新着情報(平成30(2018)年7月)

総合的な学習の時間 6年生

平成30(2018)年7月19日

本日は、3日間にわたって校門の前に立ち行って回収した古着を体育館でたたむ作業を行いました。
体育館に広げてみると、その多さに子供たちはビックリした様子でした。
回収した洋服を再度たたんで並べてみると、約2000着の洋服がありました。
洋服を並べて、「夏見台小学校から世界に届け!!」と想いを込めて、今度は洋服を梱包しました。
学級に戻り、今回の授業での振り返りとまとめを行い、今回のプロジェクトは終了となりました。

一つ一つ丁寧にたたんで
一つ一つ丁寧にたたんで
並べてビックリ!
並べてビックリ!
夏小から世界へ!!!
夏小から世界へ!!!

総合的な学習の時間 6年生

平成30(2018)年7月13日

本日も、6年生は朝から校門前に立ち、古着の回収を行いました。
「ご協力宜しくお願いします!」や、「難民の方へのご協力お願いします!」など、
昨日よりも色々と工夫した声がけや、持ってきてくれた子に対してお礼を言ったりと
やっていくうちに学びがありました。
本日も、多くの洋服を回収させていただくことができました。ありがとうございます。
来週17日(火曜日)が最終日となりますので、ご協力いただけるご家庭は宜しくお願いします。

朝から皆で呼びかけ
朝から皆で呼びかけ
箱いっぱいに回収
箱いっぱいに回収
難民へ届け!!
難民へ届け!!

人権教室 3年生

平成30(2018)年7月12日

7月12日(木曜日)、講師の先生をお招きして、2時間目に各学級で人権について考える学習をしました。

 まず、「人権ってなあに?」と言うところから授業が始まりました。

 次に、講師の先生から「子どもがいじめなどで困ったときに電話などで相談に乗るお仕事をしているよ」という紹介をして頂きました。また、「こんな相談も受けたけど、絶対にしないでね」という紹介で、「算数の問題が出来なくて困っています」という話を受けて、子ども達は笑っていましたが、「本当に困っている人と話が出来なくなるからよくない」という発言もありました。

 そして、本題の人権について、「プレゼント」というお話をDVDを観ながら考えていきました。話を進めていく内に、先程の笑っている表情とは一変して、クラス全体の表情が真剣な表情に変わりました。話の内容から子ども達は、「見ているだけでもいじめをしている人と変わらない」、「いじめは絶対によくない」という意見が挙がりました。

 最後に講師の先生から、人権のマスコットキャラクターの”まもるくん”、”あゆみちゃん”の弟と妹のストラップを「絶対にいじめに荷担しない」ことを約束し、頂きました。「困ったときは、そこに載っている番号に連絡してもいいんだよ」というお話し頂きましたが、学校の誰かが辛い思いをしないためにも、自分の行動を振り返りながら生活していきたいですね。

まもるくん、あゆみちゃん
まもるくん、あゆみちゃん

家庭科ミシン学習 6年生

平成30(2018)年7月12日

本日の家庭科の学習でも、保護者の方にご協力いただき授業がスムーズに行われました。
細かい部分に手こずっている児童に対して、優しく声をかけてくださり児童も安心していました。
保護者の方からは、「授業の様子や、学級の雰囲気が覗けて良かった!」と、お話がありました。
ご協力いただいた保護者の方々、誠に有り難うございました。
また、何かの機会がありましたら、是非ともご協力宜しくお願いします。

丁寧に教えてくださいました
丁寧に教えてくださいました
みんな一生懸命!
みんな一生懸命!
細かい部分は質問して
細かい部分は質問して

総合的な学習の時間 6年生

平成30(2018)年7月12日

本日、6年生は今週の始まりに各学級に説明に行った、
「古着を回収して、難民に届ける」プロジェクトの回収を行いました。
朝から校門前に立ち、それぞれが作った回収箱やポスターを持って呼びかけていました。
袋いっぱいに持ってきてくれる子や、保護者の方が自転車で運んでくれるご家庭もあり
子供たちは喜んでいる様子でした。
回収は、明日13日(金曜日)と三連休明けの17日(火曜日)にも行っています。
ご家庭で、着なくなった服やしまってある不要な服がござましたらご協力お願いします。

みんなで呼びかけて
みんなで呼びかけて
自分たちの作った回収箱
自分たちの作った回収箱
多くの服が集まりました
多くの服が集まりました

トウモロコシの皮むき体験 3年生

平成30(2018)年7月10日

7月10日(火曜日)、1・2時間目を使って、給食室と連携して、トウモロコシの皮むき体験をしました。

 始めに、「トウモロコシのひみつ」について、紙芝居を通して学習しました。花・実・皮のそれぞれに、普段考えないようなひみつがあることを学びました。

 そして、今日皮をむくトウモロコシが、”今日の給食に使われる”ということを知り、児童はやる気に満ちあふれ、いつも以上に念入りに手洗いをし、実をつぶさないように心掛けていました。

 上手に皮むき体験を終え、待ちに待った給食に時間は、自分たちが給食作りに参加した喜びがあり、いつも以上に美味しく頂くことが出来ました。

皮をむく様子
皮をむく様子

総合的な学習の時間 6年生

平成30(2018)年7月10日

6年生は、総合的な学習の時間で「自分に出来る、地球貢献」ということで
以前、株式会社ジーユーから紹介を受けた「難民へ渡す古着の回収」について取り組んでいます。
本日は、各学年の児童に呼びかけるため、6年生が教室に行き、
紙芝居やポスター、劇など自ら考えた方法で、古着の回収についての協力依頼をしました。
回収日は、7月12日(木曜日)、13日(金曜日)、17日(火曜日)です。
朝6年生が校門の前に立っておりますので、保護者の皆様ご協力宜しくお願いします。

紙芝居で活動紹介
紙芝居で活動紹介
熱心に聞いてくれました
熱心に聞いてくれました
みんなで協力して説明
みんなで協力して説明

ミシン作業 6年

平成30(2018)年7月6日

6年生は、家庭科でナップザック作りを行っています。
児童は、ミシン作業に苦戦しておりなかなか進みません。
そこで、保護者に協力を呼びかけミシン作業のお手伝いをしてもらっています。
昨日は、1組2組、本日は3組4組が行いました。
来週の12日(木曜日)、13日(金曜日)にもミシン作業を行います。
ご協力いただける保護者は、是非宜しくお願いします。

ミシン作業に四苦八苦
ミシン作業に四苦八苦
頑張って作業してました
頑張って作業してました
お手伝いのお母さんに感謝!
お手伝いのお母さんに感謝!

長津川公園 虫取り 1年生

平成30(2018)年7月3日

7月3日(火曜日)に1年生が長津川公園に行きました。

天気にも恵まれ、体をいっぱい動かして虫取りをしました。

虫網を使って取ろうとするのですが、なかなか取れず、

虫取りの楽しさと難しさを実感できた日になりました。

取ったよ!
取ったよ!
。

アースドクター出前授業 4年生

平成30(2018)年7月2日

本日、総合の授業でアースドクターさんに出前授業をしていただきました。

地球温暖化とはどういう現象なのか、どういう困ったことがあるのかをまず学びました。

その後、電化製品一つ一つはどれだけ電力を消費しているか測定し、自力発電で自転車を漕ぐと何w発電することができるのか体験しました。必死にメモをとったり、誰が1番発電することができるか楽しそうに取り組んだりしていました。

最後に、船橋市から出ている「18のアクション」をどれだけ実行できているか確認し、地球のために実践していこうとお話ししていただきました。

子供たちは、冷房の温度を28℃に設定したり、待機電力を減らしたり教室に戻ってすぐに実践していました。

この2ヶ月でたくさんの地球に関することを学んでいるので、それをこれからの総合の授業や日常生活に生かしていってほしいです。

消費電力を測ります
消費電力を測ります
全力で漕ぎます!!
全力で漕ぎます!!
18のアクション実践しよう!
18のアクション実践しよう!

不審者対応訓練

平成30(2018)年7月2日

6月29日(金曜日)は、不審者対応訓練が行われました。
今回は、船橋警察署の生活安全課の方が不審者役となり、昇降口から侵入してきたことを想定して訓練が行われました。
児童は緊張感を持ち、訓練に取り組む事ができました。訓練後の警察の方の話も立派に聞いていました。
万が一の対応を学ぶことができ、職員も緊張感を持ち取り組む事ができました。

迅速に体育館に避難
迅速に体育館に避難
警察の方のお話し
警察の方のお話し
しっかりと聞いていました。
しっかりと聞いていました。