新着情報(令和7(2025)年2月)
6年生を送る会(5)
令和7(2025)年2月21日
2月21日(金曜日)


6年生を送る会(4)
令和7(2025)年2月21日
2月21日(金曜日)


6年生を送る会(3)
令和7(2025)年2月21日
2月21日(金曜日)



6年生を送る会(2)
令和7(2025)年2月21日
2月21日(金曜日)



6年生を送る会(1)
令和7(2025)年2月21日
2月21日(金曜日)
今日は6年生を送る会を実施しました。どの学年も、力の入った出し物で6年生の門出を祝いました。1年生から5年生の子供たちはこの行事を通して誰か(6年生)のために頑張ることができました。また、送られる6年生は、これまでの自分たちの頑張りに気づいたり、周りの人々に感謝の思いをもったりしていたようです。参観された6年生の保護者の方々にとっても、成長を感じられる会になりました。



学校運営協議会
令和7(2025)年2月21日
2月21日(金曜日)
今日は、第3回の学校運営協議会を行いました。協議会委員の皆様から、教育活動の評価をいただいたり、今年度の協議会の振り返りをしたりと、次年度に向けての準備をしました。今年度は、1年生の昔遊びのゲストティーチャーを地域の方に引き受けていただき、大変ありがたかったです。来年度は、さらに地域との関係を深めていけるよう開かれた学校を目指していきたいと思います。
6年生を送る会に向けて
令和7(2025)年2月19日
2月18日(火曜日)
もうすぐ6年生を送る会です。どの学年、学級も着々と準備を進めています。ひまわり学級の練習をのぞいていて見ると、声を合わせたり、大きく身体を動かしたりと堂々と自信をもって演技していました。
お休みの子のセリフも、代わりの子がすらすらと話していました。先生に聞くと、全部覚えてしまっている子が多いそうです。何があっても力を合わせて乗り越えられる子供たちです。本番がとても楽しみです。

プログラミングに挑戦 2年生
令和7(2025)年2月19日
2月13日(木曜日)
2年生の学級でプログラミングソフトを使った学習を行っていました。卵から産まれた〇〇が進化していく様子をプログラミングで動かしていくというものでした。子供たちは、自分が作った絵に指令を送り、それが動く様子に興味津々でした。方法もすぐに理解し、集中して学習していました。


お楽しみ実習 6年生
令和7(2025)年2月19日
2月13日(木曜日)
6年生が今週、卒業前のお楽しみクレープ作りをしています。5年生から始まった家庭科の学習。最後の実習です。火力の調節や包丁の使い方、グループ内の協力の仕方もとてもスムーズで、ここまでの学習の成果と子供たちの心も大きく成長したことを感じました。


まとめの会 6年生
令和7(2025)年2月13日
2月7日(金曜日)
卒業間近の6年生が、保護者を招いてまとめの会を開きました。一人一人が小さい頃の写真の横に立ち、小学校生活のことや感謝の思いを伝えました。心も体もここまで成長できたことは、子ども自身も保護者にとっても感慨深いものです。体育館に響く歌声も、思いのこもったものでした。とてもしっとりとした時間を過ごしました。


2025年も本に親しもう
令和7(2025)年2月12日
2月7日(金曜日)
図書室では、図書委員会の企画の「図書ビンゴ」をクリアする子が増えてきて、図書室が盛り上がっています。ビンゴになると、運試しのくじ引きができます。さあ、何が当たるかな?みんな、友達の抽選結果も楽しみにしています。
合わせて開催中の「どうぞのいす」。図書委員のおすすめの本を読んで、お礼に感想を「どうぞ」。『どうぞのいす』の絵本のように温かい気持ちがつながっています。
図書室の2月のディスプレイも大人気です。



着々と・・・作品完成
令和7(2025)年2月6日
2月6日(木曜日)
校内を回ると、廊下のあちこちに子供たちの作品が飾られています。何時間もかけて丁寧に作り上げたものばかり、ひとりひとりの成長を感じます。



版画作成中 2年生
令和7(2025)年2月6日
2月6日(木曜日)
2年生が図工室で版を印刷していました。2年生は紙版画です。デザインしたように紙を貼り重ね、版を作り、今日はインクを付けて印刷していました。前回はカラフルな色を印刷したので、今日は黒で重ねていくようです。どんな作品になるか、楽しみです。


寒さに負けず 1,2年生
令和7(2025)年2月6日
2月6日(木曜日)
冷え込みの厳しい日が続いています。日差しはあるものの、肌が切れそうなくらい風は冷たいです。でも、夏見台小の子供たちは元気いっぱいです。1時間目には、1年生と2年生の1学級ずつが校庭で体育の学習をしていました。1年生はボール遊び、2年生は縄跳びです。ボールを追いかけたり、縄跳びで跳び続けたりと「できた」喜びを感じながら、一生懸命に体を動かしていました。


ありがとう6年生
令和7(2025)年2月3日
1月31日(金曜日)
英語ルームより、日頃から「夏見台小の誇り」だと感じていることを紹介します。
それは、6年生です。毎週金曜日のひまわり学級の英語の授業が終わったあと、英語ルームの隣の教室の6年男子児童数名が必ず来て、机椅子の配置を直してくれます。なぜ、そうなったかというと・・・。
4月のある日、英語専科とALTの2人で30個以上ある机、椅子の位置を直していると、1人の男子児童がその様子を見て、「手伝います。」と、一緒に手伝ってくれました。それだけでもありがたいと思ったのですが、その翌週は、3名の児童が手伝いに来てくれました。その後も、毎週欠かすことなく、自主的に数名が手伝いに来てくれています。とてもありがたいです。
この行動は、なかなか継続してできることではない素晴らしい行動だと思い、いつも彼らに「君たちは、夏見台小の誇りです。いつもありがとう。」と声をかけています。照れくさそうに、笑顔で颯爽と去っていく背中が頼もしいです。



オンラインブレンディッド授業 5年生
令和7(2025)年2月3日
1月31日(金曜日)
英語科の学習で、8か国のALTとオンライン上で交流しました。47都道府県の中から行きたい都道府県を1つ選び、その都道府県でしたいことを写真を見せながら、英語で伝えました。
児童のスピーチの一例
Hello, I’m ( ). Welcome to Japan.
I want to go to Okinawa.
I want to eat a pineapple.
I want to go to churaumi aquarium.
It’s fun.
Thank you for listening.
各クラス共、自分の思いを相手に伝えようと一生懸命、英語を話す姿が見られました。児童からは、「最初は、緊張したけど、すごく楽しかった。」「またやりたいです。」との感想が出ました。普段学習したことを生かすことができ、よい交流学習になりました。


