新着情報(令和7(2025)年6月)
「いじめ0(ゼロ) 明るく笑顔 なつみっ子」
令和7(2025)年6月30日
6月30日(月曜日)の朝、児童集会をオンラインで行いました。
児童集会では、児童会の皆さんから、いじめ防止スローガンが発表されました。
スローガンは「いじめ0 明るく笑顔 なつみっ子」です。
集会では、いじめを無くし、友達と仲良くするためにはどうしたらよいか、クイズ形式で考えることができました。
また、今週末からは、いじめ0を訴えて、児童会の皆さんがタスキをかけて朝昇降口に立ちます。
全校の児童みんながいじめ防止スローガンを宣言することができ、夏見台小からいじめがなくなるようにしてほしいと思います。


4年校外学習
令和7(2025)年6月27日
6月27日(金曜日)に4年生は北部清掃工場とリサイクルセンターの見学に行ってきました。
北部清掃工場では、紹介ビデオを観たあと、工場内の見学に行きました。メモをたくさん取って一生懸命学習している様子がありました。ごみピットの見学ではクレーンの大きさにビックリ。実際に生で見ると迫力が違います。
リサイクルセンターでは、ビン、カン、ペットボトルがどのように集められ、リサイクルされているか、種類ごとに選別され圧縮されている様子など、普段見ることができない体験ができました。



1年生活科「しゃぼんだまで あそぼう」
令和7(2025)年6月26日
6月26日(木曜日)の3,4時間目は、昇降口前でシャボン玉遊びを行いました。
家庭から持ってきた遊び道具でシャボン玉を上手に作り、とても楽しそうに活動する子供たち。ふと手を見ると泡まみれの子たちもいましたが、笑顔はじける時間となりました。
保護者の皆様、道具の製作等をありがとうございました。

『雨の日は図書館へ行こうスタンプラリー絶賛開催中』
令和7(2025)年6月25日
急な雨の日も、夏見台小学校の図書館は大賑わいです。開催中の「スタンプラリー」でゴールする子も増えてきました。ゴールしたごほうびの景品は…ドキドキワクワクのくじびきで決まります。カタツムリやダンゴムシの本や水泳に関わる本が人気の季節です。どんどん本に親しもう!


かしの木文庫による読み聞かせ
令和7(2025)年6月25日
本校では例年「かしの木文庫」の読み聞かせを計画しております。
今年度は、6月25日(水曜日)から始まり、3年生以下は年間2回、4年生以上は年間1回を計画しています。
この日の朝は強い雨でしたがご来校いただき、テーマを「変身」として、絵本や紙芝居、ペープサート劇などを行っていただきました。
子供たちは「おもしろい!!」などと言いながら興味津々。どの子もお話しの世界の中に引き込まれていました!



授業参観・引渡し訓練
令和7(2025)年6月20日
6月20日(金曜日)に授業参観と引渡し訓練を行いました。
授業参観は、全学年5時間目に実施しました。静かに一斉授業を受けている様子やグループ活動をしている様子、発表している様子など児童の様子を多くの保護者の皆様に参観していただきました。中には保護者も交じって行う活動もあり、ご協力に感謝いたします。
授業参観終了後には引渡し訓練を行いました。今週は猛暑日が続いていましたので、晴れてはいましたが雨の日バージョン(教室)で行いました。
多くの保護者にご参観等していただきまして、ありがとうございました!



公園探検に行きました!!
令和7(2025)年6月18日
6月18日(水曜日)の3時間目に、1年生が学校の隣の「夏見台近隣公園」に、公園探検に行ってきました。
とても暑い中でしたが、公園にどんなものがあるか探したり、遊具の遊び方を考えたりと、楽しんで活動することができました。
4時間目は学校に帰り、振り返りを行いました。「楽しかった!」「また遊びたい!」「他の公園にも行ってみたい!」と満足げな言葉をたくさん聞くことができました。


3年生三番瀬校外学習
令和7(2025)年6月13日
6月13日(金曜日)に3年生が三番瀬に校外学習に行きました。
ふなばし三番瀬環境学習館は、「知る」「考える」「学ぶ」の3つのゾーンで構成され、三番瀬の魅力を体感しながら、三番瀬や環境について楽しく学べる施設です。干潟に生息している生きものや生態系が学習できるほか、市の自然環境や地球規模の環境問題についても学ぶことができます。「触(さわ)れる地球」の体験もあり、児童は興味津々で触っていました。
干潟でのフィールドワークでは、カニやヤドカリを掘り起こし、歓声が!捕まえるとみんなで喜んでいる姿が印象的でした。
芝生広場でお弁当を食べ、楽しそうに転がって遊ぶなど満喫することができました。



プール開き
令和7(2025)年6月12日
6月12日(木曜日)、本日から児童も楽しみにしている水泳の学習が始まりました。
1,2時間目は実行委員の進行で、プール開きを行い、安全に水泳学習を行うための約束事を1つ1つ丁寧に確認していきます。その後、「流れるプール」や「宝探し」など水慣れを中心に行いました。
初日は、2,3,4年生が水泳学習を行いました。少し寒かったですが、楽しく学習することができました。



第1回学校運営協議会
令和7(2025)年6月9日
6月9日(月曜日)に今年度1回目の学校運営協議会がおこなわれました。
委嘱状の交付、会長挨拶、委員の皆さんの自己紹介と続いた後、学校から経営方針と行事予定の説明が行われました。
その後の意見交換では、まずは児童の安全が大事という話になり、災害安全や交通安全が中心になりました。
2回目は10月に行われる予定です。

授業研究会
令和7(2025)年6月9日
本校では授業の質の向上と教師の専門性の育成のため、お互いに授業を見合う授業研究会を行っています。
6月9日(月曜日)は、ひまわり学級で自立活動の授業研究会を行いました。
単元名は「からだをうまくうごかそう」です。
子供たちは3種類のゲームを通して、体の動きや友達とのコミュニケーションを楽しく学習することができました。



1年生学校探検
令和7(2025)年6月5日
6月5日(木曜日)1年生の学校探検がありました。
前回は2年生に校舎内を案内してもらいましたが、今回は1年生のみで回ります。
事務室、校長室、職員室、保健室、給食室、図書室にチェックポイントを設け、ワークシートにシールをはっていきます。
各チェックポイントではキーワードも集めることになっており、全部回るとある言葉になります。
廊下は静かに歩行してほしいところですが、探している部屋が見つかると大興奮の様子。全部回り切った1年生は比較的静かに教室に戻ることができました。グループで、とても楽しそうに活動することができました。


プール清掃
令和7(2025)年6月4日
6月4日(水曜日)にプール清掃を行いました。
本校のプールは、プールサイドに土が積もってしまうので掃除が非常に大変でした。
午前中にプールサイドやオーバーフローを掃除した後、午後はひまわりサポーターズの保護者ボランティアにご協力いだだき、プールの中を中心に行いました。放課後は職員も加わり、トイレや更衣室など全体的に仕上げを行いました。
もすぐ子供たちが楽しみにしている水泳学習が始まります。ご協力いただきました保護者の皆様、大変ありがとうございました!!



第2ブロック交流会(に参加しました!)
令和7(2025)年6月3日
6月3日(火曜日)に第2ブロック交流会がありました。ブロック内の小・中学校が集まり、交流会を通して親睦を深めました。
爆弾ゲームやしまとりゲーム、オセロゲームをやりました。チームの友達と協力しながら、楽しく活動することができました。
今日の思い出を大切にして、11月に行われる合同発表会で再開できることを楽しみに、今後の学校生活を過ごしていきたいと思います。

体力テストが始まりました!
令和7(2025)年6月3日
6月3日(水曜日)、中学年を皮切りに体力テストが始まりました。
この日の天気はあいにくの雨で、中での種目のみの実施となりました。
児童自身が自分の体力に関心を持ち、体力を向上させようという意欲につながればと思います。



「読書郵便」配達中です!
令和7(2025)年6月3日
5月20日は「森林の日」。図書室も緑いっぱいの森の本で溢れています。緑に囲まれると、心が癒されます。ぜひ、森の不思議やお話に触れてみましょう。
ただいま、夏小郵便局が活動しています。友達やペア学年のお姉さんお兄さん、先生にお勧めの本を紹介する「読書はがき」をポストへ。図書委員会がお届けします。「読書郵便」が届いた皆さんは自然とほっこり笑顔に。本の魅力をどんどん伝え合っています。



職員研修「水泳指導」
令和7(2025)年6月3日
6月2日(月曜日)の放課後、「体育学習の指導改善 ~学びを保障する水泳指導~」というテーマで市教委保健体育課から講師をお招きして職員研修を行いました。
この研修は、6月11日(水曜日)から始まる水泳学習に向けて、自らの指導改善を図ろうとして計画しました。
講師の方からは、途中にグループ討議を挟みながら、
・安全に水泳学習を行うために
・何を身に付けるか(知識及び技能)
・水泳学習の流れ
・学びの保障
という流れでお話をいただきました。
この研修の成果を、実際の水泳指導に生かしていきたいと思います!


5,6年スクールロイヤーによる講演
令和7(2025)年6月2日
6月2日(月曜日)5,6年生を対象としたスクールロイヤーによる講演会が実施されました。
この講演は、スクールロイヤーが直接学校に出向き、いじめやSNSの危険等、問題の法的側面から予防教育に関する児童向けの講演です。
児童は人権について学んだあと、事例を通していじめをなくすにはどうすればよいか、考えることができました。
講演のまとめとして、いじめは被害者も加害者も傷つく行為。
まず、「いじめをなくしたいと思うこと」
次に「自分ができる範囲で行動すること。何かすること。」
そういう人が一人でもふえてくれれば。と、力強いお話がありました。

スクールガード会議
令和7(2025)年6月2日
6月2日(月曜日)にスクールガード会議を行いました。
スクールガードリーダーから市のスクールガード会議の資料を用いて不審者情報等の共通理解を行いました。また、防犯ブザーの大切さについてもお話をいただきました。学校だよりにも掲載しましたが、習い事や遊びに行くときにも防犯ブザーを携帯することで、抑止効果がだいぶ高まります。保護者の皆様、ぜひよろしくお願いいたします。
各スクールガードの皆様から児童の登下校の様子を話していただきました。
児童からスクールガードさんへのあいさつが励みになっているといったお話しから、あわてて走ってしまったり、斜め横断をしてしまったりしてしまう児童がいて危ないとの情報も寄せられました。
特に本校の目の前の道路は交通量も多く、車や自転車がかなり通ります。児童には車や自転車がしっかりと泊まるのを確認してから横断するように指導していきたいと思います。
スクールガードリーダーをはじめ、スクールガードの皆様やひまわりサポーターズの校外委員、うま柵担当の皆様など、多くの保護者や地域の方のおかげで児童が安全に登下校を行うことができています。いつも本当にありがとうございます!!

全校朝会
令和7(2025)年6月2日
6月2日(月曜日)に全校朝会を行いました。
まず全校で元気よく5月の歌「友達賛歌」を歌いました。
校長先生からは、「早寝、早起き、朝ごはん」の大切さや幸せに過ごすこつ「チョコボラ(ちょこっとボランティア)」についてお話がありました。
この朝会では、スクールガードの皆様の自己紹介も行いました。スクールリーダーからは「飛び出し」は危険。絶対にしないようにしてほしいとのお話しがありました。スクールガードの皆様、毎朝ありがとうございます!
最後は生活目標についてです。無言で掃除すること、廊下歩行の仕方について全校児童と確認ができました。
6月は梅雨の時期でもあり、天候や気温が不安定になりがちです。規則正しい生活で、安全に元気よく過ごしてほしいと思います。


