新着情報(平成28(2016)年2月)

吹奏楽部 第1回定期演奏会

平成28(2016)年2月29日

  27日(土曜日)午後1時30分から本校体育館において、新生吹奏楽部が第1回定期演奏会を行いました。この演奏会は昨年度までスプリングコンサートとして開催していたものです。当日は、事前の部員や役員の方々の熱心な宣伝の効果のたまものか、何と430名を超えるお客様にご来場いただき、子供たちは緊張の中、充実感を味わいながら演奏できたようです。本当にありがとうございました。
  子供たちの演奏からは、日々の努力で身につけた力を充分に発揮して、「自らが音楽表現を楽しみたい・そしてお客様に音楽を楽しんでもらいたい」という一人一人の強い思いが「音・表現」となって表れていたように感じられました。
   演奏後の皆様のアンケートでも、『感動』『涙が溢れる』『幸せな時間』『輝いている』『素晴らしいパワーをもらった』などなど、子供たちや指導者にとって、次年度に向けて、大きな自信と更なる意欲に繋がる素晴らしい感想を沢山いただきました。平成28年度もさらに練習を重ねて、皆様に愉しんでいただけるような音楽表現を目指します。これからも応援をよろしくお願いします。最後に、この演奏会、そして1年間の吹奏楽部の活動を支えて下さった保護者の皆様、役員の皆様に心より感謝申しあげます。
 

次々に沢山のお客様が来場
次々に沢山のお客様が来場
 心打つ演奏を目指して
心打つ演奏を目指して
 素敵なポスター
 素敵なポスター

6年生を送る会

平成28(2016)年2月26日

  2月26日(金曜日)児童会主催の「6年生を送る会」が行われました。
 1年生から5年生、ひまわり学級の演技・演奏・表現は、卒業する6年生に「感謝の気持ちを表したい。伝えたい。」という強い思いが込められた心打つものでした。そして、会の最後の6年生の合奏 <6年間のありがとうを夜空へ>『見上げてごらん 夜の星を』は一人一人が自分の役割を生かし、輝き、感動的な表現を見事に創り出していました。温かく、心が揺り動かされる幸せな時間となりました。

・  児童会の歌  4年「鼓舞」・

        6年生入場        児童会の歌         4年生「鼓舞」      

・・・・

 3年生「風になりたい」~6年生がんばれパーカッション   1年生「思い出のアルバム」

・・・・

ひまわり学級「どうぶつたちの大ぼうけん」       2年生「ないた赤おに」~ずっとわすれない~

・・・・

5年生「ひまわりの約束」(人文字・スライド)   6年間のありがとうを夜空へ・合奏「見上げてごらん 夜の星を」

  プレゼント
  プレゼント
  全体合唱
  全体合唱
いい顔で6年生退場です
いい顔で6年生退場です

夏見台小MBC女子 新人大会敢闘賞!

平成28(2016)年2月20日

  夏見台小MBC女子は2月11日に開催された予選を勝ち上がり、20日(土曜日)の決勝リーグ(船橋市運動公園会場)に駒を進めました。1回戦の相手は八栄小です。本校MBCは機敏に相手ゴール下に切り込み、大差で勝利をおさめることができました。そして、2回戦の相手は1回戦を勝ち上がった習志野台第二小です。MBCは前半調子が出ず、立て続けに点を取られ、シュートを決めるチャンスも幾度とあったものの終わってみれば大差での敗戦となりました。次年度の活動に向けて収穫も課題もあった決勝リーグとなりました。沢山の応援をありがとうございました。
(※ 6年生の椎名さんが、船橋市ミニバス平成27年度優秀選手に選出されました。)
 ・・・
                 1回戦の相手は八栄小学校               

習二小との決戦間近か
習二小との決戦間近か
頑張れ
頑張れ
声の限りの応援
声の限りの応援

2月全校朝会

平成28(2016)年2月19日

2月16日(火曜日)全校朝会が行われました。今回の校長先生の話は、
市場小の校長先生に「夏見台小の子供たちって素晴らしい」と感心されたというお話から始まりました。それはこんな内容です。
市場小の校長先生が車で来校された時、外で掃除をしていた子供たちが、閉まっていた正門をサッと開けてくれたそうです。その行為、自然な気遣いが素晴らしいと褒められて嬉しかったというものでした。
 次にこの事と関連して、図書室にある『じぶん』という題名の絵本の紹介がありました。自分が他に対して何をしてあげられるのか。じぶんにできることは何だろう、と考えてみませんかという内容でしたが、紹介の後に例として、在校生の皆さんは26日に行う「6年生を送る会」への取組みを通して、6年生に何がしてあげられるのか。そして、6年生は卒業までの限られた時間の中で、学校、友達や在校生に何をしてあげられるのか、何ができるのか、として、【かんがえてみませんか じぶんにできることを】という投げかけで締めくくられました。
1 1
      『かんがえてみませんか  じぶんにできることを』  

駅伝大会表彰
駅伝大会表彰
子ども県展表彰
子ども県展表彰
書写展覧会表彰
書写展覧会表彰

スクールガードの方々との給食会

平成28(2016)年2月15日

 15日(月曜日)日頃、お世話になっているスクールガードの皆様をお招きして感謝の給食会を行いました。当日は、連絡調整会議に引き続き、5名の方々に1年生から4年生の学級で子供たちと一緒に楽しく会食をしていただきました。
 ボランティア活動にもかかわらず、雨の日も風の日も子供たちの安全を見守って下さっているスクールガードの皆様。これからも、安全、そして心を教えていただける存在としてよろしくお願いいたします。

 12
           給食会の様子 1                                  2

3
3
4
4
5
5

小学生駅伝競走大会

平成28(2016)年2月9日

 6日(土曜日)は運動公園で駅伝大会が行われました。
夏見台小学校は5,6年生の選抜チームで構成して出場しました。
 男女共に途中、襷が途切れることもなく一生懸命走り、練習の成果を出し切りました。
一緒に練習してきた友達や保護者の方々も大勢応援に駆けつけてくれました。
結果は男子が13位、女子は3位という素晴らしい記録を残した大会となりました。
この駅伝大会で体育行事は終わりです。次は春の市民陸上に向けて日頃から体力向上に努めて欲しいと思います。

1 1 1 
1 11
 

3位でゴール!!
3位でゴール!!
男子も頑張りました!
男子も頑張りました!
トロフィーと賞状!!
トロフィーと賞状!!

6年生消費者教育

平成28(2016)年2月5日

本日6年生は、船橋弁護士会の先生をお招きして、インターネットやスマートフォンを使用す際の
注意事項やトラブルの事例について学習をしました。

普段何気なく使用しているインターネットについて『著作権侵害』について学んだり、
トラブルにあった際の対応方法など身近な話題に児童はしっかりと話を聞いていました。
またこれから、スマートフォンを手にする児童も少なくなくLINEを使用してのいじめや
個人情報の流失事例など非常に学びのある時間となりました。

普段関わる事の無い弁護士の先生方とお話することができ、様々なトラブルについての事例や対処法を学べました。
また、弁護士という仕事に憧れを持つ児童もいて、大変有意義な時間を過ごす事ができました。

弁護士の先生方
弁護士の先生方
有意義な時間でした
有意義な時間でした
ちーべん君も来ました
ちーべん君も来ました

船橋市特別支援教育振興大会「2ブロック 合同発表会」

平成28(2016)年2月5日

 4日(木曜日)海神小学校を会場に、平成28年度船橋市特別支援教育振興大会「2ブロック 合同発表会」が開催されました。本校からは「ひまわり学級」が参加し、劇「ブレーメンの大サーカス」を発表しました。本番当日は、インフルエンザ等で2名が欠席でしたが、最後まで楽しく演じきることができました。大道具や小道具の準備・出し入れも自分たちで行い、日頃の学習の成果が表れていました。また、「WAになっておどろう」の舞台上でのリードや終わりの言葉、感想の発表と様々に活躍の場があった発表会となりました。保護者及び地域の皆様から励ましの拍手を沢山いただき、子供たちの自信となったことと思います。ありがとうございました。(会場までの行き帰りのバスの中での「公共の態度」も素晴らしかったです。)

ブレーメンの大サーカス1ブレーメンの大サーカス2WAになっておどろう
       ブレーメンの大サーカス  1                ブレーメンの大サーカス 2                WAになっておどろう

海神小1年生
海神小1年生
海神小7組
海神小7組
船橋中1組
船橋中1組

5年生 認知症サポーター養成講座

平成28(2016)年2月4日

 4日(木曜日)5年生が総合的な学習の一つの学習として、認知症サポーター養成講座を受講しました。当日は ○認知症とは ○認知症の症状とは ○どんな手助けができるのか 等について、講師として船橋市包括支援センターの方に教えていただきました。講習会の最後のグループワークでは、例にそって、(1)どうやって声をかけるのか (2)声をかけた後どうするのか について周りの友達と一緒に考えました。少し、認知症についての理解を深めることができた45分間でした。
・23
    講師は船橋市役所健康・高齢部 中部地域包括センターの職員の方々です     認知症についてビデオで勉強

グループワーク1
グループワーク1
グループワーク2
グループワーク2
オレンジリング
オレンジリング