新着情報(平成28(2016)年4月)
春季市民陸上大会
平成28(2016)年4月30日
4月30日(土曜日)春季市民陸上大会が晴天の下、開催されました。選手に選ばれた子供たちは、入賞という目標に向かって、持てる力を充分に発揮していて、結果、素晴しい記録も生まれました。自分で決めた目標に向かって努力する姿は素晴らしいです。5月に行われる運動会でも、様々な活躍をしてくれるものと思います。(以下、結果)
・5年男子走り幅跳 8位 ・6年男子走り幅跳6位 ・5年女子800m 1位
・6年女子共通リレー4x100m 決勝6位 ・ 5年女子共通リレー4x100m 決勝4位



交通安全教室(1年生)
平成28(2016)年4月26日
4月26日(火曜日)に交通安全教室を実施しました。
1年生は横断歩道の渡り方を練習しました。これからも交通事故に気をつけて元気に登校してほしいですね。
集中して話をきいています。先生のお手本を真剣に見ています。一年生として立派です!



交通安全教室 4年生
平成28(2016)年4月26日
本日、3・4時間目に交通安全教室が行われました。
4年生は自転車の乗り方について勉強しました。
基本的な自転車の乗り方から、自分の身体に合った自転車と発進の仕方など講師の先生から教えて頂きました。
実際のコースを自転車で走り、勉強した事を振り返りながら安全に走行することができました。
これからも安全に注意して、事故のないようにしてほしいと思います。



2・4年生なかよし集会
平成28(2016)年4月25日
4月25日(月曜日)、2年生と4年生は体育館で「なかよし交流会」を行いました。
全校遠足では兄弟学年として一緒に運動公園まで歩き、ご飯を食べて遊びます。
自己紹介では少し緊張気味でしたが、少しずつ緊張もほぐれて遊びの計画や約束事を決めていました。
4年生の実行委員が司会進行を勤めて、2・4年生の担任の先生を○×クイズで紹介して大盛り上がりでした。
遠足の日が楽しみになりました。



英語の授業
平成28(2016)年4月22日
今年度のALTとJCの先生が決まりました。楽しい授業で子供たちもうれしそうです。(授業の一コマ)

煙中体験(2年生)起震車体験(5年生)
平成28(2016)年4月22日
煙中体験を2年生、起震車体験を5年生が行いました。
2年生は、火事を想定した煙でいっぱいの通路を
ハンカチなどで口を押さえながら通り抜けました。
想像以上に周りが見えなく、煙中から出た後は驚きの表情で走る児童が多くいました。
2年生の煙中体験の向かい側では5年生が起震車体験を行いました。
熊本の大地震と同じ震度4~7を実際に体験し、ものすごい揺れの中必死に机にしがみついていました。
終わったあとに「もしこれが本当だったら・・・。」と感想をもらす児童も多く、
自分の命を自分で守る大変さを実感できた様子です。
2年生、5年生共に避難訓練の大切さを改めて感じる事ができた1日でした。



第1回避難訓練
平成28(2016)年4月22日
22日(金曜日)に避難訓練を行いました。
2校時目の訓練は、(1)教師の指示に従って、静かに順序正しく、所定の経路を通って避難する。(2)災害に備えて、児童が身の安全を確保するための必要な知識と態度を身につける。ことを目的に、地震後に火災が発生したという想定で行われました。
この訓練は、1年生から6年生まで、「おかしも (おさない・かけない・しゃべらない・もどらない )」を守り、大変静かに、そして素早く避難をすることができました。
本日の5校時目は「煙中体験」を2年生とひまわり学級が、「起震車体験」を5年生とひまわり学級3名が体験します。
今、熊本では地震が続いています。いつ、千葉県・船橋市でも2011.3.11の東日本大震災のような災害が起こるやも知れません。「自分の命は自分で守る」。このことについて、ご家庭でもお子さんと災害時の行動について、十分に話し合っていただきたいと思います。



1年生給食始まる
平成28(2016)年4月22日
21日(木曜日)から1年生の給食が始まりました。メニューはポークカレーと海草ごまドレサラダ、そしてオレンジゼリーと牛乳です。なんと、自分たちで配膳もできていてびっくりです。 子供たちは 『おいしい~。』ともりもり食べていました。
今日のメニュー 1 2



保健行事
平成28(2016)年4月20日
15日(金曜後)から今年度の保健関係の測定や検査・検診が始まりました。本日、20日(水曜日)は聴力検査です。検査の順番を待つ態度が素晴らしく、思わずシャッターを切ってしまいました。


3・5年生仲良し交流会
平成28(2016)年4月19日
4月19日(火曜日)に3年生と5年生が仲良し交流会を行いました。
全校遠足前に自己紹介をしたり、めあてや遊びの確認を行いました。
初めて話すペアの人に最初は緊張していましたが、
グループ活動が始まるとすぐに打ち解けることができました。
5年生の実行委員を中心に進行し、最後はみんなで「さんぽ」を歌いました。
その後のリフレッシュタイムではグループごとに校庭で元気よく遊び、
全校遠足当日が楽しみになるような会となりました。



6年生 全国学力・学習状況調査
平成28(2016)年4月19日
19日(火曜日)、6年生の児童を対象に「全国学力・学習状況調査」が行われました。昨年は理科の調査も行いましたが、今年度は国語と算数の2教科の調査となっています。


市民陸上練習
平成28(2016)年4月19日
18日(月曜日)より、朝から市民陸上に向けた練習が始まりました。
いつもよりも多くの児童が参加して、朝から選手選考に向けて汗を流しています。
選手選考や体力向上に向けて、短い期間ですが練習に励んでほしい思います。
本番は4月30日(土曜日)運動公園で行われます。



6年生縄文体験
平成28(2016)年4月18日
15日(金曜日)6年生が社会科の学習として、縄文体験を実施しました。当日は、本物の土器に触れ、縄文から弥生への時代の変化を肌で感じました。また、火起こし体験や、まが玉作りを通して、当時の暮らしを体験しました。身の回りにある物を上手に使って暮らしていた昔の人の工夫を、身を持って体験でき、たいへん貴重な経験となりました。



1年生集団下校
平成28(2016)年4月12日
4月12日、1年生の集団下校が始まりました。赤・青・緑・ピンク・放課後ルームに分かれて、先生方の引率で下校します。この集団下校は来週一杯行う予定です。本日は入学2日目ですが、1年生全員が西昇降口前に集合しているにも関わらず、指示あるときは担任の話を静かに聞くことができ、切り替えのできる子供たちという印象でした。素晴らしい1年生です。



平成28年度第44回入学式
平成28(2016)年4月12日
4月11日(月曜日)、小雨が混じるあいにくの天気でしたが、待ちに待った1年生115名が元気に入学しました。
入学式では、校長先生から「元気に挨拶・返事をしてほしい」「友達に優しく、仲良くしてほしい」「自分の体(命)は自分で守る」という3つの約束について話がありました。その話の中の、あいさつや返事の練習の場面では、しっかりとした声で「おはようございます!」「はい!」と言うことができていた新入生でした。また、式の後半では6年生から「新入生を迎える言葉」や「歓迎の歌」があり、温かな雰囲気の式となりました。
これで全校児童758名が揃い、28年度のスタートです!!



着任式・始業式
平成28(2016)年4月7日
7日(木曜日)に着任式と始業式を行いました。
着任式では、新教頭先生を含む14名の先生方が紹介されました。先生方の個性的な(?)挨拶の後に、「よろしくお願いします」と気持ちよく挨拶を返している児童がたくさんいて、さわやかな式となりました。児童会代表児童の挨拶も素晴らしかったです。
続けて行われた始業式では、校長先生から、この1年間に努力してもらいたい2つのことについてお話しがありました。1つ目は昨年度からの継続した目標である「仲良く・優しく」についてです。特に今年は男女の区別なく仲良くしようというお話しでした。2つ目は「目標を決めよう」というお話でした。目標に向かってコツコツと努力し、できることを増やして自分に自信を持とうという内容でした。その後、担任・担任外の発表を行い、新しい先生との出会いに子供たちは嬉しさや戸惑いの反応を見せていました。
今日の着任式・始業式の子供たちの表情や態度は素晴らしく、1学年進級した成長の姿を見ることができました。今日は、夏見台小28年度の素晴らしい船出の一日となりました。
あとは可愛い1年生の入学を待つばかりです。

