新着情報(平成30(2018)年2月)

卒業に向けて・・・

平成30(2018)年2月27日

2月26日(月曜日)、6年生は朝音楽室に集まりました。
先週は『6年生を送る会』が盛大に行われ、6年生はいよいよ卒業に向けた準備が本格的に始まります。
そこで、校長先生が卒業に向けてある詩を紹介してくれました。
谷川俊太郎さんの、「生きる」という詩です。
「生きている いま」について、12歳の今感じることを考えてもらいました。
校長先生の読む詩に耳をすまして、それぞれに思う「生きる」ことを考えました。
卒業に向けて、自分なりに考え、心を整える時間となりました。

校長先生より
校長先生より
真剣に聞き入ってます。
真剣に聞き入ってます。
谷川俊太郎「生きる」
谷川俊太郎「生きる」

6年生を送る会

平成30(2018)年2月23日

 3月23日は6年生を送る会でした。
1年生~5年生、ひまわり学級、教職員が様々な出し物で6年生のお祝いをしました。
プログラム順に振り返ってみましょう!

1.4年生「夏小ソーラン」
4年生
4年生が元気いっぱい、大迫力のソーラン節をしてくれました!

2.3年生「中学校への道」
3年生
RPG風の劇を披露しました。途中、6年生の先生方も登場して大盛り上がりでした!
3.1年生「ありがとう6年生~また会える日まで~」
1年生
1年生の歌に会わせて6年生も歌ってくれました!
4.ひまわり学級「20年後のみんな」
ひまわりひまわり2
色々な職業に就いたひまわり学級の子ども達が楽しませてくれました!
5.2年生「スイミー」
2年生
迫真の演技と歌で劇をしました!衣装がとってもかわいいです!
6.職員合唱「いのちの歌」
写真はありませんが、職員一同一生懸命練習して歌いました。
7.5年生「夏小のアトリエ~思い出とともに~」
5年生
6年間の思い出ベスト3を劇で楽しく発表してくれました!
お世話になった先生方からのメッセージもありました!
8.6年生「ワンダフルな6年生ッス!」
6年生
6年生が素敵な演奏をしてくれました。
プレゼント渡し
さらに、6年生から在校生へ手作りぞうきんのプレゼントをいただきました。

今年の6年生を送る会も、心温まる素敵な会になりました。
また、会の運営には児童会の児童が中心になって一生懸命取り組んでくれました。
3月16日には卒業式がありますが、
最後まで夏見台小学校で楽しんで過ごし、
笑顔で卒業できるよう、職員一同心から願っております。

_
_
_
_
_
_

船橋中学校体験入学

平成30(2018)年2月22日

本日、6年生は船橋中学校に行きました。
まずランチルームにて、生徒会役員から学校の生活や小学校の違いを説明してもらいました。
パワーポイントの資料や説明などは全て生徒会役員が作ったようでとても良い出来でした。
(※生徒会長、副会長は夏見台小学校の卒業生で、立派に成長していました。)
生徒会からの話が終わった後には、質問をして普段の生活の様子や部活について質問していました。
続いて、栄養士の先生から給食についてお話があり、マークシートの書き方を勉強しました。
さらに生活指導の先生からもお話があり、今まで出来ている当たり前のことを中学校でも引き続き行い、残り少ない小学校生活を楽しんで欲しいと、お話がありました。
その後は、中学校の先生が先導してくれて校舎や部活を見学しました。
大変有意義な時間を過ごすことができ、春からの中学校生活に胸を膨らませて学校に戻りました。

生徒会長・副会長は夏小の先輩!
生徒会長・副会長は夏小の先輩!
マークシートの書き方練習
マークシートの書き方練習
どの部活も一生懸命でした。
どの部活も一生懸命でした。

長縄交流会

平成30(2018)年2月21日

本日、全校児童で『長縄交流会』が昼休みにありました。
水曜日の昼休みはいつもより長く時間があるため、交流学年と一緒に長縄を楽しみました。
1年生は6年生とみんで一緒に遊ぶのは最後かもしれないと感じ、いつも以上にお兄さんお姉さんに甘えている様子でした。
各学年、久々の交流もありとても良い時間を過ごすことができました。

跳び方を教えてもらい
跳び方を教えてもらい
お兄さんお姉さんと一緒に
お兄さんお姉さんと一緒に
楽しい時間を過ごせました
楽しい時間を過ごせました

長縄大会

平成30(2018)年2月15日

火曜日に続き運動委員会主催の「なわとび大会」が行われました。
本日は、3年生と6年生が実施しました。
どの学級も回数を数えたり、声を掛け合いとても良い雰囲気で行われました。

練習よりも回数が増えて、とても満足した様子でした。
来週は、兄弟学級での長縄交流会があります。
久しぶりに兄弟学級と遊ぶ学年もあり、楽しい時間を過ごしてほしいと思います。

声を掛け合いジャンプ!
声を掛け合いジャンプ!
最高記録更新!!!
最高記録更新!!!
お昼には結果を委員長が放送
お昼には結果を委員長が放送

6年生似顔絵モデル

平成30(2018)年2月14日

本日、6年生は1年生の描く似顔絵のモデルになりました。
1年生はペアのお兄さんお姉さんをしっかりと見て、一生懸命に描いていました。
描いた似顔絵は、「6年生を送る会」の時にプレゼントをされる首飾りになるようです。
1年生の教室を帰る際に、休み時間に一緒に遊ぶ約束をしていました。
休み時間、一緒にボール投げや鬼ごっこをしている姿はとても微笑ましかったです。

1年生の教室にお邪魔して
1年生の教室にお邪魔して
一生懸命描いてます
一生懸命描いてます
6年生は優しく声がけ
6年生は優しく声がけ

長縄大会

平成30(2018)年2月13日

本日の業間休みには、運動委員会主催の「なわとび大会」が行われました。
2日間に分かれて行われ、本日は4年生と6年生が実施しました。
学級全員が参加して、3分間8の字跳びで跳んだ回数を競い合いました。
どの学級もみんなで声を掛け合い、楽しい雰囲気で行われました。
寒さはまだ続いていますが、外に出て運動に親しみ、健康な身体作りをして欲しいと思います。

運動委員会頑張りました!
運動委員会頑張りました!
学級で声を掛け合って
学級で声を掛け合って
楽しく参加できました!
楽しく参加できました!

第36回船橋市小学校・女子駅伝競走大会

平成30(2018)年2月5日

2月3日(土曜日)は、船橋市運動公園にて駅伝大会が開催されました。
夏見台小学校からは、選手16名が参加してきました。
前日が雨雪で、ピッチのコンディションが心配されましたが途中日差しも照り、
気候としては寒すぎず、暑すぎず駅伝日和となりました。
毎年男女、もしくはどちらかは入賞している夏見台小学校です。
今大会も入賞が続けられるか緊張の中、スタートしました。

男女ともに1区から5区までしっかりと襷をつなぎ、持てる力を存分に発揮しました。
沿道では、友達や保護者の方が駆けつけてくれて声援を送ってくれました。
結果は・・・男子20位、女子9位と、来年度への襷を繋ぐことができました。

選手は、朝早くから練習に励み雪の氷が張る校庭や、辛い坂道練習を乗り越えてきました。
最後まで走りきった後の顔は、とても充実した様子でした。

小学校生活での行事もあとわずかとなりました。1つ1つを大切に過ごしてほしいと思います。

緊張のスタート
緊張のスタート
ラストスパート!!
ラストスパート!!
9位入賞!おめでとう!
9位入賞!おめでとう!

駅伝頑張れ給食!!

平成30(2018)年2月2日

明日、2月3日は駅伝大会です。
そこで、給食室から『駅伝頑張れ給食!』と題して、体を動かすのに必要な栄養がたくさんはいった献立を考えてくれました。

長い時間走るためには、前日からエネルギーになる食品をたくさんとり、体にためておく必要があります。そこで、お米や白玉などを給食に使った献立となりました。
また、スタミナも必要なのでにんにくとしょうがの入った『ビビンバ』が出ました。

給食室から献立で応援を受け、明日は日頃の成果が出るように頑張ってほしいと思います。

ビビンバに白玉スープ!
ビビンバに白玉スープ!
食缶はもちろん空っぽ
食缶はもちろん空っぽ
みんなも美味しく食べました!
みんなも美味しく食べました!

リアルタイム避難訓練

平成30(2018)年2月1日

 つい先程、リアルタイム避難訓練が行われました。
 リアルタイム避難訓練とは、児童には避難訓練があると知らせずに行う避難訓練のことで、
日常と変わらない生活の中で地震や火事が起こった際に自分たちで考え、
適切な避難ができるようになるための訓練です。

 今回の避難訓練は前回に比べて避難時間は2分も早くなり、
訓練を行うことで児童の動きも慣れてきたように感じます。
地震が起こった際には姿勢を低くし頭を守ることができている児童も増えてきました。
しかし慣れてきたせいで訓練中に笑顔の児童や、おしゃべりをしてしまう児童も
少しずつ出てきており、校長先生からも次回は改善できるようお話がありました。
全体で避難の「お・か・し・も」を確認し、本当に地震や火事が起こったときに
自分の身は自分で守ることができるように意識をさせました。

 児童が楽しく生活をする学校で大切な命を落とすことがないよう
今回の避難訓練をきっかけとして、学校の職員も児童も危機管理の意識を
改めて確認し、高めていけるようにしたいと思います。
避難訓練の様子

避難訓練の様子
避難訓練の様子