新着情報(平成30(2018)年11月)
書き初め練習
平成30(2018)年11月28日
夏見台小学校では、昨日に続き本日も講師の先生をお招きして書き初め練習が行われました。
少し冷えてきた体育館に各学年集まり、筆のおくりかたや注意すべきことを教えていただきました。
どの学年も集中して先生の話を聞いて、書くたび成長していく様子が見られました。
来週にも先生に起こしいただき練習して、年明けに席書会が行われます。



第5学年校外学習
平成30(2018)年11月26日
11月9日に校外学習(NHKスタジオパークと科学技術館)へ行ってきました。主に班行動での学習となり、時間を守ることや協力することを意識することができましたね。
NHKスタジオパークでは、普段見ることのできない放送の裏の仕事をする場所や、NHKの放送の歴史、更に情報がみんなのところに届くまでの仕組みを学ぶことができました。まさかどーもくんにあんな意味が込められていたなんて・・・笑
科学技術館では、わたしたちの身の回りにはたくさんの科学があることにおどろきました。普段何気なく生活していますが、あんなところにも、こんなところにも、人が生み出したものや自然が生み出した科学がありました。実際に体験し、科学と触れ合うことで、様々な発見がありました。



校外学習 6年
平成30(2018)年11月26日
11月22日(木曜日)に、6年生は佐倉市にある国立歴史民俗博物館に行ってきました。
社会の歴史学習の総まとめとして、各展示室をこれまで学習したことを振り返りながら、
興味深く見学していました。
午前中に各展示室をグループで見学して、休憩施設で昼食をとりました。
午後は、館内の方に講堂で歴史についてのお話を聞き、今回は昭和の戦時中の話しを聞き、
この歴博があった場所には軍隊の訓練施設があったことや、当時の軍人の様子をスライドで
見たり、話しを聞いたりしてとても勉強になりました。
講堂で話しを聞いた後には、再度グループでもう一度見たい展示室を見て、バスに乗り学校へと
戻りました。とても、勉強になった一日でした。



ひまわり合唱会
平成30(2018)年11月16日
本日、ひまわり合唱会が行われました。
どの学年も今日までにたくさん練習を重ね、素敵な歌声が響いていました!
.
トップバッターは3年生の「すてきな友達」
緊張を感じさせない、堂々とした発表でとてもきれいでした!
.
1年生の「そんなSLあったらいいな」
かわいらしい振付で会場を魅了していました!
.
ひまわり学級の「小さな世界・となりのトトロ」
仲の良さを感じる発表でした!たくさん練習した成果が出ていました。
.
2年生の「いつも何度でも」
二部合唱に挑戦し、とてもきれいなハーモニーでした!
.
音楽委員会によるストレッチ体操
.
5年生の「大切なもの」
高学年らしい響きでした!しっとりと歌い上げていました。
.
PTAコーラス コーロジラソーレの「コーラス母さん」
とても素敵な合唱を披露していただきました!
ところどころ劇もあり、みんな楽しんでいました!
.
4年生の「Across The Road」
最後の二部合唱は、とても迫力がありました!
.
6年生の「HEIWAの鐘」
さすが6年生という歌声で、迫力もあり、感動しました。
.
今年もとても素敵な合唱会になりました!



ひまわり合唱会に向けて
平成30(2018)年11月9日
本日より、ひまわり合唱会に向けた体育館練習が始まりました。
学年で一斉に歌うのは初めてで、各学級で練習してきた成果が混じり合いました。
音楽の先生の指導が一つ一つ吸収していき、学年として更に力強い歌声になってきています。
本番は、11月16日(金曜日)です。保護者の皆様には、前日の15日(木曜日)に、
体育館に各学年の発表の時間にお越しいただきご観覧いただきます。
本番も近くなり、練習によりいっそう力が入ってきました!!



房総のむら 3年
平成30(2018)年11月8日
11月8日(木曜日)、社会科の学習で千葉県立房総のむらに行ってきました。
子供たちは、朝早くから準備をして無事に出発式を終えることができました。
房総のむらに着いたら、さっそく調べ学習を開始します。時間を無駄にしないように素早く行動します。
グループ毎に地図を見て、目的地へ出発。広い敷地を学習カードを片手に歩き回ります。
各チェックポイントにいる先生に声をかけて、スタンプラリーを意欲的に取り組みます。それぞれの家の造りを見たり、昔の道具に触れたりして、学習を深めました。
下総の農家(家の様子)
商家の町並みでは、ふるさとの技を「ろうそく・どろめんこ・畳のコースター・茶道」の4つにわかれて体験することが出来ました。
畳のコースター体験の様子
体験を終えた頃には、お腹もぺこぺこ。おまつり広場で待ちに待ったお弁当の時間。好きなおかずでいっぱいの昼食を笑顔で食べていました。
最後にもう一度、房総のむらで調べ学習をしました。前半で、回れなかったところに行き、房総のひみつ探しに挑戦。
時間もあっという間で帰りのバスの時間になりました。まだまだ見足りないものの、学習カードには、調べた内容をきちんと書くことができました。
怪我をすることがなく、無事に学校に帰ることが出来ました。ただいまの会でも、よい姿勢で話を聞くことが出来て、とても立派に感じた校外学習になりました。ご家庭でも、房総のむらについて、是非、話を聞いてみて下さい。



全校朝会
平成30(2018)年11月6日
本日、全校朝会が行われました。
まずは、校長先生から「へなちょこ」という本の紹介がありました。
前回の「ええところ」と同じ作者です。
あきらめない、できないことを偽らないで努力していくことが大事だと感じたり、
友達の優しさを感じたりする本です。
校長先生が読み聞かせをし、子供たちは静かに聞き入ってました。
次に、5年1組の子たちによる、11月の生活目標の発表がありました。
「言葉遣いに気をつけよう」ということで、学校生活の中でどのような
言葉遣いをすると良いのかを劇を交えながらみんなに伝えてくれました。
相手を思いやる言葉遣いを心がけて生活していってほしいです。
最後に夏休みの作品の表彰でした。たくさんの友達が頑張っている姿を見て
刺激を受けた子も多いかと思います。来年のみんなの作品を期待しています。


