新着情報(平成31(2019)年4月)

春季市民陸上大会

平成31(2019)年4月27日

 4月27日(土曜日)に運動公園で春季市民陸上大会が行われ、夏見台小学校代表として29名の子供たちが参加しました。

 天候が悪く、寒い中行われた大会でしたが、子供たちは練習の成果を発揮しようと真剣な姿で臨んでいました。

 大会当日までの2週間の練習を含めると多くの子供たちが関わりましたが、どの子も一生懸命に取り組み、良い経験となりました。陸上大会は秋にも行われるため、今回の経験を生かした子供たちの成長が楽しみです。

大会結果

5年女子 走り幅跳び 5位

共通男子 80mH   6位

共通男子 走り高跳び 8位

6年女子 100m  6位

6年女子 800m  7位

6年女子リレー
6年女子リレー
6年女子800m
6年女子800m

1年生を迎える会

平成31(2019)年4月26日

本日、3時間目に体育館で「1年生を迎える会」が行われました。
各学年、この日のために様々な準備を行ってきました。


2年生は、1年生に渡す「アサガオの種」の準備。
3年生は、こいのぼりの首飾りの作成。
4年生は、全校で歌う「さんぽ」の手話の振り付けを教えてあげました。
5年生は、でっかい拍手の練習。
6年生は、入退場を一緒に行い、朝の準備や給食の配膳のお手伝いをしてきました。

初めて1年生~6年生で歌を歌ったり、学校〇×クイズに取り組むことができよかったです。

1年生からのお礼の言葉は、元気いっぱいで素晴らしかったです。

入場
入場
○×クイズ
○×クイズ
1年生お礼のことば
1年生お礼のことば

学区探検 3年生

平成31(2019)年4月25日

 4月25日(木曜日)、3時間目に夏見台小学区の決められたコースで探検を行いました。1・2年生の生活科から3年生の社会科へと変わって、初めてとなる校外学習を子ども達は楽しみにしていました。2年生の生活科でも同じように探検はしていましたが、今回は「土地の利用・土地の形・交通・公共施設」に視点を置いて学習しました。探検していると、子ども達から「前にもやったような気がする」と言う声が挙がりました。

 安全面に気をつけ、学習を終えることができました。

めあて確認
めあて確認
公共施設
公共施設
土地の形
土地の形

6年 縄文体験

平成31(2019)年4月19日

本日、6年生は1時間目から4時間目まで縄文体験をおこないました。

1・2時間目は博物館でも普段は触れない、当時の石器や土器を触ったり、縄文時代と同じように火を起こしたりしました。

3・4時間目は各教室で勾玉についてお話しをしていただきました。世界でも勾玉が発見されているのは日本と朝鮮半島だけという話に子ども達はとても驚いていました。勾玉についての話を聞いた後は、四角い石を削って勾玉作りをしました。どのクラスも美しい丸い形の勾玉をつくろうと真剣に取り組む姿が見られました。

火起こしの仕方の説明
火起こしの仕方の説明
協力して起こした火
協力して起こした火
真剣に勾玉を磨く子どもたち
真剣に勾玉を磨く子どもたち

第一回避難訓練 煙中体験・2年 起震車体験・5年

平成31(2019)年4月16日

  4月16日(火曜日)、2時間目に、震度5弱の地震と給食室からの火災を想定した避難訓練がありました。
 今年度初めての避難訓練で、基本的な避難経路や1年生に向けて「おかしも」の確認、その他の避難時の約束を確かめる時間となりました。

 今回は、消防職員を交えて、訓練の様子を見てもらい、講話では、「あわてないことが大切」と教えてもらいました。もし、実際に災害があった際には今回の経験をいかし、また、次回の訓練を行う時は別の想定でもあわてることなく行動できるように指導していきたいです。

また、その後に校庭で、2年生は煙中体験、5年生は起震車体験を行いました。

 煙中体験では、ハンカチで口をふさぎ、煙の中を通る体験を行いました。初めての経験で、子ども達からは驚きの表情が見られました。

 起震車体験では、0から震度7まである中で、震度6強を体験し、体験地震が始まったら、みんな頭を押さえて小さくかがみ込み地震の揺れに耐えました。しかし、想像以上に体も部屋も大きく揺れて、みんな驚いていて「怖かった」と言う声がたくさん出ていました。

 それぞれの学年で、もしもの時に備えて、訓練する大切さを学びました。また、本当に起きたときの為に日頃から準備しておくことも必要ですね。

避難訓練
避難訓練
煙中体験
煙中体験
起震車体験
起震車体験

陸上部練習開始

平成31(2019)年4月15日

本日より、5・6年生の選考選手は朝から27日(土曜日)に運動公園にて開催される、市民陸上大会に向けての練習が始まりました。雨だったため、初日の朝練習は体育館にておこないました。


晴れの日は、校庭で各種目に分かれて練習をします。
5年生は初めての練習参加でしたが、選ばれた種目を一生懸命に練習していました。

6年生は去年の陸上練習を思い出しながら、進んで準備や練習に参加していました。
練習期間は2週間と短いですが、一人ひとりが自分の記録を更新できるよう頑張ってほしいと思います。

走り高跳びの練習
走り高跳びの練習
リレーの練習
リレーの練習
100m・ハードル・800mの練習
100m・ハードル・800mの練習

入学式

平成31(2019)年4月10日

本日、夏見台小学校は第47回入学式が行われました。
冬のような寒さの中でしたが、新1年生は元気に登校していました。
予定されていた児童全員が出席することができました。
教室に入って、少し緊張している様子でしたがクラスの子とお話しをしたり、
担任の先生や6年生とお話しをしていくうちに緊張も取れた様子でした。


校長先生からは、「これから楽しいことが沢山あるので、明日からも元気に学校に来てください。」と、
お話しがあり、1年生は真剣に聞いている様子でした。
歓迎の歌を聞く場では、元気よく返事をしてから立つ姿が見られて、とても立派な1年生だと思いました。

入学式が終わりこれで、夏見台小学校全員が揃い、夏見台小学校の第一歩を無事に踏み出せました。

入学式入場
入学式入場
担任紹介
担任紹介

着任式・始業式

平成31(2019)年4月8日

本日、着任式・始業式が行われ、新しい年度が始まりました。

 今年度も2年生から6年生全ての学年でクラス替えが行われました。7時50分にクラスが発表されると子供たちは自分の名前を探し、友達と楽しそうに話をしながら昇降口に向かっていく様子が見られまし.

 次に始業式に移り、校長先生から担任発表がありました。子供たちが驚いたり、喜んだり、様々でした。新しい担任と顔を合わせ、どのクラスも温かい拍手で迎えていました。

着任式
着任式
始業式
始業式
担任発表
担任発表