新着情報(平成28(2016)年5月)
4年生 校外学習
平成28(2016)年5月31日
本日、4年生は社会科の「ごみ処理と利用」で勉強した「北部清掃工場」と「船橋ビン・カン・ペット・リサイクルセンター」に行ってきました。
清掃工場では工場内の仕組みや船橋市の分別や処理方法など、職員の方に細かく教えていただきました。学習したクレーンやごみピットを実際に見て、その大きさや仕組みについて教科書の写真との違いに驚き、熱心に見学していました。
リサイクルセンターでは、自分たちの捨てたペットボトルやカンがどのように処理されていくのか確認し、働いている人達のことも考えて、アルミ缶とスチール缶の分別の意識や、ペットボトルを捨てる際にラベルやキャップを外すことなどを約束している子供もいて、意識も高まったようです。
当日は学校でお弁当を食べてから、バスで現場に向かうという日程でしたが、4年生になって初めての校外学習でもあり、工場で学んだこと以外にも、学年や班で動く際の注意すべきことや校外でのマナーなど、学ぶことも多い時間となりました。
6月にも校外学習があるので、今回学んだことを生かして、より充実した時間になるように願っています。
4年生になり初の校外学習 路線バスを貸し切って 丁寧に教えていただきました



6年生 夢を叶える『まんが教育』(キャリア教育プログラム H28 第1回)
平成28(2016)年5月31日
31日(火曜日)、昨年に引き続き、6年生の総合的な学習の時間 キャリア教育プログラム 第1回 子どもたちの夢を叶える『まんが教育』学習が始まりました。授業をして下さる先生は、昨年度に引き続き、「まんが教育メソッド」開発者の松田 純先生、キャラクター作家の松本 利恵先生です。今後、第2回、第3回と学習を重ねるうちに子供たちが、どのように変容していくのかとっても楽しみです。(まんが教育メソッドの詳細はこちら)



心肺蘇生法講習会
平成28(2016)年5月30日
本日は放課後に心肺蘇生法講習会が行われました。
6月に実施予定のプール指導の際に万が一の事態があった場合を想定して職員一同講習を受けました。
講習には夏見分署の方々がお越し下さり、蘇生法の手順から対応など細かく教えていただきました。
今回の講習での実践が起こらないことが一番ですが、万が一の事態に備えて良い勉強となりました。



不審者対応訓練
平成28(2016)年5月27日
27日(金曜日)5校時に、(1)不審者侵入時の避難態度 (2)不審者侵入時における自己の安全確保と場に応じた適切な対応 (3)非常の場合の児童の安全確保と安全な避難誘導 を目的に不審者対応訓練を実施しました。
今回は、SECOMさん協力の下、6年1組に不審者が侵入したという想定での訓練でした。教師の不審者との対峙方法や児童の学級内・学級外への避難の仕方、避難時の階段の選択の判断、二次避難の場所等々、子供たちを安全に避難させるための様々な想定、日頃の教師・子供たちの危機意識が重要であることを改めて痛感させられました。
二次避難後は、体育館で『たすけて』『いやです』『わかりません』などの大きな声を出す訓練や実際に街で声をかけられた場合の断り方(逃げ方)などの指導が繰り返しおこなわれました。万が一のことがないに超したことはないのですが、その時は今回の経験を生かして行動してほしいと思います。
子供たちには、あんぜんブックが配布されています。是非、ご家庭で話題にして、お子様とシミュレーションしてみてください。



第44回春季大運動会
平成28(2016)年5月24日
5月21日(土曜日)運動会日和の中、第44回春季大運動会が行われました。
各学年、4月からの練習の成果や工夫を凝らした種目で大いに盛り上がりました。
1年生は夏小で初めての運動会。かけっこや玉入れ、ダンスではとても可愛らしい姿を見せてくれました。
2年生はフラフープをくぐり、縄跳びを跳んでゴールを目指す障害物走や、大玉をビニールシートに乗せて
4人で協力して運ぶというユニークな種目とタオルを使ったダンスを披露しました。
3年生は「銀河鉄道999」の音楽に合わせてキレのあるダンスを見せてくれて、綱引きでは人数を増やして
いくルールで協力して行っていました。
4年生は1番最初の学年の種目であった短距離走をみんな見事に走りきり、棒引きでは白熱した戦いを、
そして、何と言ってもソーラン節は高学年の仲間入りした4年生として立派な踊りを見せてくれました。
5,6年生は協力して行う種目が2つあります。まずは騎馬戦。男女共に高学年らしい迫力のある戦いを
見せてくれました。組体操では一つ一つの技に一生懸命に取り組み、5,6年生全員でつくり上げる姿は
見ている人を魅了し感動させました。
ひまわり学級は昼食後の全校ダンスで「エビカニックス」で全校児童・職員を大いに盛り上げてくれま
した。PTA競技の綱引きも多くの保護者、卒業生に参加していただき盛り上がりました。
大きな事故や怪我もなく、一体感のある、子供たちの成長を感じる運動会となりました。
大きな行事が一つ終わりました。各学年はまた、次の目標に向けて頑張っていきます。



親子清掃
平成28(2016)年5月13日
13日(金曜日)13:10から、来週の運動会に向けて、親子清掃を行いました。保護者の方々が子供たちを指導して下さったおかげで、とてもたくさんの雑草・石・木の枝をきれいにすることができました。お忙しい中、ご来校いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
さあ、雑草を抜くよ どんどん、きれいになります 石ころもひろわなくっちゃ



学校探検(1,2年生)
平成28(2016)年5月13日
13日(金曜日)は学校探検の日です。1年生はちょっと緊張しながら、そして、2年生は先輩役として、班毎に案内したり、各室の名前を教えたりしていました。随分と頼もしくなりました。



カンボジアの仲間たちに楽器を贈ろう<感謝状>
平成28(2016)年5月12日
「鍵盤ハーモニカ回収事業」に本校PTAが協力<17台寄贈>したということで、ライオンズクラブ国際協会 船橋翼ライオンズクラブ 2015-2016 会長 中村 浩一 様から、PTAに対して、感謝状と図書券をいただきました。この図書券の活用としてPTAで本を購入し、子供たちのために図書室に寄贈していただけることになりました。子供たちの読書活動に役立てます。ありがとうございます。

5月全校朝会
平成28(2016)年5月11日
10日(火曜日)全校朝会が行われました。今年度も、「今月の歌」を歌いながら体育館に入ります。
校歌を吹奏楽部の演奏と一緒に歌い、美しく明るい歌声が体育館に響きました。
校長先生からは、春季市民陸上に参加した選手たちや青少年少年少女交歓大会での吹奏楽部員の活躍が紹介され、目標を決めて努力することの「格好よさ」について話がありました。そして、来週の運動会で目標として頑張ることや、高学年には自分には何ができるか、考え、行動して運動会を成功させようという投げかけがありました。運動会は来週21日です。子供たちの力によって成功させ、成長につなげていってもらいたいものです。


第49回船橋市少年少女交歓大会(吹奏楽部)
平成28(2016)年5月8日
5月8日(日曜日) 第49回船橋市少年少女交歓大会が運動公園で開催され、本校からは吹奏楽部が出演しました。当日は、夏のような気温で大変暑く、体調が心配されましたが、子供たちは、しっかりとしたサウンドで全8曲を見事に演奏しました。
演歌あり、ジャズあり、映画音楽あり、そしてコンクール曲ありと、観客に楽しんでもらいたい、そして自分たちも音楽することが楽しくてたまらないと訴えかけてくるような表現で、とても心地よいひとときでした。



1年生を迎える会・全校交流遠足
平成28(2016)年5月2日
<1年生を迎える会>
5月2日(月曜日)夏見台小の一員になった気持ちを持ってもらおうと、「1年生を迎える会」が行われました。
2年生は「アサガオの種のプレゼント」、3年生は「招待状」、4年生は「手話と歌」、5年生は「でっかい拍手」、6年生は「入退場の補助」、児童会は「学校○×クイズ」をしました。盛大に行われ、1年生は大喜びでした。
<全校交流遠足>
1年生を迎える会に続き、「全校交流遠足」が行われました。これまで兄弟学級で事前に顔合わせを行い、遊びの計画を立ててきましたが、当日は晴天の中、楽しく遊んだり、お弁当を食べたりして親しく交流を図ることができました。行き帰りの交通安全にも気を付けることができました。


