新着情報(平成28(2016)年6月)

6年生 まんが教室

平成28(2016)年6月24日

1回目(5/31)、2回目(6/16)に引き続き、3回目のまんが教室が行われました。

1回目では、マンガのストーリーやキャラクター同士の関係性を読み取り、マンガの作り方を学びました。

2回目では、自分が感動した話や好きなキャラクターを通して、自分が大切にしている価値観を見つけていきました。また、自分を主人公にした話を作り、そのキャラクターにはどんな才能があるのか、夢をかなえるためには周りにどんな仲間がいるのかを考えました。

3回目では、小学校生活6年間を振り返り、これからの自分についてのイメージを膨らませていきました。

3回のマンガ教室を通して、今の自分の内面を見つめ直し、自分が大切にしていることやこれからどんな人間になりたいかを考える貴重な時間になりました。

 

キャラクター分析中!
キャラクター分析中!
友達とシェア☆
友達とシェア☆
ドリームマップ完成!!
ドリームマップ完成!!

学校評議員会・参観

平成28(2016)年6月24日

  23日(木曜日)第1回学校評議会を開催しました。校長より学校経営や年間計画についての説明の後、学級の参観をしました。4年3組の音楽の授業では、男子が音程よく立派に一人歌いをする場面に遭遇し、また、体育館で行っていた6年生の総合的な学習の参観から、新しい授業の形態も見ていただくことができました。全ての参観を終え、評議員の方々からは「子供たちが楽しそうに学習している」「落ち着いて授業に取り組んでいる」「学年毎の成長を感じた」「一人一人の子供に対して丁寧な指導をしていることが分かる」「歌に感動した」「校内の掃除ができている」等々の感想をいただきました。第2回は後期の「ひまわり合唱会」に来校していただく予定です。

・
・

☆5年生☆ケアハウス見学へ行ってきました

平成28(2016)年6月21日

 6月21日(火曜日)にケアハウス見学へ行きました。
7月に行う利用者の方との交流会に向け、施設を見て回りました。
1階から4階まで見せていただき、それぞれの階の特徴を紹介していただきました。
入浴施設では、機械を使った入浴の方法を教えていただき、子供たちからも
「すごい!」と感嘆の声があがりました。
最後には、質疑応答の時間をいただき、職員の方にお話を聞かせていただくことができました。
見学をして気になったこと以外にも、交流会に向けて知りたいことを教えていただきました。
今日学んだ事を活かして交流会が成功できるよう、協力して頑張ります。

機械浴を見せていただきました。
機械浴を見せていただきました。
個室の中を見学しています。
個室の中を見学しています。
エレベーターにはロックが  かかっているそうです。
エレベーターにはロックが  かかっているそうです。

高級ホテルのトイレのように

平成28(2016)年6月21日

 写真は6年生の使用するトイレです。

学校のトイレは老朽化が激しいですが、このトイレを清掃する6年生のように、全校が意識できたら素敵ですね。

こんなことが書いてあります。

“このトイレは 6年2組が高級ホテルのようなトイレを目指して いろいろな取り組みをしています。

きれいにそうじをしているので みなさんも きれいに使ってください”

この意気込み、ステキ
この意気込み、ステキ
応援します
応援します

春季相撲大会

平成28(2016)年6月19日

    6月18日(土曜日)、湊町小学校で春季相撲大会が行われました。
夏小からは2週間練習してきた13名の選手が、雲一つない晴天の下がんばって戦ってきました。
自分よりも体の大きな子に対して、練習してきた成果を思いっきりだしてぶつかっていました。
団体戦では夏見台小は2チームが出場し、勝利とはならなかったものの応援し合い、一つになっていました。
結果としては、5年男子の個人戦で3位、6年女子の個人戦で4位と、成績を残すことができました。
帰りに「相撲は楽しかった?」と聞くと、「とっても楽しかった!!秋もやりたい!!」と、この短い間で相撲が好きになり、とても良い経験が出来たと思います。
 

雲一つない晴天でした。
雲一つない晴天でした。
どの勝負も迫力満点!
どの勝負も迫力満点!
頑張った夏見台部屋のみんな
頑張った夏見台部屋のみんな

ちゃんこ給食

平成28(2016)年6月17日

本日の給食は「塩ちゃんこ」
給食室が明日の相撲大会に参加する児童の声援を込めて、給食の献立を考えてくれました。
今朝も明日の大会に向けて、最後の仕上げの練習を行っていました。
明日の健闘を祈ります!!!

今朝も朝から元気に活動
今朝も朝から元気に活動
給食室からのエール
給食室からのエール
とっても美味しかったです!
とっても美味しかったです!

プール開き&スポーツテスト5年生

平成28(2016)年6月17日

本日は晴天に恵まれ、プール開きに絶好の天候となりました。
3年生と6年生がプールに入り、今年初のプールを気持ちよく泳いでいました。
5年生はスポーツテストを行い、晴天の中で各種目実施していました。
本日は運動日和な一日で、休み時間も外で子供たちは元気に遊んでいました。

プール開き!!
プール開き!!
体育館でシャトルラン
体育館でシャトルラン
外ではソフトボール投げ
外ではソフトボール投げ

プール清掃

平成28(2016)年6月15日

6月14日(火曜日)は放課後にプール掃除を行いました。
泥や石、葉っぱなど一年間の溜まっていたゴミや汚れを全職員で取り除き、きれいにしました。
今年は水不足が心配されますが、17日(金曜日)からプール指導が始まります。
事故なく安全に水泳学習が行われるように願っています。

職員全員で作業しました。
職員全員で作業しました。
壁面もしっかり磨きます!
壁面もしっかり磨きます!
排水溝の中もきれいに!
排水溝の中もきれいに!

6年生 箏・尺八の鑑賞会&箏の体験学習

平成28(2016)年6月14日

6月13日(月曜日)・14日(火曜日)に、箏・尺八体験学習が行われました。
ゲストティーチャーをお迎えして、日本の伝統楽器の歴史や特徴について学びました。
1日目は「越天楽今様」「春の海」「六段の調べ」の生演奏を観賞しました。
三弦と十七弦の箏の音色の違いに驚きながら、日本独自のハーモニーを味わいました。
2日目は「越天楽今様」を実際に一人一人演奏してみました。
2日間にわたり日本の伝統文化に触れ、貴重な経験になりました。

講師の先生達の演奏
講師の先生達の演奏
初めて箏に触りました。
初めて箏に触りました。
尺八体験!
尺八体験!

1年生・ひまわり学級 空豆の皮むき体験

平成28(2016)年6月13日

本日、1年生とひまわり学級で、空豆の皮むき体験を実施しました。

たくさんの空豆の皮をたくさんむいていました。

1 2 

紙芝居で空豆について知ります。  さやの中のフワフワ、豆のにおい、さやのにおいを感じながら作業しました。

楽しく取り組むことができましたね。給食でおいしくいただきました。

・
・
・

ひまわり学級 第2ブロック交流会

平成28(2016)年6月10日

   10日(金曜日)船橋中学校を会場に、ひまわり学級の第2ブロック交流会が行われました。参加校は、海神小・夏見台小・そして船橋中の3校です。9時30分過ぎに始まった「はじめの会」では、船中・田川校長先生のお話、学校紹介、グループ発表、ラジオ体操、「ばんだんゲーム」と交流を進め、第2部では、2グループ対抗の「ボール送り」、「台風の目」、そして「せんべい食い競争」と子供たちは一つ一つのゲームを本当に楽しんでいました。休憩後の第3部の「じゃんけん列車」ではさらにスキンシップを図り、最後の赤白の「リレー」は小中を超えて自分のチームを一生懸命に応援し、大変盛り上がりました。「終わりの会」では、海神小教務主任の神谷先生のお話から、今日の中学生のエスコートに小学生全員で感謝の挨拶をし、終了となりました。

 1  2  3

 学校紹介と自己紹介     ラジオ体操            ばくだんゲーム

4  5  6

 ボール送り            台風の目           せんべいくい競争                     

じゃんけん列車
じゃんけん列車
リレー「がんばれー」
リレー「がんばれー」
ありがとうございました
ありがとうございました

☆5年☆車いすテニスプレーヤーをお迎えして

平成28(2016)年6月8日

 6月7日(火曜日)の5時間目に車いすテニスプレーヤーの方に講演をしていただきました。
なぜ、車いすに乗ることになったのか、今の生活はどのようなものなのか等についてお聞きしたあと、実際に車いすに乗せていただきました。
 体験では、なかなかまっすぐ進むことができず、また、曲がることの難しさ、スピードの出すことの大変さを学ぶことができました。
 また、車いすテニスを実際に見せていただき、ラリーも体験しました。

 講師の方の、車いすを器用に操り、スピーディーに動く姿に子供たちからも驚きの声と歓声が上がっていました。
最後に、車いすに乗っていて一番苦労することや腕は疲れないのかなどの質問があり、講演会が終了しました。
 

講演を真剣に聴いています。
講演を真剣に聴いています。
車いす難しいね
車いす難しいね
車いすテニスで対戦!
車いすテニスで対戦!

大興奮!!3年生太鼓教室♪

平成28(2016)年6月7日

 6月7日(火曜日)に3年生に向けて太鼓教室が行われました。

 ゲストティーチャーは、「日本太鼓 TAKERU」の石田さんと武田さんです。
 最初に行われたお二人の演奏は圧巻で、地響きのような大太鼓と小気味の良い小太鼓の音が身体にぶつかってくるようでした。その後、子供たち一人一人が太鼓を打つ体験を行う事ができ、「できた!」という高揚した顔が、その日の満足感を物語っていました。
 今後、ばか面教室、盆踊り体験があります。体験活動を通して、地域や伝統行事に親しむ事ができればと考えています。

・
・
・

相撲大会に向けて

平成28(2016)年6月7日

6月6日(月曜日)より、18日に開催予定の春季相撲大会に向けての練習が始まりました。
朝から例年よりも多くの児童が今年は集まり練習に参加しました。
今日は、相撲の礼儀や作法と基本的な動きについて教えてもらいました。
明日からの練習も楽しみです。

基本①四股
基本①四股
基本②すり足
基本②すり足
土俵に入ってからの作法
土俵に入ってからの作法

☆5年☆認知症サポーター養成講座

平成28(2016)年6月3日

 本日、「夏見在宅介護支援センター」の方々にお越し頂き、「認知症サポーター養成講座」を開催いたしました。
認知症という言葉は知っているけど、実際にどんな症状があるのか詳しくは知らない児童が多く、今回の講座を聴いて、衝撃を受けた子供や少し心配になっている子供も多くいました。
講座では、映像「大好きだよ、おばあちゃん」で、実際に認知症になるとどうなってしまうのかの事例を紙芝居風に観て学びました。また、映像の後には何故そうなってしまうのかを脳の仕組みを説明していただきました。

正しい知識を学んだ後は、自分たちがどのような声かけや行動をしていきたいかをグループで話合いました。グループの発表会では、「こんにちは。どうかしましたか?」「困っている事はありませんか?」と優しく声をかけ、できたら道案内をしてあげたい。と言った意見が多く出ました。
講座が終わった後は、今日学んだ事を紙にまとめ、講座を受けた証であるオレンジリングを身につけて帰りました。

来週は車いすテニスプレーヤーの方にお話を聞かせていただく予定です。

映像を真剣な眼差しで・・・
映像を真剣な眼差しで・・・
グループで話し合い
グループで話し合い
真剣に取り組んでいます
真剣に取り組んでいます