新着情報(平成29(2017)年12月)

12月全校朝会

平成29(2017)年12月22日

12月22日は冬休み前の全校朝会でした。

全校朝会が始まる前に新旧児童会役員による校旗の引き継ぎが行われました。
代表の6年生から校旗を受け取った、4,5年生を中心に、
来年度も夏見台小学校を盛り上げていきます。
校旗引き継ぎ

全校朝会で、校長先生のお話がありました。
今回はスライドで映しながら絵本「ええところ」の紹介をしてくださいました。
体育館が静まりかえり、全校児童が集中して耳を傾けました。
自分の良いところや、お友達の良いところを探したくなるような心の温まるお話です。
ぜひご家庭でもどんなお話だったのか聞いて、
お子さんの良いところを教えてあげて下さい。
ええところ

その後甲斐先生から冬休み中の交通安全について話があり、
表彰が行われました。
今回も多くの児童が表彰され、どの児童も良い表情で壇上へ上がっていました。

最後に、保健委員会から歯磨きについて劇の発表があり、
楽しみながら歯磨きの仕方や大切さを学ぶことが出来ました。
保健委員会

明日から冬休みが始まります。
クリスマスやお正月など、子供たちが楽しみにしていることがたくさんあると思います。
病気やケガ、事故に気をつけて元気に過ごして欲しいと思います。
今年の更新はこれで終わりになりますが、来年もよろしくお願い致します。

_
_
_
_
_
_

マラソン大会

平成29(2017)年12月15日

本日、気温が低く寒さが心配でしたが、マラソン大会が無事に行われました。

天候が心配でしたが、時折出る日差しが暖かく、マラソンをするのには良い季候でした。
普段から運動に親しみ、本日までの練習の成果を出そうと、どの学年も最後まで一生懸命に走りました。
大きな事故も無く、無事に終えることができて良かったです。
自分が走り終えたら、友達に対して声援を送ったり、違う学年が走っているときにも応援している姿はとても素晴らしかったです。
また、多くの保護者の方が応援に駆けつけてくれ、自分以外の子供にも声掛けをしてくださり、とても温かい雰囲気の中でマラソン大会を終えることができました。

お天気に恵まれました。
お天気に恵まれました。
力の限り精一杯走ってます。
力の限り精一杯走ってます。
男女関係なく声援を!!
男女関係なく声援を!!

6年生 薬物乱用防止教室

平成29(2017)年12月11日

本日は千葉県警と、船橋警察署の職員さんをお招きして、薬物に関する学習を行いました。
危険な薬物を使用することだけが薬物乱用ではなく、一般的に販売されている風邪薬でも、用量を守らなかったり用途を違って使用すると薬物乱用になるということを知り、身近に薬物乱用を感じた様子でした。
テレビや新聞で取りあげられる覚醒剤の話では、その作用により身体がボロボロになってしまう様子を学習し、驚きとともに「こんな身体になりたくない」とつぶやいていました。
人間の身体に見立てた発泡スチロールにシンナーを垂らしすと、みるみるうちに発泡スチロールが溶けていき、これに対しても驚いた様子でした。
その他にも喫煙による健康被害や断り方など、短い時間にたくさん学ぶことがありました。
6年生は行事が立て続けてありましたが、重ねる毎に話を聞く態度や姿勢が立派になっていきました。

シンナーのデモンストレーション
シンナーのデモンストレーション
みるみる溶けていきました。
みるみる溶けていきました。
とても良い姿勢です。
とても良い姿勢です。

マラソン大会リハーサル

平成29(2017)年12月11日

本日は各学年マラソン大会のリハーサルが行われました。
とても暖かい気候の中、怪我や事故等なく無事に終えることができました。
リハーサルとはいえ、児童は真剣に取り組みました。
終わった後に「本番ではもっとがんばる!」、「精一杯出し切る!」と、本番に向けた意気込みが聞けました。
マラソン大会本番は15日(金曜日)です。
今日のようなお天気であることを願い、怪我や事故等なく安全に進行できればと思います。
※マラソンカード忘れや、押印漏れは走ることができませんので、朝の体調管理とあわせてくれぐれもご確認よろしくお願いします。

晴天に恵まれました。
晴天に恵まれました。
みんな真剣な取り組み!
みんな真剣な取り組み!
精一杯ゴールを目指します。
精一杯ゴールを目指します。

6年 校外学習

平成29(2017)年12月8日

本日、6年生は社会の歴史の勉強のまとめとして、佐倉市にある「国立歴史民族博物館」に行ってきました。
気温が寒く、外を歩くのはとても辛かったのですが、6年生は落ち着いて行動することが出来ました。
歴博につくと、施設方から館内の説明と歴史についてシアターを使ってお話いただきました。
寺子屋の絵から「年齢がバラバラな子達が勉強していた。それは髪型でわかる。」など、新たな学びがあり、児童は感心しながらお話を聞いていました。
シアターでのお話が終わると、班に分かれて各展示室をまわりました。午前中の2時間ほど班別行動として活動していたのですが、2時間では足りないほど各展示室の資料に食い入るように見ていました。
ワークシート片手に、これまでの学習での振り返りも行い学びの深まった時間となりました。
施設で昼食を食べて、学校へと戻りました。
今回の校外学習では、時間を守る行動や話を聞く姿勢、観覧中のマナーなどとても立派な姿が見られました。
1月には小学校最後の校外学習となる国会議事堂・最高裁判所に行ってきます。
今日のような態度、姿勢であれば安心して活動を見守っていられます。

シアターで新たな学び
シアターで新たな学び
各展示室では興味津々に
各展示室では興味津々に
とても立派な態度でした。
とても立派な態度でした。

4年ベースボールチャレンジ

平成29(2017)年12月8日

 12月6日(水曜日)に千葉ロッテマリーンズの高澤秀昭コーチ、長崎 伸一コーチ、塀内久雄コーチの三名のコーチをお招きして、ベースボール型の授業を体験しました。
 始めはコーチによるデモンストレーションを行い、児童はとても興味を示していました。
 次にセルフキャッチを通して、ボールに慣れる練習をしました。「捕る→投げる→打つ」と段階を踏んで、野球に必要な基本動作を体験しました。
 捕るでは、「パクッ!」を合い言葉にボールを捕る練習を大きな声で楽しそうにしました。投げるでは、「っぱ、とんとん!」を合い言葉に足を肩幅に広げ、肘を上げたまま、遠くまで投げられるように練習する姿は真剣でした。打つでは、「合わせて、引いて、振る!」を合い言葉に照準を合わせて、目を離さず、腰を回して遠くまでボールを飛ばそうと一生懸命に頑張ってました。
 最後に簡単なゲーム説明をして、今回の体験は終わりとなりました。時間があっという間に過ぎるほど、楽しそうに学習する姿が見られ、児童にとって貴重な体験をすることができました。投げる(っぱ)投げる(とんとん)打つ(振る)

投げる(っぱ)       投げる(とんとん)     打つ(お手本)  

コーチ講話
コーチ講話
デモンストレーション
デモンストレーション
捕る(ぱくっ)
捕る(ぱくっ)

6年 租税教室

平成29(2017)年12月7日

12月7日(木曜日)6年生は、千葉県弁護士会の先生をお招きして税に関する勉強を行いました。
身近に感じる税のお話や、何故税金が必要なのかわかりやすく説明してくださいました。
児童からも、「どの県が一番税金を納めているのか?」や、「天皇陛下も税金を納めているの?」といった、素直に思った質問を税理士の先生方に聞いていました。
今回学んだことを、社会の公民の単元で興味を持って学んでほしいと思います。

スクリーンを使用して説明
スクリーンを使用して説明
真剣に聞いていました
真剣に聞いていました
1億円の重さを体験!
1億円の重さを体験!

5年マナー教室

平成29(2017)年12月6日

11月30日(木曜日)

船橋ロータリークラブの皆様にお越しいただき、マナー教室を行いました。
講師の先生方のダンスなども交え、礼儀正しいお辞儀の仕方やお箸の正しい持ち方と使い方、また言葉遣いについて、楽しく学習することができました。ロータリークラブの皆様、どうもありがとうございました。

講師の方のダンス!
講師の方のダンス!
お辞儀の練習
お辞儀の練習
お箸の持ち方、使い方
お箸の持ち方、使い方

マラソン自主練習期間

平成29(2017)年12月6日

12月5日(火曜日)より、来週15日(金曜日)に行われる『マラソン大会』に向けての自主練習が始まりました。
朝から多くの児童が校庭に出て、自分のペースで練習を行っています。
先生達も一緒に走ったり、走りながら友達と挨拶を交わしたりと、とてもよい光景です。
校舎の工事の関係で走れるスペースが狭いのですが、安全に気をつけながら走っています。

朝から元気にランニング!
朝から元気にランニング!
先生も一緒に♪
先生も一緒に♪
工事の関係で少し狭め
工事の関係で少し狭め