新着情報(平成31(2019)年2月)

総合的な学習の時間 ゲストティーチャー

平成31(2019)年2月28日

本日、6年生は「総合的な学習の時間」で学習している、キャリアの一貫として
「働くってどんなこと??」というテーマで学習をしてきました。
最初は、ぼんやりとしかイメージ出来なかった、自分の将来の夢について本や
インターネットを利用して、その職業の「仕事の内容」や「どうやったらその仕事になれるのか」、
といったことを調べて学習してきました。
その後、レストラン業界や旅行会社の実際に働いた方の話を聞き、表面的な部分しかしらなかった
働くと言うことについて、仕事のやりがいや厳しさについても勉強することができました。

そして、今回ゲストティーチャーとして、セパタクロー日本代表の寺島武志選手を招いて授業を
行いました。寺島選手は実業団チームの選手として、仕事をしながらセパタクローの練習を行い
選手としての活動を行っています。その寺島選手が、どうしてこの競技を選び、今の自分がいる
のかなど、これまでの経緯を振り返りながらお話ししてくれました。

元々はサッカー選手を夢見ていた寺島選手。しかし、その夢は叶わず多くの挫折がありました。
ところが、自らがこれまでに積み上げてきた物と、挑戦する勇気により今の自分がいると話しがありました。
1  1
今できることを一生懸命に取り組むこと。夢は変えても大丈夫であり、挑戦することや一歩踏み出す勇気が
大切であること。周りの人に感謝することなど、本当に多くのことを話してくれました。
子供たちも一人一人、真剣な眼差しでこれまで学んできたことに合わせながら聞いていました。
1 1
給食を子供たちと一緒に食べて、午後は体育館でセパタクローの体験を行いました。
初めて行うセパタクローに、終始子供たちは興奮気味でした。
まず、競技用のボールの硬さに驚き、ボールを蹴るにも思った方向に行かずに四苦八苦していました。
寺島選手がコツを教えてくれ、一人一人にボールを投げてあげてサーブやアタックの体験をして、
女の子でも、ボールをヘディングでコートに返したり、上手に足に当ててサーブを打てたりしました。
最後には、寺島選手がデモンストレーションで「ローリングアタック」という技を見せてくれて、
空中で一回転してボールを蹴る動きには、驚きと歓声で拍手喝采でした。
今日一日で、本当に様々な話を聞けたり体験できたりしたことで、子供たちもとても満足した様子で
充実した時間を過ごすことが出来ました。

セパタクローの説明
セパタクローの説明
楽しくサーブ体験!
楽しくサーブ体験!
最後はみんなで記念撮影
最後はみんなで記念撮影

長縄交流会

平成31(2019)年2月27日

2月27日(水曜日)、夏見っ子タイムに各学年の兄弟学級(1・6学年、2・4学年、3・5学年)と長縄遊びを通じて、異学年交流をしました。

始めに決められた場所に集まり、兄弟学級毎に赤と白の二組に分かれ、高学年の児童を中心に長縄遊びをしました。始めは互いに緊張するものの、遊びを通じて、会話も深まり、低学年の児童は楽しそうに大縄を跳んでいました。回し手も高学年の児童が交代で行い、担任の先生も参加することで児童と楽しい休み時間を過ごすことができました。

遊び終わっても、高学年の児童を中心に終わりの会を行うことで、メリハリのある休み時間になりました。

高学年の児童からは、お兄さん・お姉さんの様子から成長が見られました。また、3学年の児童は来年、高学年の仲間入りをするため、少しずつ楽しむ側から楽しませる側になることへの意識をもたせていきたいですね。

跳んでいる様子
跳んでいる様子
先生も参加している様子
先生も参加している様子
児童代表が話している様子
児童代表が話している様子

長縄交流会

平成31(2019)年2月27日

水曜日の昼休みは掃除がなく、いつもの昼休みよりも長く遊ぶことができます。
その時間を利用して、本日は運動委員会主催の「長縄交流会」が行われました。
1年生は6年生と、2年生は4年生と、3年生は5年生と長縄で一緒に遊びました。
8の字跳びをみんなでやったり、ゆうびんやさんをやっていたりとそれぞれが
交流を楽しんでいました。こうした交流も残りわずかとなってきました。

8の字跳びに挑戦!
8の字跳びに挑戦!
みんなで声をかけあって
みんなで声をかけあって
とても楽しそうでした。
とても楽しそうでした。

かしのき文庫 おはなし会

平成31(2019)年2月27日

夏見台小学校では、「かしの木文庫」さんによる読み聞かせの時間があります。
ひまわり学級から、1年生から6年生までそれぞれの時間でお話を聞きます。
本日は、6年生の時間であり、絵本や紙芝居などとても楽しんでいました。
6年生の読み聞かせの時間も今日で最後です。かしの木文庫の方も、
「あの小さかった子たちが、こんなにも大きくなって…」と、
感慨深く最後にお話してくれました。とても、有意義な時間でした。

かしの木文庫の読み聞かせ
かしの木文庫の読み聞かせ
紙芝居の上演
紙芝居の上演
どれも楽しめました。
どれも楽しめました。

長縄大会

平成31(2019)年2月25日

本日の業間休みに、4年生と6年生は長縄大会がありました。
クラス全員参加の8の字跳びを3分間で何回できるか、学級で競いました。
なかなか練習が取り組めない学級もあり、思ったほど記録は伸びませんでしたが、
運動委員会が企画してくれたこの大会を、それぞれ楽しんでいた様子でした。

みんなで8の字跳び
みんなで8の字跳び
学級で息を合わせて!
学級で息を合わせて!
結果発表!!!
結果発表!!!

6年生を送る会

平成31(2019)年2月25日

2月22日金曜日、6年生を送る会が行われました。

.

トップバッターは4年生。

運動会の時よりも迫力のある踊りで、6年生の門出を祝いました!

活気づきとても盛り上がっていました。

.

続いて1年生。

今はやりのひょっこりはんやTT兄弟を織り交ぜての発表でした!

かわいさとおもしろさで会場は温かい気持ちになりました。

.

次は3年生。

花笠、ばか面、パプリカと盛大なお祭りを催してくれました!

本格的ななまはげも登場し、会場を沸かせていました。

.

次はひまわり学級さん。

ドラえもんを上級生が鍵盤ハーモニカで演奏し、1年生が踊るとてもかわいらしい発表でした!

3年生とコラボをし、6年生へありがとうの気持ちを歌で伝えました。

.

次は2年生。

息の合った演奏と力強い6年生への呼びかけが印象的でした!

6年生は真剣な眼差しで発表を見ていました。

.

先生たちの歌の発表のあとは5年生。

6年間の思い出を劇を交えて振り返りました!

今までにお世話になった先生方からのビデオレターもあり、6年生は喜んでいました。

.

最後に6年生。

ルパンの演奏は「さすが6年生!」と思うほどの圧巻の演奏でした!

これからの夏見台小を担っていく5年生へ、ひまわりの旗のバトンを受け渡しました。

どの学年からも6年生への感謝の気持ちをとても感じました。

夏見台小のリーダーとなって引っ張っていってくれた6年生、

残り僅かの夏見台小での生活を楽しみ、思い出をたくさんつくり、

中学生への準備をしてほしいと思います!

.
.
.
.
.
.

吹奏楽部 定期演奏会

平成31(2019)年2月23日

本日午後、夏見台小学校体育館にて吹奏楽部による「定期演奏会」が開催されました。
吹奏楽部はこの日のために、演奏の練習から準備やセリフの練習など一生懸命にやっていました。
会場には最初に用意された椅子では足りないほど、お客さんが入り途中で椅子を追加するほど
たくさんのお客さんが入りました。
演奏はどの曲も力強く、練習の成果がとても良く出ていました。
楽器の紹介や、曲に合わせてダンスを踊り会場を一体にしていました。
また、6年生はこの演奏会をもって4、5年生へとバトンタッチとなります。
これまで吹奏楽部を引っ張っていった6年生本当にお疲れ様でした。
吹奏楽部の部員もお客さんにも、とても素敵な時間が過ごせたと思います。

迫力のある演奏!!
迫力のある演奏!!
6年生は最後の演奏会
6年生は最後の演奏会
定期演奏会大成功でした!
定期演奏会大成功でした!

6年生を送る会リハーサル 3年生・ひまわり学級

平成31(2019)年2月21日

2月21日(木曜日)、明日の6年生を送る会に向けて保護者の方々が見守る中、6年生を送る会のリハーサルを行いました。

これまで長い時間をかけて体育館練習をしてきましたが、今日はいつもと違い、たくさんの人に観られて、子供たちは緊張しています。3年生の演技では、劇を間に挟みながら「花笠音頭→ばか面踊り→パプリカの合唱・踊り」を練習通りに行うことが出来ました。

後から子供たちに聞いてみると、「たくさんの人に観られて、頭が真っ白になった」など、ステージの上で演技をする子供はかなり緊張していた様子でした。上手く出来た子・満足できなかった子もいましたが、本番は明日です。主役の6年生に楽しんでもらえるように3学年の気持ちを1つに頑張っていきたいと意気込んでいました。

3年生は、それに加えて、ひまわり学級の出し物の歌や踊りにも出番があります。「タッタ」の踊りや「ありがとさよなら」の合唱では、ひまわり学級のサポートが出来るように、一生懸命練習をしました。また、休み時間を使ってひまわり学級から踊りを教えてもらうなど、子供たちは意欲的に練習に取り組んでいました。

リハーサルでは、ひまわり学級の子供たちの頑張っている姿に保護者の方々のたくさんの応援や拍手もあり、「ひまわり学級の子供たち・3年生の子供たち・先生方・保護者の方々」で、会場が一つになれたような気がしました。

明日の6年生を送る会では、各学年の出し物で6年生を楽しませたいですね。

ひまわり学級の思い出
ひまわり学級の思い出
3年生と共同合唱
3年生と共同合唱

保健体育 4年生

平成31(2019)年2月21日

4年生の保健体育「育ちゆく体とわたし」という単元で、養護教諭の先生に授業をしていただきました。

思春期にさしかかる子供たちの体や心にあらわれる変化を説明していただきました。

普段から、怪我や体調のことで相談にのってくれる養護教諭の先生にお話しいただいたことで、

子供たちは変化していくことをとても真剣に捉えており、良い学習になったと思います。

命のもとを勉強
命のもとを勉強
真剣に学習しています
真剣に学習しています
.
.

6年生船橋中学校体験

平成31(2019)年2月21日

本日6年生は給食を食べてから、歩いて船橋中学校まで行きました。
4月から中学生となる、6年生に対して中学校の生活の様子や部活のことなど
船橋中学校の生徒会の生徒や、生活指導の先生、給食の先生などからお話しを聞きました。
給食が選択式になることや、中学校の教室を覗いたり、部活動を間近で見たりして、
少し中学校へのイメージが湧いたように思います。
4月には中学校に行く6年生にとって、とてもよい経験になったと思います。

生徒会による説明
生徒会による説明
校庭の部活を見学
校庭の部活を見学
武道室では柔剣道!
武道室では柔剣道!

ひまわりの首飾り

平成31(2019)年2月20日

本日の朝、一年生が兄弟学級の6年生の似顔絵を描いた「ひまわりの首飾り」を
届けに来てくれました。
一人一人が一生懸命に作ってくれ、1年生が直接首にかけてくれました。
「卒業おめでとう」、「一年間ありがとう」など声をかけてくれて、
6年生は照れくさそうにしながらも、とても良い表情でした。
今週の金曜日がいよいよ6年生を送る会です!!
6年生は今日受け取った首飾りをして入退場します。とても楽しみです。

朝一年生が来てくれました。
朝一年生が来てくれました。
首飾りをかけてくれて
首飾りをかけてくれて
とても嬉しそうでした。
とても嬉しそうでした。

第5学年 命の授業

平成31(2019)年2月18日

2月14日に5学年は総合の学習として、「命の授業」を行いました。実際に病院で働いている2人の助産師さんにお越しいただき、助産師さんのお仕事についてや赤ちゃんの誕生のひみつについて学びました。

お母さんと赤ちゃんの命を同時に守る助産師さんの大変さや、すごい確率の中から私たちは産まれてきたこというお話を聴き、命の大切さを学びました。

実際に赤ちゃんと同じ重さの人形をそっと抱いてみたら意外に重かったですね。

お母さんへの感謝の気持ちをもつことができました。

、、、

、
、
、

薬物乱用防止教室

平成31(2019)年2月14日

本日6年生は、京葉地区少年センターの方にお越しいただき、
「薬物乱用防止教室」を行いました。
薬物による身体による危険性や、喫煙や飲酒についてもお話しをしてくださいました。
普段使用している薬も、用法用量を守らないで使用してしまうことも、
「薬物乱用」であるということも知り、興味を持ち話を聞いていました。
実際に、シンナーを使用するとどうなってしまうのか。また、喫煙した際の肺の様子を
模型を使って教えていただき、すぐに模型の肺の色が白から茶色に変わることに驚いていました。
これから中学生になる子供たちにとって、危険な誘惑に対してしっかりと断る勇気と
自分の体を大切にしようという気持ちが高まり、貴重な時間を過ごすことができました。

薬物による危険性
薬物による危険性
模型を使って説明
模型を使って説明
肺の黒さに驚き!
肺の黒さに驚き!

6年生を送る会招待状

平成31(2019)年2月12日

本日、朝の時間に2年生が教室に来てくれて、22日に行われる
「6年生を送る会」の招待状を届けてくれました。
大きな紙に、切り紙やクレヨンで装飾してくれてとても綺麗な招待状を受け取りました。
6年生の授業参観が今日行われ、行事も残すところ「6年生を送る会」と「卒業式」のみと
なりました。残り学校に来る期間は26日・・・頑張ってほしいですね。

みんなで届けてくれました
みんなで届けてくれました
大きな紙に綺麗に装飾
大きな紙に綺麗に装飾
とても綺麗で教室に掲示!
とても綺麗で教室に掲示!

1年生による似顔絵 6年

平成31(2019)年2月4日

本日、1年生は「6年生を送る会」で6年生にプレゼントしてくれる
「ひまわりの首飾り」の中に入れるペアの子の似顔絵を描いてくれました。
1年生はペアのお兄さん、お姉さんの顔をしっかりと見て一生懸命に描いてくれました。
6年生は「上手だよ!」、「がんばったね!」と優しい声をかけていました。
表情も、お互いにとても良い顔をしていて、素敵な時間を過ごすことができました。

1年生の教室にお邪魔して
1年生の教室にお邪魔して
一生懸命に描いてました。
一生懸命に描いてました。
「上手だよ~!!」
「上手だよ~!!」

第37回船橋市駅伝競走大会

平成31(2019)年2月2日

本日運動公園で船橋市の駅伝大会が行われました。

男子は、それぞれみんな安定した力強い走りで7位入賞!

女子は、10人抜きの根性をみせて10位入賞をしました!

男女共に入賞は2年ぶりです!素晴らしい!!

体調が悪い中参加した選手もいましたが、無事走りきって

とても気持ちよかったようです。

駅伝大会に向けて2週間前から練習が始まり、たくさんの子供たちが

寒い中毎朝欠かさずに練習してきました。その気持ちも本当に素晴らしいと思います。

今回の経験を糧に、また違う分野でも活躍を見せてほしいと思います!

寒い中頑張りました!
寒い中頑張りました!
最後まで力強い走りでした!
最後まで力強い走りでした!
表彰式!おめでとう!
表彰式!おめでとう!