新着情報(平成28(2016)年12月)

12月全校朝会〈冬休み前〉

平成28(2016)年12月22日

 22日(木曜日)、冬休み前の全校朝会を行いました。校長先生からは、まず、後期の3か月間を振り返り、皆さんの一つ一つの行事をやりきる姿が素晴らしかったという話や、新年・酉年についての説明と関連させて、「目標を立てて、意欲的に積極的に活動できる一年にしよう」そうすれば良い結果につながるかも知れないというお話しがありました。
 そして、最近、心配なこと、許してはいけないこととして「いじめ」を取り上げ、校長先生の実体験から「いじめからは何も生まれない。不幸しか生まれない。」「絶対に《いじめ》はいけない。」皆さんと先生方の力で「仲良く・優しく」を目標に、夏小を創っていきたいと締めくくりました。
 その後、生徒指導の齋藤先生から「冬休みの過ごし方について」のお話しがあり、続いて表彰をおこないました。
 最後に大活躍したのは「保健委員会」の皆さんです。様々なウィルスが流行っていることから、寸劇で「うがい、手洗い」の大切さをユーモアを交えて全校に示し、低学年でもわかりやすい内容となっていました。この寸劇をきっかけとして、子供たちが意識を高めて予防の効果があがるように願っています。


第2ブロック合同発表会

平成28(2016)年12月19日

 19日、夏見台小学校の体育館を会場として、第2ブロック合同発表会が行われました。発表校は、海神小・夏見台小・船橋中・そして県立夏見特別支援学校の4校です。夏小は2年生の斉唱「夢見るジャンプ」とひまわり学級の劇「かさこじぞう」を発表しました。どちらも「練習の積み重ね」の跡がわかる発表で、観客の心をつかむ表現ができていました。他校の演技や発表も素晴らしく、お互いを聴き合い見合う中から交流がうまれた合同発表会となりました。
1 2 3 
手作り縦看板    初めのことば        海神小

夏見台小 2年
夏見台小 2年
ひまわり学級
ひまわり学級
船橋中
船橋中

☆5年生☆校外学習へ行ってきました!

平成28(2016)年12月15日

 12月15日に5年生は校外学習へ行ってきました。
天候にも恵まれ、絶交の校外学習日和!バスに乗り込み、午前中は渋谷にある「NHKスタジオパーク」へ行きました。2時間の時間のうち、1時間は元ディレクターの方に実際に撮影に使われているスタジオでNHKについて教えていただきました。質問にも丁寧に答えてくださり、普段なかなか聞くことのできないお話しをいくつも聞かせていただきました。もう1時間はスタジオパーク内をグループ毎にまわりました。アフレコ体験や撮影体験、番組のリハーサルを見ることができたりと子供たちも興味津々で学習することができました。
 午後は武道館近くにバスを停め、「科学技術館」をグループ毎にまわりました。
視覚の錯覚を利用したものや、電気、光、音を利用したものなど、たくさんあるコーナーの中から自分たちの興味のあるものに取り組むことができました。
「まだやってみたいことがあるから今週末も連れて行ってもらう!」と言っている子供もいるくらい楽しく学習することができたように思います。
 帰りのバスではDVDを観ながら学校へ。渋滞などもあり、帰りが予定より遅くなってしまいましたが問題なく学校へ帰ることができました。今日見たこと、聞いたこと、感じたことをこれからの生活や学習に生かしていけるよう大切にして欲しいと思います。
 明日は2回目の「インプロ授業」です。明日も学びの多い1日にしたいと思います。

1
2
3

飾り巻き寿司作り体験 その2

平成28(2016)年12月14日

本日、月曜日に続いて4年生2クラスが総合的な学習の時間で飾り巻き寿司作り体験を行いました。
初めての体験に四苦八苦しながらも、グループで協力して作っていました。
作り終わった感想で「今まで作ったお寿司で一番美味しかった!」と、自分で作った巻き寿司に大満足の様子でした。
本日も、保護者の方のご協力がありスムーズに進めることができました。
ありがとうございました。

班で協力しながら
班で協力しながら
しっかりとお話を聞いて
しっかりとお話を聞いて
上手に出来上がりました!
上手に出来上がりました!

飾り巻き寿司作り体験

平成28(2016)年12月13日

本日、4年生は総合的な学習の時間で「飾り巻き寿司作り体験」をしました。
「千葉県の宝物探し」というテーマで、昔から作られている巻き寿司について調べ、講師の先生をお招きして、家庭科室で作りました。
みんな初めての体験で、出来上がりに感動していました。
この経験をまとめて、さらに千葉県の良いところを見つけていきたいと思います。
ご協力いただいた保護者の方、どうもありがとうございました。

初めての作業にドキドキ
初めての作業にドキドキ
グループで協力して
グループで協力して
上手に出来上がりました!
上手に出来上がりました!

マラソン大会

平成28(2016)年12月9日

本日、晴天に恵まれて無事にマラソン大会を開催することができました。
夏見台小学校は校庭の隣に面している、近隣公園内を走った後に校庭に入りゴールします。
一年生は初めてのマラソン大会でしたが、しっかりとコースを覚えて走りきりました。
高学年になると、走りながら駆け引きをして上位入賞に向けて作戦を立てる児童もいました。
朝の自主練習期間や、お家の方と一緒に練習したりしてマラソン大会本番を目指し、最後まで走りきる姿はとても立派でした。
保護者の方の声援も子供たちに届き、最後まで頑張っていました。
また、来年を目指して体力を高めるように日々鍛錬してほしいと思います。

初めてのマラソン大会
初めてのマラソン大会
晴天に恵まれました
晴天に恵まれました
上位入賞を目指して!
上位入賞を目指して!

児童会引き継ぎ集会

平成28(2016)年12月8日

 6日(火曜日)に児童会引き継ぎ集会が行われました。この集会では、子供たちの2つの姿が印象に残りました。
 一つは、旧役員の堂々とした、これまでの自分の取り組みや頑張りについての発言、そして、新役員の発表した抱負など、「自分の言葉で伝える力」が育った子供たちの姿です。
 そしてもう一つは、これは特に感じたのですが、その役員の言葉を真剣に聴いている他の子供たちの聴き方・表情の良さです。しっかりと発表者を見て、発言をもらさないように聴こうとする子供たちの態度や表情は、まさに自立した集団の姿に見えました。
1 2
聴き方が素晴らしい     児童会のうた

旧役員の皆さん
旧役員の皆さん
新役員の皆さん
新役員の皆さん
児童会の旗を渡します
児童会の旗を渡します

マラソン大会リハーサル

平成28(2016)年12月5日

本日、マラソン大会のリハーサルが行われました。
前日の雨でグランドには所々水たまりがありましたが、運動委員会の子や気づいた6年生が水たまりの水をスポンジで吸ってくれて、無事に開催することができました。
本番通りの時間でスタートして、中学年→低学年→高学年の順番で行われました。
5日(金曜日)が本番です。体調管理に気をつけて、体操服やマラソンカード忘れの無いよう準備の方、ご協力お願いします。

高学年の協力があり…
高学年の協力があり…
無事に開催できました。
無事に開催できました。
みんな一生懸命に走りました。
みんな一生懸命に走りました。

記憶に残る演奏! 東日本大会 優秀賞 受賞!!

平成28(2016)年12月5日

 またまた快挙です。昨日、12月4日(日曜日・習志野文化ホール)で開催されたTBSこども音楽コンクール 東日本優秀演奏発表会・管楽合奏部門に於いて、夏小吹奏楽部が見事 ≪優秀賞≫ を受賞しました。昨日の演奏は吹奏楽部にとって、今年一番の出来であり、曲の出だしから終わりまで、観客の心を掴み離さない演奏でした。(本当に‥ゆたかな感性がびしびし伝わってきて泣きそうでした。まさに記憶に残る名演!!)
 優秀賞は各代表校(栃木県・神奈川県・東京都・茨城県・千葉県)9校の中から4校が受賞。その優秀賞受賞校の中から1校(茨城県)が最優秀校として全国大会に駒を進めました。結果としては夏小は2位でしたが、これ以上はない演奏ができていたので、子供たちは大満足だったと思います。
保護者・地域の皆様、日々の支え、そして心からの応援をありがとうございました。

1
1
2
2
3
3

書き初め練習

平成28(2016)年12月1日

 12月1日(木曜日)、外部から講師の先生をお呼びして、3.4年生が書き初めの練習を行いました。講師の的確な指導の下、子供たちは一筆一筆、集中して取り組んでいました。明日は5.6年生です。

4年
4年
3年-1
3年-1
3年-2
3年-2

6年 職業人インタビュー

平成28(2016)年12月1日

 12月1日(木曜日)6年生はキャリア教育の一環として、職業人インタビューの授業を行いました。8名の外部講師の方々をお招きし、様々な職業についてお話しを伺いました。子供たちは一人一人、興味深く説明を聴いていて、職業というものに対して意識化が図れているように見えました。

1
1
2
2
3
3