新着情報(平成30(2018)年6月)

児童集会

平成30(2018)年6月29日

6月28日(木曜日)に児童集会が行われました。

今年から新しく行事に加わり、今回の集会の内容は委員会紹介でした。

低学年の子達は、5,6年生が学校をより良くするためにどのような活動を頑張っているのかを知る良い機会となりました。

4年生は、来年に向けてどの委員会に入ってみたいか考えていたようです。

5,6年生は活動内容を伝えるために、練習を頑張りました。

クイズを織り交ぜて発表したり、掲示物を使って発表したり、とても楽しい集会となりました。

まずは代表委員
まずは代表委員
劇でわかりやすく
劇でわかりやすく
最後に表彰
最後に表彰

プール開き

平成30(2018)年6月23日

21日は天候不良で中止となってしまったため、22日(金曜日)にプール開きを行いました。

本日は、4年生と1年生が入りました。

良いお天気と、待ちに待った水泳の授業でワクワクしていたこともあり、みんなとても楽しそうでした。

これから7月中旬にかけて水泳の授業が行われます。昨年よりも1m、1秒でも記録をのばそうと努力したり、夏ならではの水泳を楽しんだりしてほしいです!

まずはシャワー
まずはシャワー
お行儀良く待ちます
お行儀良く待ちます
やっと入れた!
やっと入れた!

学区探検 2年生

平成30(2018)年6月22日

6月22日(金曜日)、2年生は生活科の学習で学区を探検しにいきました。
学級ごとに4つのコースに分かれて探検をし、学区にある施設やお店、植物などをたくさん見つけることができ、学区のことをたくさん知ることができました。
探検してわかったことをカードにまとめて発表し合い、さらに学習を深めていきます。

探検の様子
探検の様子

出前授業 6年

平成30(2018)年6月22日

6月21日(木曜日)、6年生は株式会社ジーユーから講師をお二方お招きして授業をしていただきました。
6年生は総合的な学習の時間で、環境問題について勉強してきました。
そして、個人・グループで調べた環境問題から、自分たちが取り組める環境貢献を考えてきました。
本日、授業を受けジーユーさんからの「服のチカラプロジェクト」の提案を受け、個人で出来る環境貢献から地球規模で考えた地球貢献について考えていきます。
具体的には、子供服のリユース・リサイクルを目的に学校を巻き込んで子供服の回収を行いたいと思います。
子供達は、これからの動きが楽しみになってきた様子です。
保護者の皆様、これから使わなくなった子供服は捨てずにしばらく保管していただけると有難いです。

講師の先生の丁寧な説明
講師の先生の丁寧な説明
意欲的に手を挙げていました。
意欲的に手を挙げていました。
有意義な時間を過ごせました。
有意義な時間を過ごせました。

校外学習 4年生

平成30(2018)年6月19日

本日、リサイクルセンターと北部清掃工場に行き、学習してきました。

社会や総合でゴミやエコについて学習中の4年生はとても興味津々で話を聞いていました。

リサイクルセンターでは、ビン、缶、ペットボトルの選別作業を見学しました。素早い作業を目の当たりにして驚きながらも、ルールを守ってゴミ集積所に出すことの大切さを学んでいました。

北部清掃工場では、ゴミピットの中を見学することができ、広さやゴミの多さに驚いていました。ゴミ処理の過程から産まれた排ガスを使っての発電の仕組みも学びました。

今日は子供たちのメモを必死にとったり、質問をしたりする姿をたくさん見ました。教科書だけでなく、実際に目で見て学んだことで、子供たちはよりゴミや環境について興味をもてたようで、とてもいい機会だったと感じています。

今日学んだことをこれからの学習にぜひ生かしていって欲しいです。

リサイクルセンターに到着!
リサイクルセンターに到着!
選別作業に興味津々
選別作業に興味津々
ゴミクレーンは大きい!
ゴミクレーンは大きい!

体力テスト

平成30(2018)年6月18日

本日から、体力テストが始まりました。

クラスごとに分かれて種目をまわっていき、測定を行います。本日は、3、4,5,6年生が行いました。

去年よりも記録があがって喜んでいる子や、声を掛け合って行動する姿に成長を感じました。

明日は5年生と2年生、6年生と1年生が一緒にまわります。久しぶりに兄弟学級で行動するので、子供たちは楽しみにしています。また、1年生は初めての体力テストなので、6年生がお兄さんお姉さんとして優しく面倒を見てくれることだと思います。そういった姿も楽しみにしています。

ソフトボール投げ!
ソフトボール投げ!
反復横跳び一生懸命!
反復横跳び一生懸命!
ステージ下では上体起こし!
ステージ下では上体起こし!

相撲大会がんばったね給食

平成30(2018)年6月18日

本日の給食は、先日行われた春季市民相撲大会の頑張りにちなんで・・・
「相撲大会がんばったね給食」ということで、ちゃんこ汁が出ました。
野菜たっぷりで栄養豊富!今日の味は味噌味で、みんな美味しくいただきました。
給食室からも応援を受けて、次の秋大会に向けて頑張ってほしいと思います。

本日のメニュー
本日のメニュー
食缶はもちろん空っぽ
食缶はもちろん空っぽ
みんな美味しくいただきました!
みんな美味しくいただきました!

春季市民相撲大会

平成30(2018)年6月18日

6月17日(日曜日)に湊町小学校にて、春季市民相撲大会が行われました。
土曜日の日程から順延となり、児童のコンディションが心配でしたが一日元気に相撲をとれました。
練習の成果が出せた子と、相手に合わせてしまい自分の相撲がとれなかった子とそれぞれでしたが、
「参加して良かった!」と、仲間と練習してきて大会に参加できたことに嬉しそうに話をしていました。
5年生個人女子の部では優勝!!団体戦では第三位と大健闘でした。
秋に大会があります。相撲好きな子が、増えてくれるといいですね。

練習の成果を発揮し
練習の成果を発揮し
全力を出し切りました!
全力を出し切りました!
団体3位と大健闘!
団体3位と大健闘!

和太鼓体験 5年生

平成30(2018)年6月13日

6月13日(水曜日)和太鼓「荒川社中」さんに来ていただき、和太鼓体験をしました。

子供達は達人の上手な演奏に心を弾ませていました。ソーラン節に合わせてリズムにのって演奏したり、

太鼓と太鼓を移動して打ったりしました。和太鼓に親しみながら楽しんで取り組むことができました。

達人の演奏はすごい!
達人の演奏はすごい!
みんなで練習中
みんなで練習中
移動打ちに挑戦!
移動打ちに挑戦!

出前授業 6年生

平成30(2018)年6月12日

本日は、富士通株式会社より講師の先生をお招きして出前授業をしていただきました。
6年生は総合的な学習の時間の取り組みで、環境問題について学習していきます。
本日、お越しいただき環境についてのお話をしていただきました。
身近な生活の中で使用されている木を使用した物を探し、その木はどこから来ているのか?
国内ではなく、外国からの輸入品でありその木が切られ、森林がなくなるとどうなるのか?
今、我々が生活に使用している資源がどのくらいあり、このまま使い続けるとどうなるのか?
これから本格的に、環境について学習する良いスタートとなるお話がたくさん聞けました。
また、児童一人一人にタブレットが配付され、楽しみながら興味を持ち取り組んでいました。
環境についての学習を深め、自分たちが取り組める環境貢献について考えていきたいと思います。

丁寧に教えて下さいました
丁寧に教えて下さいました
自分たちで出来ることは何か
自分たちで出来ることは何か
タブレット操作にも興味津々
タブレット操作にも興味津々

そらまめのさやむき 1年生

平成30(2018)年6月9日

6月8日金曜日に、1年生とひまわり学級でそらまめのさやむきを行いました。

初めて触る児童も多く、さやの感触や固さ、においや中のふかふかのベッドにみんな驚いていました。

給食で、さやむきをしたそらまめが出て、みんなで美味しくいただきました。

_
_
_
_

キヤノン出前授業 4年生

平成30(2018)年6月5日

 本日、3~6時間目にかけて総合的な学習の時間でキヤノンの出前授業を行いました。

 内容は、キヤノンのリサイクル工場に関連して、エコやリサイクルについてです。前半は、リユース・リデュース・リサイクルの3Rの意味を教えてもらい、子供たちはとても興味深く話を聞いていました。後半は、鉄などの資源を分別をするために、班で分別の仕方の予想を立てて実際に実験をし、楽しみながら学びました。

 4年生は、6月19日に校外学習で清掃工場とリサイクルセンター、7月2日にはもう一つエコに関する出前授業を行います。この経験や学んだことを通して少しでも地球やエコについて考えてくれるようになってほしいです!

エコについて学びます
エコについて学びます
興味津々
興味津々
楽しい実験!
楽しい実験!

全校朝会

平成30(2018)年6月5日

 本日の1時間目に体育館で全校朝会が行われました。始業式に引き続き、みんな良い姿勢で話しを聞いていました。

 校長先生は、「おおきくなったら きみはなんになる?」という本をプロジェクターで紹介しながら、様々なことに挑戦しながら夢をもってほしいとお話されました。

 6月の生活目標「黙働を心がけよう(掃除、廊下歩行)」では、6年2組の子たちが劇を演じてくれ、1年生にもわかりやすく「黙働」の大切さを教えてくれました。時と場合に応じた挨拶の仕方や、掃除のしかたなどこれから意識をしていってほしいです。

 最後に、4月に行われた春季市民陸上大会の表彰が行われました。練習に参加した子も含めて起立し、大きな拍手が送られました。みんな恥ずかしがりながらもとてもいい顔をしていました。

校長先生のお話
校長先生のお話
わかりやすい劇でした
わかりやすい劇でした
よく頑張りました!
よく頑張りました!

リコーダー講習会 3年

平成30(2018)年6月5日

6月5日(火曜日)、リコーダー講習会を体育館で行いました。

始めに、講師の佐藤はじめ先生から、リコーダーを使って、様々な名曲を演奏してもらいました。_

「リコーダーでこんなことができるんだ」と、子ども達の関心が高まり、講師の先生の話に釘付けになりました。リコーダーの持ち方(左手)

次に、リコーダーの持ち方の練習になります。子ども達は、講師の先生のやり方を確認しながら、左手を挙げて、左手でリコーダーの上部分を持ち、右手で下部分を持ちました。

リコーダーの持ち方

いよいよ、リコーダーを実際に吹いてみます。講師の先生のように上手に吹けるか、ドキドキしながら、一生懸命に練習に取り組みました。

座って

ポイントは、指先でしっかり穴をふさぐ(命中させる)ことで、しっかりふさげたら、吹いて無くても、音が出るようです。

講師の先生の音程を意識しながら、立って練習してみました。

立って

最後に、リコーダーの種類について説明してもらいました。長さが小さい物は8cmほどで、大きい物は1mもありました(普通のリコーダーは30cm)。

大きいリコーダー

長さによって、音の高さにも違いがあり、それぞれの良さにあった曲を演奏してもらいました。

「早く上達して講師の先生のように吹いてみたい」と思えるような、とても充実したリコーダー講習会でした。

今日学んだことを今後の音楽の授業に生かしていきます。

_
_
_
_
_
_

春季相撲大会に向けて

平成30(2018)年6月4日

本日より、今月16日(土曜日)開催予定の、春季市民相撲大会に向けた練習が始まりました。
夏見台小学校では、4,5,6年生の希望者を募り練習に参加しています。
朝早くから土俵を用意したり、受け身の練習をしたりととっても意欲的です。
練習期間は2週間と短いですが、一生懸命に相撲に取り組み頑張ってほしいと思います。

すり足練習
すり足練習
声をかけ合い四股踏み!
声をかけ合い四股踏み!
今日は礼儀作法について
今日は礼儀作法について