新着情報(平成29(2017)年1月)
3年生 七輪体験
平成29(2017)年1月27日
現在、社会科の学習で「七輪体験」を行っています。炭に火を燃え移らせることに悪戦苦闘しながらも、嬉々として体験活動を行っている子供たちの様子から、主体的に学んでいる姿を感じることができました。保護者の皆様におかれましては、当日の準備にご協力下さりありがとうございました。
(インフルエンザ等が流行しており、学級毎に予定を変更して順次行っております。1・2組は1月30日以降の実施となります。)


1年生昔遊び集会
平成29(2017)年1月27日
27日(金曜日)地域・保護者のゲストティーチャーをお招きして「昔遊び集会」を行いました。ゲストの方々に教えていただく、子供たちの嬉しそうな表情がとても印象的でした。皆様にはていねいに手に手を取って教えていただきました。子供たちにとって大切なひとときをありがとうございました。
(※残念ながら2組がインフルエンザで学級閉鎖中でしたので、2月10日に2度目の活動を予定しています。)
だるまおとし かるた おてだま ふくわらい



☆5学年☆いのちの授業
平成29(2017)年1月26日
1月26日に5年生では、3人の助産師の方を講師に招き「いのちの授業」を行いました。
まず最初は助産師の仕事についてお話を伺いました。
どのようにしたらなることができるのか、何故なろうと思ったのか、やりがいは何なのかなどの子供たちの素朴な疑問に対して、わかりやすく説明していただきました。女の子の中には、助産師になってみたいと思っている児童もおり、とても真剣なまなざしで何度も頷きながら聞いていました。
次に、命が誕生するまでについてと子供が大きくなる様子について説明していただきました。
実際に子宮と胎児のモデルを使ってわかりやすく説明していただき、最後には3kgの子供の人形をだっこして「これがおなかにいるのかぁ・・・」と驚いている児童も多くいました。また、実際にへその緒を持ってきていただき、初めて見るへその緒に興味津々でした。
最後に、「みんなの命はお母さん、お父さんから生まれて、そのお父さんやお母さんはおじいちゃんやおばあちゃんから生まれていて・・・命は受け継がれているんだよ。」という話を聞かせていただきました。
命の大切さを改めて実感し、生んでくれたお母さん、お父さんへの感謝の気持ちを感じました。
ぜひご家庭でも生まれる前の話や、出産時の大変さや喜びを話してみてはいかがでしょうか。



合同作品展ポスターに選ばれました
平成29(2017)年1月26日
◇特別支援教育振興大会合同作品展(2/6~17、市庁舎1 階展示ロビーで開催)のポスターに駒谷さん(ひまわり学級)の絵が採用されました。



船橋市書き初め展
平成29(2017)年1月26日
船橋市書き初め展 代表児童の作品です。職員室前廊下に掲示してあります。


プール改修工事
平成29(2017)年1月26日
プール改修工事が行われています。完成が楽しみです。


校内書き初め展
平成29(2017)年1月25日
校内書き初め展が開催されています。子供たち一人一人が一文字一文字ていねいに取り組んだ足跡です。



幼保小連携活動
平成29(2017)年1月24日
幼保園での1日体験研修に引き続き、1月24日(火曜日)に2回目の幼保小連携活動を行いました。当日は幼保育園・認定こども園の先生方にご来校いただき、1年生とひまわり学級の授業を参観していただきました。参観後は懇談会を開催し、幼児期の指導や小学校に入学してからの成長等について意見交換がなされ、互いの立場から幼児・児童理解を深めることができました。
次回は3月2日に2年生と幼保園児との交流活動が予定されています。
授業風景



校内席書会 4・6年生
平成29(2017)年1月12日
1月11日(水曜日)は体育館にて、4・6年生が校内席書会が行われました。
昨年末に講師の先生から学んだこと、冬休み中で練習してきた字を一生懸命に書いていました。
来週から教室前に掲示され、学級代表・学年代表が選出されます。


駅伝大会に向けて
平成29(2017)年1月12日
2月4日(土曜日)に運動公園で開催される、駅伝大会に向けた練習が始まりました。
朝の寒い中、しっかりと走り汗を流していました。
これから毎日練習がありますが、大会に向けて心身共に鍛えていってほしいと思います。



1月全校朝会
平成29(2017)年1月6日
冬休みが明け、夏見台小学校にも子供達の元気な声が戻ってきました。
全校朝会ではみんな引き締まった顔で、緊張感を持って話を聞くことができました。
校長先生の話の中で、「今年の目標は立てましたか?」と聞かれると勢いよく手を挙げ、
全校生徒の前で立派に発表することができた児童もおり、2017年をよい一年にしようという
意気込みを感じました。
その後、安全についてのお話がありました。
10日から始まる防災訓練強化週間に向けて、地震が起こった際の一次避難の仕方を確認したり、
「お・か・し・も」の確認を行いました。
一次避難の仕方を練習した際には、どの児童も言われたとおりに行動することができ、
立派な態度で取り組むことができました。
冬休み中にも茨城県で大きな地震がありました。
いつ夏見台で地震が起きても自分の命を自分で守ることができるように、
学校全体で安全・防災に対する意識を高めていこうと思います。

