新着情報(平成30(2018)年1月)

LINE講習会

平成30(2018)年1月22日

本日、株式会社LINEから講師の先生をお招しました。
「インターネットを使うときに気を付けること、考えること」をテーマに、
「楽しいコミュニケーション」を考えよう!ということで、色々なケースを事例に児童自身考えてもらったり、近くのグループと話し合ったりして、聞いているだけでなくみんなで考えながら学習は進んでいきました。
「そうそう!」と、思わずうなずく事例が多々あり、自分が気を付けなければならないことが確認することができました。
講師の先生の投げかけが面白く、終始笑顔で話しを聞き身近な事例もたくさんあり、とても良い学習となりました。

1
1
1

箏・尺八体験授業

平成30(2018)年1月22日

本日、東京芸術大学生を講師にお招きして箏と尺八の体験を行いました。
最初に箏の体験を一人ずつ行い、初めて爪をつけて弦を弾き音を出し、自分で奏でる音に感動していました。
尺八体験では、各クラス代表者が参加しましたが音が出る人が誰もいません。
しばらくして、少しだけ音が出た児童がいましたが「何て難しい楽器だ!」と、普段リコーダーや部活動で楽器に親しんでいる児童でも、音を出すのは難しかったです。
最後に、授業でも学習した「春の海」の演奏を聴きました。
箏の音色の美しさと、心をこめた尺八の音色が響き渡りとても素敵な時間となりました。

初めての箏体験
初めての箏体験
先生のお話をよく聞いて
先生のお話をよく聞いて
音を出すのすら難しい!
音を出すのすら難しい!

6年生校外学習

平成30(2018)年1月19日

本日、6年生は小学校生活最後の校外学習に行きました。
国会議事堂を見学した後に、今年は運良く最高裁判所の抽選も当選し見学をすることができました。
どちらも厳粛な雰囲気を感じながら、見て、聞いて、多くの事を学ぶことができました。
午後は、上野の国立科学博物館を見学しました。
多くの剥製や生物の標本を見たり、歴史の学習の振り返りをすることができました。
夏見台小学校としての校外学習の集大成として位置づけていた今日の見学ですが、これまで培った『見学のマナー』や『時間厳守』など、どの項目も完璧にやり遂げていて成長を感じました。
残る行事も少なくなってきました。今いる仲間を大切に、卒業までの時間を大切にしてほしいと思います。

快晴の国会議事堂!
快晴の国会議事堂!
班でのお弁当も最後…
班でのお弁当も最後…
集団としてよく成長しました。
集団としてよく成長しました。

駅伝練習

平成30(2018)年1月11日

本日より、2月3日(土曜日)に開催される市民駅伝大会の練習が始まりました。
朝のまだ冷える時間帯ですが、子供たちは一生懸命に取り組んでいました。
練習は朝の時間と夕方にも行われる日もあります。
大会に向けて仲間で切磋琢磨し合い、夏見台小学校代表として頑張ってほしいと思います。

一生懸命に取り組んでます。
一生懸命に取り組んでます。
力強い走りです。
力強い走りです。
仲間への応援の声
仲間への応援の声

校内席書会

平成30(2018)年1月10日

本日5年生、6年生は校内席書会が行われました。
12月には講師の先生をお招きして練習を行い、冬休み期間中も子供たちは練習を重ねてきました。
寒い体育館の中で、子供たちは集中して取り組み本当に立派でした。
これまでの練習の成果を大いに発揮し、納得のいく字がかけたようでした。
本日書いた作品は1月22日から2月9日の授業参観まで掲示されていますので、是非ともご覧ください。

冷えた体育館の中で、
冷えた体育館の中で、
静寂を保ち・・・
静寂を保ち・・・
集中して取り組みました。
集中して取り組みました。