新着情報(平成31(2019)年3月)

第46回 卒業式

平成31(2019)年3月20日

 3月19日火曜日、夏見台小の第46回卒業式が行われました。

6年生は、緊張した顔で登校する子、最後の通学路を友達と楽しんで来る子、思い出話に花を咲かせて登校する子と様々でした。

クラスごとに写真撮影をし、その次は下級生主催のお別れ式でした。「6年生がつくってくれた伝統を守っていく」というメッセージを受けとり、6年生は各学年のところへと向かいました。遠足や部活などで関わりがある下級生たちは一生懸命名前を呼んだり、涙を流しながらお祝いをしていました!6年生は終始笑顔で、お祝いをとても喜んでいました。

卒業式では、6年間の集大成としてとても凜々しい表情でした。そして、呼名では、全員精一杯の声で堂々と返事をしており、逞しかったです。送別・門出の言葉では、5,6年生の掛け合いがある合唱から始まりました。夏見台小のバトンを受け渡しているようで強い気持ちを感じました。その後、呼びかけの感謝の言葉や「巣立ちの歌」など全て6年生らしさを感じる素敵な時間でした。

最後の学活では、各担任からあたたかいメッセージを受けとり、子供たちはとても良い表情をしていました。

これまで、夏見台小のリーダーとして先頭を切って引っ張ってきてくれた6年生。小学校で学んだことや思い出を胸に、中学生でもそれぞれに楽しい時間を過ごし、活躍していってくれることを教職員一同願っています!!

.
.
.

最後の給食・最後の掃除

平成31(2019)年3月15日

本日6年生は、夏見台小学校で食べる最後の給食をいただきました。
6年間、この給食で育った卒業生たちは最後の給食も完食していました。
お赤飯に、スープの中に入っていたなるとには「祝」の文字が書かれていました。
給食終わって、最後の掃除を行いました。
来週は掃除がなく、6年間の最後の掃除を一生懸命に行いました。
1年生の教室で一緒に掃除していた6年生は、成長した姿と別れを惜しむ
1年生の姿に目に涙を潤ませていました。
いよいよ、来週火曜日が卒業です。

最後の献立
最後の献立
なるとには祝の文字が!
なるとには祝の文字が!
最後の掃除後の挨拶
最後の掃除後の挨拶

卒業生お祝い給食

平成31(2019)年3月15日

3月14日(木曜日)に卒業生お祝い給食ということで、5年生以下の各学級に6年生を招待しました。

おもてなしの名札を作り、6年生を迎えました!

修学旅行のことや、一宮宿泊のこと、習い事など質問をしながら下級生は6年生ととても楽しい時間を過ごせたようです。

そして、6年生の給食のおかわりの量にびっくり!!!ついつい真似したくなっておかわりしていた人もいました!

様々な事で6年生の偉大さを感じた下級生たちでした。


出前授業 6年生

平成31(2019)年3月12日

6年生は、LINE株式会社の講師の方をお招きして、
LINEを通して、コミュニケーションの取り方について勉強しました。
どんなに自分が好きだったり、良いと思っていることでも、相手が嫌だったり、
苦手だったりした場合の気持ちの差であったり、ネット上で相手の顔が見えない分、
相手がどんな気持ちを抱いているのか、考えたり思ったりする必要性を学びました。
1時間と短い間でしたが、子供たちの中にも所持率が高くなってきているスマートフォンに
関連したコミュニケーションの話で興味深く聞いていました。

スライドを使って説明
スライドを使って説明
子供たちの考えも発表
子供たちの考えも発表
有意義な時間を過ごせました
有意義な時間を過ごせました

恩返し大作戦

平成31(2019)年3月8日

本日、6年生は「恩返し大作戦」と題して学校中を掃除する奉仕活動を行いました。
トイレの換気扇や体育館周りの溝掃除、傘立てに溜まった砂埃など、普段の掃除では
なかなか掃除できないところを協力して掃除しました。
どの分担場所も一生懸命に学校を綺麗にしようという思いを持って取り組み、
換気扇はピカピカに、溝の泥やコケは取り除かれ、どの分担場所もとても綺麗になりました。
6年生たちは、とてもやりきった様子で良い表情をしていました。

溝をスコップで掃除
溝をスコップで掃除
換気扇を取り除いて
換気扇を取り除いて
普段掃除できない場所も
普段掃除できない場所も

第五学年 金子みすゞコンサート

平成31(2019)年3月6日

3月6日、菅野千恵さんと渡部祐二さんをお招きして、「金子みすゞコンサート」を行いました。私たち5年生は今、国語科の授業で金子みすゞについての学習しています。今回、お二人の先生方に金子みすゞの詩を歌とピアノで演奏してくださいました。自分たちが教科書に載っている詩を音読するのと、菅野さんと渡部さんの音楽として聴く詩はまた違った感じ方をすることができました。また、菅野さんの美しい高音の歌声も感動的でしたね。

そして最後にみんなで合唱しました。このコンサートを通してこれからの金子みすゞの学習がもっと深まることでしょう。

..、

.
.
、

卒業生お祝い給食

平成31(2019)年3月5日

本日、6年生は給食室から卒業のお祝いとして給食の献立には載ってなかった、
「フルーツの盛り合わせ」が用意されました。
見た目もとても豪華で、「パイナップル、はるか、イチゴ」の三種類のフルーツが
一人一人に配られて、みんなとても満足した様子でした。
給食室からもお祝いされて、6年生はとても喜び美味しく給食をいただきました。

豪華な盛り付け!!
豪華な盛り付け!!
今日の献立♪
今日の献立♪
美味しくいただきました。
美味しくいただきました。

おなか元気教室 3年・ひまわり学級

平成31(2019)年3月5日

3月4日(火曜日)に1・2組(3時間目)、3・4組・ひまわり学級(4時間目)に分けて、視聴覚室にておなか元気教室を行いました。

それぞれのクラスで事前に生活習慣アンケートを行いました。今回の学習では、そのアンケートをもとにグラフにすることで、健康的なウンチをするためにはどのような生活を送ればよいのかを「寝る時間・起きる時間・朝食・うんちの頻度」に分けて考えました。

また、食べ物がどのような過程でうんちとなって排出されるのかを「胃・小腸・大腸」のモデルを用いて知ることができました。また、実際の長さについても知ることができました。

学習のまとめでは、「早寝・早起き・朝ごはん・朝うんち」の中から、自分の頑張りたいことを子供に発表してもらいました。

終わりに、「おなか博士認定証」を代表の子供が受け取り、学習に参加した子供たち全員でヤクルトを飲んで、楽しく学ぶことができました。

教室に戻ってから子供たち全員に「おなか博士認定証」とヤクルトの容器3つ分から作られた定規、学習した内容が書いてあるパンフレットを配付したため、ご家庭でも今日学んだことについて、聞いてみてください。

小腸の長さ
小腸の長さ
大腸の長さ
大腸の長さ
私の宣言
私の宣言

幼保交流会 2年生

平成31(2019)年3月4日

3月1日(金曜日)に、2年生が幼保交流会を行いました。

2年生は実行委員を中心に、6年生を送る会で披露した「グッデー・グッバイ」の合奏、「じゃんけんゲーム」、「おちたおちたゲーム」、「USAダンス」を行い、交流会は大いに盛り上がりました。

普段中々、交流することが出来ない近隣の幼稚園や保育園の子供たちと関わることができた、貴重な会でした。

じゃんけんゲーム!
じゃんけんゲーム!
グッデー・グッバイ
グッデー・グッバイ
ダンス最高!
ダンス最高!

吹奏楽部~体験入部~3・4年生

平成31(2019)年3月4日

3月4日(月曜日)、3・4年生を対象に吹奏楽部の体験入部を行いました。

子供たちは、普段よりも早く登校し、吹奏楽部員の先輩から楽器の扱いを丁寧に教わりました。また、貴重な楽器に触れられる今回の機会に、入部する予定のない子供たちも含めて、たくさんの子供たちが体験に来てくれました。

子供たちの感性を広げる良いきっかけになるといいですね。

9種類の楽器
9種類の楽器
先輩から教わっている姿
先輩から教わっている姿
先輩から教わっている姿
先輩から教わっている姿

ひまわり学級「ありがとうの会」

平成31(2019)年3月4日

本日6年生は、ひまわり学級が開催してくれた「ありがとうの会」に参加しました。
ひまわり学級の子たちが、司会進行をしてくれたり様々な遊びを企画してくれたりして、
ダンスを一緒に踊ったりして、ひまわり学級との交流を大いに楽しみました。
ひまわり学級の子を間に挟んで一緒に走ったり、じゃんけんゲームを楽しんだりしました。
最後には、手作りしてくれた「ひまわりクッキー」を学級児童分作って手渡してくれました。
ひまわり学級との交流も残り少なくなってきました。6年生もこれまでの思い出を振り返り、
とても楽しく、有意義な時間を過ごすことができました。

みんなで台風の目!
みんなで台風の目!
王様じゃんけんで大盛り上がり!
王様じゃんけんで大盛り上がり!
運動会で一緒に踊ったダンス
運動会で一緒に踊ったダンス