新着情報(令和2(2020)年12月)
三番瀬校外学習 3年生
令和2(2020)年12月23日
前回の校外学習では漁港を見学したことで、海に関係のある生き物に興味が湧きました。
今回は、三番瀬環境学習館に行き、干潟の生きものについて学習してきました。
干潟体験では、生き物探しをしました。コメツキガニやマテガイなど沢山の生き物を見つけることが出来ました。
環境学習館の考えるゾーンでは、昔と今の三番瀬を比較し、なぜ海をきれいに保つことができるようになったのか、自分たちに何ができるのかを真剣に考えていました。
学ぶゾーンでは、「触れる地球」を手で動かしながら、衛星から見た地球の姿を知ることができました。



6年生 家庭科の授業
令和2(2020)年12月21日
6年生はこれから家庭科の授業で献立作りを学習します。
献立作りの学習に入る前に栄養士の坂上先生から給食の献立を考えるときのポイントを教えていただきました。
授業の始めに3月の献立の中に6年生が考えた献立が入ることを知り、子供たちは真剣に献立作りのポイントを聞いていました。
栄養素だけでなく、旬の食材や地元の食材を使うようにしていることや、決められた金額で材料を揃えること、食事を楽しめるように料理の色合いや食材の切り方も工夫しているなど、給食に込められた様々な思いや工夫を知り驚いていました。
冬休み明け、子供たちがどのような献立を考えるのか楽しみです。



4年 校外学習
令和2(2020)年12月18日
12月18日金曜日、校外学習で北部清掃工場とアンデルセン公園に行きました。
午前中はバスの号車ごとに北部清掃工場の方の説明を聞きながら施設見学を行いました。
大きなゴミクレーンに児童らは釘付けでした。見学中はメモを取りながら真剣に聞いていました。中にはメモ欄が全て埋まる児童もいました。
午後はアンデルセン公園でお弁当を食べ、班で遊びました。
4年生になって初めての校外学習は実りの多いものになったと思います。



今年の漢字 5年生
令和2(2020)年12月15日
毎年発表される今年の漢字に合わせて、5年生は「今年1年の自分を表す漢字」を書きました。
即決で自分の思いを書き表す子もいれば、一文字の漢字の中にたくさんの思いをこめて書いている子もいました。
漢字からみんなの様々な思いを知ることができ、子供たちは楽しんでいました!
この活動を通して、来年はどんな1年にしようかな?と考えるきっかけにもなってほしいです。

6年 校外学習
令和2(2020)年12月6日
12月4日金曜日、6年生はマザー牧場へ行きました。
午前中は、班ごとにオリエンテーリングをしました。交通渋滞で予定してた時刻より遅れて到着しましたが、天候には恵まれ、きれいな景色を見たり、美味しいソフトクリームを味わったりしながらオリエンテーリングを楽しむことができました。
午後は、肉牛コースと羊コースに分かれて畜産体験をしました。
羊コースでは、羊の種類や飼育の仕方、羊のしっぽがなぜないのかなどの豆知識などの話を聞いた後、牧羊犬に代わって羊を動かす体験をしました。
肉牛コースでは、牛の一生についてや世話の仕方などの話を聞いた後、間近で牛を見たり、牛糞で作られた堆肥に触れたりする体験をしました。
6年生になって初めての校外学習でしたが、ルールを守って時間いっぱいまで楽しむことができていました。



アンデルセン公園校外学習 1学年
令和2(2020)年12月1日
11月24日に、船橋アンデルセン公園へ校外学習に行って来ました。
天気にも恵まれ無事に、全行程を終え学校へ帰ってくることができました。
午前中は、グループでの活動でした。
子供たちはグループのメンバーと楽しく遊ぶことができました。
アンデルセン公園には、長い滑り台や、トランポリンのように飛び跳ねる遊具など、子供たちにとって楽しい遊びがたくさんつまった場所でした。
お昼は、グループごとに、お家の方が作ってくださったお弁当や、用意しておいたお菓子を食べました。
友達に、お弁当のおかずやもってきたお菓子を紹介している姿もありました。
午後は、クラスごとに自然体験ゾーンとメルヘンの丘エリアへ散策に行きました。
「また行きたい!」「家族で行っても楽しそうだな」といった声があり、大変有意義な校外学習となりました。


