新着情報(平成31(2019)年1月)
出前授業 6年
平成31(2019)年1月31日
本日、6年生はロイヤルホスト株式会社の講師の方をお招きして、
会社の仕組みや接客業の仕事についてお話しをしていただき勉強しました。
6年生は、総合的な学習の時間でキャリア教育を実施しており、自分の10年後の
姿を想像して、今自分がなりたい職業やそれに関わる仕事などについて調べています。
普段利用しているレストランの仕事の中身や、「なぜ、この職業を選んだのか?」
「一番大変なことは何か?」など、子供たちの質問に何でも答えてくれて、
とても有意義な時間を過ごすことができました。
働くことの大変さや、やりがいなど聞けて大変勉強になりました。



校外学習 6年
平成31(2019)年1月25日
6年生は本日、午前中は国会議事堂、午後は国立科学博物館に行ってきました。
国会では、社会で勉強した教科書の議会場を間近で見ることができ、厳粛な雰囲気を
感じている様子でした。
午後は、上野にある国立科学博物館にて歴史のことから科学・生物のことなど様々な
分野の展示物があり、子供たちは時間いっぱい楽しみ学習していました。
校外で学習することも最後であり、これまで学習してきた規律やマナーなどとても上達
してきたと思います。残り少ない夏小での生活を大切に一生懸命に過ごしてほしいです。



救助袋体験
平成31(2019)年1月24日
6年生は、避難訓練の後に救助袋体験がありました。
万が一の際の備えとして、3階から地上までの救助袋を使い避難体験をしました。
初めて体験する児童がほとんどで、「ちょっとドキドキした」と緊張していた様子でした。
空気が乾燥して火元には十分に注意して、救助袋が使うことのないようにしたいです。



租税教室 6年
平成31(2019)年1月23日
1月22日(火曜日)6年生は、税務所から講師の先生をお招きして、税について勉強しました。
「税金の使われ方、大切さを考える」をテーマに、税金が必要な理由や、主な税金の種類と
仕組みについて勉強しました。
DVD視聴して、税金が無くなった社会をイメージされた映像を通して、税金が無くなった社会は
どうなるのか具体的にイメージすることができました。
また、学校のプールも税金で出来ていることを知り、費用にして約1億円!
その1億円の見本を持って来て下さり、子供たちは興奮気味に触っていました。



校外学習 4年生
平成31(2019)年1月22日
本日、野田市のものしりしょうゆ館と茨城自然博物館で学習してきました。
ものしりしょうゆ館では、実際にしょうゆ作りの工程を体験しました。
大豆と小麦を混ぜるところから始め、もろみを袋に入れてしょうゆを絞る
ところまで一人一人体験し、子供たちは楽しみながら学習していました。
最後はおせんべいにしょうゆを塗り、おいしさを改めて実感していました!
茨城自然博物館では、大きな恐竜を始め、果物の断面や匂い、魚の模型など
子供たちは短い時間の中で思いっきり楽しめたようです。
明日からは学んだことを基に、校外学習新聞を作ります。どのような新聞が
できあがるか楽しみです!



いのちの授業 4年生
平成31(2019)年1月21日
金曜日、エフ・フィールドの方々に「いのちの授業」をしていただきました。
子供たちはこれから2分の1成人式の準備に入っていくので、10年間生きてきた
いのちの大切さについて改めて振り返ることができました。
聴診器を当てて、自分の心音、お友達の心音を聞きました。1分間に約90回ほど
の鼓動を感じて、生きていることを実感していました。
また、「シャボン玉」の歌の背景も知り、大人たちも深く考えさせられました。
授業参観での2分の1成人式に向けて、とても貴重な経験、学習でした。



総合「わたしたちにできるリサイクル」 4年生
平成31(2019)年1月17日
4年生は、前期の総合の時間に「わたしたちにできるリサイクル」を学習しました。
そこから古紙リサイクルに焦点をあてて、家族、地域、学校のみんなに、
紙芝居、手紙、ポスター、放送など自分で伝えたい方法を考えました。
紙芝居チームと手紙チームは2年生の兄弟学級に発表しました。
緊張しながら発表をしていましたが、2年生は真剣聞いてくれていました。
紙芝居の内容に笑ってもらえて、子供たちはとても嬉しかったようです!
とても良い経験になりました。



校内席書会
平成31(2019)年1月9日
5年生と6年生の校内席書会が体育館で行われました。
12月に講師の先生から教わり、冬休み期間中では宿題でもあり、
課題の書き初めを練習してきました。
BGMで「春の海」が流れる中、教頭先生の太鼓の合図で一斉にスタートしました。
どの児童も集中して取り組めて、練習の成果が出た様子でした。



駅伝練習開始
平成31(2019)年1月9日
2月2日土曜日に行われる、市民駅伝大会に向けて本日より練習が始まりました。
12月に行われた、校内マラソン大会の成績上位者を集ってチームを作ります。
今日は、冷たい北風と気温も低く厳しい寒さの中で練習開始となりましたが、
みんな一生懸命に取り組んでいました。
怪我や風邪に気をつけながら、大会に向けて頑張ってほしいと思います。



給食始まり
平成31(2019)年1月8日
本日から給食が始まりました。
そして今日は一日遅れで、「七草ごはん」が出ました。
給食委員会からは、「何故この時期に、七草を食べるのか?」という説明があったり、
1年生の先生は、「せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ」と丁寧に
七草の種類を教えてあげていました。
日本の伝統を感じながら、美味しく給食がスタートしました。



1月 全校朝会
平成31(2019)年1月7日
本日新年になり、初めての全校朝会が行われました。
良い姿勢で、静かに待っている姿がとても素晴らしかったです。
校長先生からは、なぜ干支がこの順番になったのかと、
新年も元気に過ごしてほしいとお話がありました。
続いて、緊急時の避難の仕方について再度確認しました。
最後に図工の表彰を行いました。
2019年も活気のある夏見台小の子供たちと、次のステップへ向けての
準備をしながら、元気に過ごしていきたいと思います!!


