新着情報(令和元(2019)年6月)

6年 校外学習

令和元(2019)年6月28日

6月27日(木曜日)に、6年生は佐倉市にある国立歴史民俗博物館に行ってきました。


第1展示室は3月にリニューアルオープンしたばかりで、縄文時代から古墳時代までの資料やジオラマが多く展示されていました。子ども達は社会の歴史学習で学んだことを振り返りながら、楽しそうに見学していました。

第2展示室、第3展示室には、鎌倉時代から江戸時代までの資料や建物や船の模型等が展示してありました。当時の鎧や船の模型は男子に人気があり、多くの子が興味深そうに見ていました。


午後は、お昼を食べ終わった班から見学を開始して、午前中に見られなかった展示室をそれぞれ見学していました。


6年生になってから、はじめての班行動でしたが、見学のルールと集合時刻を守って行動することができていました。

・
・
・

4年生 校外学習

令和元(2019)年6月22日

  6月20日に「リサイクルセンター」と「北部清掃工場」に行き、学習してきました。

  社会や総合でゴミやエコについて学習している4年生はとても興味津々で話を聞いていました。

  リサイクルセンターでは、ビン、缶、ペットボトルの選別作業を見学しました。素早い作業を目の当たりにして驚きながらも、ルールを守ってゴミ集積所に出すことの大切さを学んでいました。

  北部清掃工場では、ゴミピットの中を見学することができ、広さやゴミの多さに驚いていました。ゴミ処理の過程から産まれた排ガスを使っての発電の仕組みも学びました。

  今日は子供たちのメモを必死にとったり、質問をしたりする姿をたくさん見ました。教科書だけでなく、実際に目で見て学んだことで、子供たちはよりゴミや環境について興味をもてたようで、とてもいい機会だったと感じています。

  今日学んだことをこれからの学習にぜひ生かしていって欲しいです。

リサイクルセンター
リサイクルセンター
楽しい昼食
楽しい昼食
北部清掃工場
北部清掃工場

プール開き

令和元(2019)年6月21日

20日の1・2時間目、6年生がプール開きを行いました。

1・2時間目の時刻は気温が低かったため、いつもより短い水泳の授業になりましたが、流れるプールや自由時間は楽しそうに過ごす姿が見られました。

これから7月中旬にかけて水泳の授業が行われます。昨年よりも1m、1秒でも記録をのばそうと努力したり、夏ならではの水泳を楽しんだりしてほしいです!

プール開き実行委員
プール開き実行委員
流れるプール
流れるプール
自由時間
自由時間

第1学年「学校探検」

令和元(2019)年6月18日

6月17日(月曜日)に学校探検を行いました。前回は2年生と一緒に学校探検を行いましたが、今回は一年生だけで、学校マップをみながら、班と協力して行いました。教室に入るときの挨拶もきちんと言えることができました。校内のいろんなものを見つけることができましたね。

、、、

、
、
、

第1学年「鍵盤ハーモニカ講習会」

令和元(2019)年6月18日

6月14日(金曜日)に鍵盤ハーモニカ講習会がありました。講師の先生にお越し頂き、鍵盤ハーモニカの使い方、吹き方、しまい方を丁寧に教えて頂きました。

一年生は初めて鍵盤ハーモニカを使いドキドキでしたが、正しい使い方を覚え、楽しく学ぶことができました。これからの音楽の授業が楽しみですね。

、 、、

、
、
、

春季相撲大会

令和元(2019)年6月17日

6月16日(日曜日)に湊町小学校にて、春季市民相撲大会が行われました。
土曜日の大雨で順延となり、校庭のコンディションが心配でしたが、水たまりのないところに土俵を作ったり、ブルーシートを引いたりすることで、一日元気に相撲をとることができました。


練習の成果が出せた子と、思うような相撲がとれなかった子とそれぞれでしたが、
大きな相手にも勇気を持ってぶつかっていく姿に感動しました。


結果は6年生個人女子の部では優勝!!団体戦では第4位と大健闘でした。
秋にも大会があります。次こそは団体戦で優勝を目指してもらいたいです。・

個人戦①
個人戦①
個人戦②
個人戦②
団体戦
団体戦

3年生 図書館見学

令和元(2019)年6月14日

 3年生は図書館見学に行きました。1,2組は10日、3,4組は14日に分かれて行きました。
 夏見台小学校からバス停まで歩き、みんなでバスに乗りました。バスからの景色も児童にとっては新鮮だったようです。

 図書館では、「にんじゃあまがえる」、「まんじゅうこわい」の読みきかせを聞きました。長いお話しでしたが真剣に聞き入っていました。
 また、本棚や自動貸出機の説明をきき、自由読書をしました。1人1冊選び本を読みました。

読みきかせ
読みきかせ
質問タイム
質問タイム
貸出機の説明を聞く児童
貸出機の説明を聞く児童

3年 リコーダー教室

令和元(2019)年6月7日

 6月7日にリコーダー教室が行われました。講師の方から、持ち方やタンギングなど基礎基本を教わりました。

 また、児童は講師の方の吹くリコーダーの音色に聞き入っていました。ソプラノリコーダーのみでなく今まで見たことのない様々なリコーダーに興味津々の様子でした。

リコーダーを聞く様子
リコーダーを聞く様子
持ち方指導
持ち方指導
講師の方の演奏
講師の方の演奏

かしの木文庫 読みきかせ~2年生~

令和元(2019)年6月5日

6月5日水曜日にかしの木文庫さんが来校し、2年生に対して読みきかせを行いました。

子供達は紙芝居やお話しに真剣に耳を傾けていました。

、1、

、
、
1

全校朝会

令和元(2019)年6月4日

本日の1時間目に体育館で全校朝会が行われました。

 校長先生は、校歌に出てくることばをクイズで紹介しながら、校章の意味についても説明され、最後に、夏見っ子がどのような学校生活を送ってほしいかをお話されました。

 6月の生活目標「静かな行動を心がけよう(掃除、廊下歩行)」では、先生方が劇を演じてくださり、1年生にもわかりやすく「掃除」や「廊下歩行」で大切なことを教えてくれました。廊下歩行や掃除のしかたはこれから意識をして過ごしてほしいと思います。

 最後に、4月に行われた春季市民陸上大会の表彰が行われました。賞状をもらうまでは緊張した様子でしたが、賞状を受け取ると笑顔をみせていました。

校長先生のお話
校長先生のお話
6月の生活目標について
6月の生活目標について
陸上大会の表彰
陸上大会の表彰

そらまめの皮むき体験【一学年】

令和元(2019)年6月4日

6月4日(火曜日)にそらまめの皮むき体験を行いました。始めに、そらまめの絵本を読み、いったいどんなそらまめのベッドがあるのかドキドキわくわくです。

、、

目で、触って、においをかいで、、、五感を使って観察しながら丁寧に皮むきをしました。

、   、  、

そして、今日一生懸命皮むきしたそらまめは、給食でおいしくいただきました。

、

、
、
、