新着情報(平成30(2018)年5月)
視力検査
平成30(2018)年5月31日
心電図検査や、歯科検診など保健行事が続き、本日は視力検査です。
視力検査は、保健室で養護教諭の先生に診察してもらいます。
保健室で目を細めながら、空いた穴の方向を指さしていました。
暗い部屋での読書や勉強、ゲームやTVの見すぎなど注意が必要です。



交通安全教室 1・4年生
平成30(2018)年5月29日
本日、校庭で交通安全教室が行われました。1年生は歩行、4年生は自転車での通行の仕方を学びました。
1年生は、指導員の方の話をよく聞いており、質問にもよく答えていました。4人そろって横断歩道の前で手をあげて右、左、右を確認して渡っていました。
4年生は、今までの経験を生かして指導員さんの話に答えていました。サドルの合わせ方、ブレーキのかけ方、後方確認の仕方などを覚えて自転車に乗っていました。
みんなとても真剣に学んでいたので、今日のことをこれからに生かしていき、安全に過ごせるようにしてほしいです。



バスケットボール部 春季大会
平成30(2018)年5月27日
5月13日(日曜日)は男子が、5月27日(日曜日)には女子がそれぞれ春季大会の予選が行われました。
学年が上がり、初めての大会で男女ともに懸命に戦っていました。
残念ながら、男女ともに予選を突破することはできませんでしたが、この悔しさをバネに
夏の大会に向けて鍛錬していってほしいと思います。


みんなで畑を作ろうイベント(ヒーローズ)
平成30(2018)年5月27日
ヒーローズ主催で、みんなで畑をつくろうイベントを行いました。
体育館前のフェンス沿いと、校庭の側に、サツマイモの苗を植えました。
昼食には、お父さんたちが協力して作ってくれた豚汁をおなかいっぱい
たべました。



起震車体験 5年生
平成30(2018)年5月25日
5月25日に起震車体験を行いました。
0から震度7まである中で、震度6強を体験し、体験地震が始まったら、みんな頭を押さえて小さくかがみ込み地震の揺れに耐えました。しかし、想像以上に体も部屋も大きく揺れて、みんな驚いていて「怖かった」と言う声がたくさん出ていました。もしもの時に備えて、訓練する大切さを学びました。また、本当に起きたときの為に日頃から準備しておくことも必要ですね。



鍵盤ハーモニカ講習会 1年生
平成30(2018)年5月25日
5月25日(金曜日)にヤマハの講師の先生をお招きして、1年生の鍵盤ハーモニカ講習会を行いました。
鍵盤ハーモニカの扱い方や指使い、タンギングの仕方などを教わっている時、
1年生が前のめりになって話を聞いている姿が見られました。教わったことを生かし、リズムに乗りながら楽しそうに「ド」や「レ」の音を出すことができました。最後には、講師の先生が鍵盤ハーモニカで「ミッキーマウスマーチ」を演奏してくださり、1年生は自分たちもこんな風に演奏したい!と意欲を高めることができ、とても有意義な講習会になりました。
歯科検診
平成30(2018)年5月25日
5月24日(木曜日)は、全校児童を対象に歯科検診が行われました。
夏見台小学校の3名の校医さんが来ていただき、歯の状態を診察してくれました。
保護者の皆様、診察を終えて保健室よりお手紙が出ておりますので、お子さんの歯の状態を
確認していただき、必要であれば医師への受診をお願い致します。



春季大運動会
平成30(2018)年5月20日
本日はお天気に恵まれ、晴天の中運動会が行われました。
1ヶ月以上前から練習を重ね、ようやく披露できるということでみんなとても張り切っていました。
1年生はかわいいドラえもんになりきって会場中を虜にしていました!
2年生はオリンピックのマスコットキャラクターを完成させるために頑張りました!
3年生は自分で作った花笠を持って、とても素敵に踊りあげました!
4年生はおそろいのはっぴを着て、気合いの入ったソーラン節を披露しました!
5年生は初めて運動会を運営する側として責任感をもって参加していました!
6年生は最高学年という自覚を持って、組体操を仕上げ、仕事にも励み、とても思い出に残る運動会になったのではないかと思います!
今日は、一生懸命に頑張る子供たちの姿を見ることができて本当に良かったです。これからまだまだ行事などありますので、次の目標に向かってまた頑張っていて欲しいです!



運動会全体練習
平成30(2018)年5月15日
本日は、土曜日に開催される運動会の予行練習が行われました。
入場行進から開会式、応援練習や大玉送りの練習など全校での動きのあるものの確認をしました。
話を聞く姿勢や、行進の仕方がとても素晴らしく本番が楽しみです。
とっても良い天気で、無事に運動会当日が迎えられそうです。
週末のお天気が心配ですが、本番に向けて残りの期間どの学年も一生懸命に取り組んでいます。



親子清掃
平成30(2018)年5月14日
本日の午後は運動会に向けて、全校児童と保護者の方々と校庭の掃除を行いました。
木陰の箇所の雑草取りや、グランドの中の小石拾いなど学年で分担して掃除しました。
天気も良く、みんな積極的に動いて掃除していました。
ご協力いただいた保護者の皆様、お忙しい中大変ありがとうございました。
運動会に向けて良い準備ができました!!



消防署見学 4年生
平成30(2018)年5月8日
本日、4年生は社会科の授業として消防署を見学してきました。
学校から30分以上かけて歩いていったので疲れていると思いきや、早速目の前の隊員さんの訓練している様子に釘付けでした!2クラス毎に分かれて見学が始まると、終始子供たちは目をキラキラさせながらワークシートいっぱいにメモをとり、楽しそうに見学をしていました。はしごを駆け上ったり、傷病者を救助したりする訓練を特別に見せていただきましたが、隊員さんの迫力や気合いに子供たちは圧倒され、終わりには自然と拍手をしていました。
「将来の夢は消防士になることに変わった!」と言う子がいるほど今回の見学は子供たちにとって良い時間だったようです。今日学んだことをもとにこれから消防署新聞を作るので、出来上がりがとても楽しみです!



運動会係児童打ち合わせ 5・6年生
平成30(2018)年5月2日
本日の6時間目、5・6年生は運動会に向けた「係児童打ち合わせ」がありました。
用具やライン、得点などそれぞれの分担に分かれて当日の仕事について話合います。
5年生は初めて運動会を運営する側の立場として参加します。6年生と協力をしながら、責任をもって活動してほしいです。



避難訓練
平成30(2018)年5月2日
本日、2時間目に避難訓練がありました。
今年度初めての避難訓練で、少し避難に時間がかかりましたが、避難経路や
避難の時の約束をしっかりと勉強することがありました。
校長先生からは、「自分の命は自分で守る」という話がありました。
今日学習した、避難の約束や経路をしっかりと覚え、実際に災害があった際には正しい
行動をとってほしいと思います。



学区探検 3年
平成30(2018)年5月1日
5月1日(火曜日)、社会科で学区内の土地の様子を調べる校外学習を行いました。安全に気を付けて学習することをめあてに、今回は坂下方面に向かいました。
まず始めに、坂を下り、夏見台の特色とも言える台地の高低差を体感しました。その先を右に曲がり、左手に道路がある通りに進みました。「さすが3年生!」その日のめあてを守り、交通量の多い通りでも列を端に寄せて、安全に気を付けています。
右手に見える土地と左手に見える土地では、景色がまるで違います。以前は、どのような土地であったのか、どうような経緯で移り変わっていったのか、を考えて、探検しました。
畑でどのような作物を栽培しているのかを考えています。
ようやく休憩地点に到着。早く日陰で水分補給を取りたいところ。
一休憩取った後、安全に気を付けて、無事に学区探検を終えることができました。



春季市民陸上大会
平成30(2018)年5月1日
4月29日に運動公園で春季市民陸上大会が行われ、夏見台小代表として31名の子供たちが参加しました。
日差しが強く、風も吹いている天候の中、子供たちは練習の成果を発揮しようと真剣な姿で臨んでいました。
大会当日までの2週間の練習を含めると多くの子供たちが関わりましたが、どの子も一生懸命に取り組んでおり、子供たちにとってとても良い経験になったのではないかと思います。陸上大会は秋にもあるので、頑張る姿を楽しみにしています!!
大会結果
5年男子走り幅跳び 6位
5年女子800m 5位
6年女子100m 8位
6年女子共通リレー 7位


