新着情報(令和3(2021)年7月)
5年 校外学習
令和3(2021)年7月16日
計画段階では受け入れ中止のハプニング、当日は突然の雨に降られながらも、お陰様で怪我なく元気に活動できました。航空科学博物館では、クイズを解きながら歩き、本物の航空機の展示を見たり、ビジネスクラスに座ったり(!)しました。成田ゆめ牧場では一転、かわいい動物にときめく子供たちが続出しました。しかし、一番人気はそりすべりだったように思います。次の校外学習は11月の一宮です。班での活動時間が長く、内容も濃くなりますが、今回の経験を次に繋げられるよう支援していきたいと思います。



3年生 校外学習
令和3(2021)年7月15日
本日,校外学習で三番瀬に行ってきました。お天気にも恵まれ,干潟では,カニやヤドカリ,ゴカイなどの多くの生き物にふれあうことができました。環境学習館では,地元三番瀬の魅力を体感しながら,仲間たちと共に学びを深めました。どの子もいきいきと活動しており,充実した一日となったようです。



1年生生活科「なつとなかよし」
令和3(2021)年7月14日
生活科の学習で、水遊びやシャボン玉遊びをしました。自分たちで作った帆掛け舟を水に浮かべたり、水鉄砲で遊んだりして、暑い夏ならではの時間を過ごしました。シャボン玉遊びでは、家から持ってきた枠を使って、たくさんシャボン玉をつくって飛ばしました。うちわの骨組みを使うと、たくさんのシャボン玉ができると分かりました。笑顔いっぱいの、楽しい時間となりました。



4年 校外学習
令和3(2021)年7月9日
4年生は校外学習で北部清掃工場と船橋ビン・カン・ペットリサイクルセンターに行きました。
実際のごみクレーンの大きさや、一日に捨てられるごみの量を見てとても驚いていました。
たくさんのメモを取りながら働いている方々のお話を聞くことができました。
ごみを減らしたり、新しい資源にしたり、再利用することなどの中から自分たちにできることを考えていきたいと思います。



3年生 七夕飾りをしました!
令和3(2021)年7月7日
今日は7月7日、七夕ですね。
3年生は、七夕飾りを作りました。
子供たちが書いた短冊には、家族の健康や世界平和など、自分のこと以外のお願いがたくさん書かれていて、子供たちの優しさをしみじみ感じます。
中には、将来の目標など、未来を見据えた願いを書いている子供もいました。
そんな子供たちのすてきな願い事をいくつか紹介します。
『夏見台小学校のみんなが健康でいられますように』
『家族みんな健康に生きられますように』
『サッカー選手になれますように』
夏見台小学校みんなの願い事がかないますように☆ミ


4年 着衣水泳
令和3(2021)年7月7日
着衣水泳を行いました。
水難事故に遭ってしまったときに自分の命を守る方法について学び、水着と服を着ている状態での感覚の違いを体験することができました。
2Lのペットボトルを使って背浮きをする練習も行いました。
初めは怖がりながらも、体の力を抜いて浮くことができるようになりました。



4年 夢アート展
令和3(2021)年7月6日
4年生はステンシルローラーでローラーやスパッタリング、ビー玉を使って、下層・中層の台紙を作りました。
「こんな世界あったらいいな」と50年後100年後の未来の世界へ様々な思いをのせながら作品を完成させました。



2年 長津川公園 虫探し
令和3(2021)年7月6日
2年生は生活科の学習で、長津川公園へ虫取りに行きました。
子供たちは、草むらに隠れているバッタ、跳んでいるモンシロチョウなど、友達と協力してたくさんの虫を発見していました。



☆夏見台小図書室より☆ NO.4
令和3(2021)年7月2日
○「いじめ」を考えるコーナー
なぜ、いじめはなくならないの?本を読んで、いじめについて考えるきっかけになってくれたらいいですね。
○2年生の国語で学習した「すみれとあり」の作品
ありは、なぜすみれの種を運ぶの?すみれの花が開くところが、コンクリートの割れ目や石垣の隙間になるのか?他の植物がどうなっているのか、夏休みを利用して調べてみよう!
○1年生の国語「けむりのきしゃ」の作品
おちてきた流れ星。それを拾った煙突掃除のおじさん。気持ちを考えながら、1年生が初めて物語を読みました。


