一の国であることや、その戦争について取り上げていました。地図や説明動画、当時の新聞の宣伝等を使って当時のことを真剣に受け止め学習する子供たちの姿が印象的でした。
戦後80年を超え、実際に体験した方も少なくなってきました。今日は千葉遺族会の方々を語り部としてお招きし、当時のことをお話していただきました。実際に体験された方からのお話を、語り継ぐ方々です。子供たちにとって、貴重な体験となりました。


おむすびの日
令和7(2025)年1月17日
1月17日(金曜日)
今日で阪神淡路大震災から30年です。地震発生時、被災された方々をボランティアの方々が支えてくれました。この大震災を忘れないように、1月17日は「おむすびの日」としました。
災害時にたくさんの人の命を救ったおむすび、今日は給食で子供たちが自分で握って食べました。



算数
令和7(2025)年1月16日
1月16日(木曜日)
先週から再開し、今日は学校や三連休の疲れが出てしまっているのかなんとなく子供たちの不調を感じる一日となりました。
5時間目には、3年生が算数で三角形の作図を学習していました。担任の先生ではなく学年の他クラスの先生が受け持って教えてくれています。子供たちにとっては担任以外の先生が教えてくれる新鮮さがあり、先生にとっては学年の子供たちを知る大切な時間になっています。子供たちはコンパスを使って慎重に三角形を描いていました。
2年生の算数は掛け算のきまりの復習の時間でした。学習サポーターの先生も一緒に個別に指導していました。子供たちは、「これどうやったらいいのかな」「わからないところがあるよ」など、困ったことをすぐに聞きにいっていました。こういう時間があると、わからないことをそのままにせずに学習を進めることができます。


球根をうえたよ 1年生
令和7(2025)年1月9日
1月9日(木曜日)
1年生がチューリップの球根を植えていました。まずは一人一鉢に2球ずつ。土に穴を掘り、球根を入れて、上から優しく土をかけて、水をやります。球根をしげしげと眺め、「こっちが上だよね」と確認してから植えていました。朝顔の種を植えたころより、スムーズに植えることができていて、成長を感じました。「明日(咲くのが)楽しみだな」「明日はまだ咲かないよ」とコントのような会話も微笑ましくありました。
また、学校の花壇にも植えてくれました。春になるころ、校門入るとチューリップがきれいに咲き誇る風景が見られるはずです。春が待ち遠しいです。


書初会 2日目
令和7(2025)年1月9日
1月9日(木曜日)
今日も書初会がありました。3年生は、初めての書初会です。前回の練習を活かして、文字の形が整うように一文字一文字丁寧に書こうと頑張っていました。


書初会
令和7(2025)年1月9日
1月8日(水曜日)
今日から2日間、書初会を実施しています。冬休み中に練習した成果を発揮しようと、子供たちは集中して書いていました。

北風こぞうのかんたろう 今月の歌
令和7(2025)年1月9日
1月7日(火曜日)
朝晩の冷え込みや日中の冷たい空気や北風に冬を感じるようになりました。
夏見台小の今月の歌は「北風こぞうのかんたろう」です。どの学級でも朝の会に歌っています。
3年生の学級では、歌いだしの「きったかぜ~こぞお~のかんたろう~♪」のあとの「かんたろ~」の掛け声が楽しいようで、子供たちはにこにこして歌っていました。
この歌は、歌詞が「ひゅるーん」や「冬でござんす」など、聞きなれない言葉や音の表現があり、子供たちは新鮮な気持ちで歌っているようです。6年生でも「ござんすって何ですか」などの質問があったようです。

新年スタート 全校集会
令和7(2025)年1月6日
1月6日(月曜日)
子供たちの声が学校に帰ってきました。どの子も冬休みを楽しんだ様子で、友達とのおしゃべりが弾んでいました。
全校集会では、校長先生から「当たり前のことを当たり前にすること」について話がありました。挨拶、学習態度、友達と仲良くすることなど、みんなが気持ちよく学校生活を送るために大切なことばかりです。また、生徒指導部の先生からは、早寝早起き、手洗いうがい、食事、運動等、しっかり行い強い体を作ろうとの話がありました。こちらも当たり前にできればいいということばかりです。
新年のやる気いっぱいの今がチャンスです。皆で声を掛け合いながら進めていきたいと思います。

