新着情報(平成27(2015)年7月)
合同宿泊学習
平成27(2015)年7月27日
ひまわり学級の4,5,6年生が7月23日から25日まで2泊3日の宿泊学習(千葉市少年自然の家)に参加しました。
今年のテーマは「みんなで Fレンジャー の仲間になろう」
FレンジャーとはFRIEND(友達)の頭文字の F をモチーフにしたキャラクターです。<レッドレンジャー>からは友情・<グリーンレンジャー>からは自然・<イエローレンジャー>からはエコ の試練が出され、子供たちは次々に試練に挑戦し、解決していきます。
ひまわり学級の子供たちは、他の9校のお友達と友情を深めながら、学校や家庭で身につけた力を発揮して、そして、体験を通して身につけた新しい力を発揮して、試練に立ち向かっていました。見事解決し、みんなでFレンジャーの仲間になることができた成長の3日間でした。



2015サマーフェスティバル
平成27(2015)年7月27日
7月の中旬から始まった、千葉県内のチームで争われる「サマーフェスティバル」が行われました。
女子は予選を勝ち上がり、決勝トーナメントに駒を進め見事ブロック3位という結果を残すことができました。
気温がとても高く、怪我人も出るなか、チーム一丸となって戦い成績を残すことができました。
男子も僅かな差で決勝トーナメント進出を逃し、秋の大会に期待が込められます。(詳しい結果はこちら)
今日も朝から体育館で、練習の声が響きます。きっと、この夏で更に成長していくと思います!

サマースクール
平成27(2015)年7月22日
21日(火曜日)~24日(金曜日)までの期間で、3日間各学年で日にちを設定してサマースクールを実施しています。
1時間半の間で各学級で、夏休みの課題を取り組んだり、自分の苦手な箇所を個別で確認したり、
用意したプリントを実施したりしています。
「お家だと暑いから勉強しやすい」とか「集中して課題に取り組めた!」と子供たちが話してくれました。
夏休みはしっかりと計画的に課題に取り組んでいって欲しいと思います。
午後は個人面談になります。連日の猛暑日となり暑い中、ご足労おかけしますが宜しくお願いします。



7月全校朝会
平成27(2015)年7月17日
夏休み前の全校朝会でした。
本日の朝会も「今月の歌」を歌いながら入場します。
「おくりもの」と「われは海の子」を朝から元気な声で歌っていました。
まずは、校長先生より3点お話しがありました。
1つ目は、4月から話している「仲良く、優しく」についてです。校長先生の実体験を交えて、友達に対して仲良く優しくして、夏見っ子には嫌な思いをして欲しくないという思いをお話ししていただけました。
2つ目は、スクールガードの方々から挨拶が上手になった、目を見て挨拶ができるようになってきたとお話しがありました。
夏休み明けも、しっかりとした挨拶ができるようにしましょう。
3つ目は、毎日勉強すること。また、長い休みの中で、課題に取り組み、本をたくさん読み、部活動など計画的に頑張ってほしいというお話しがありました。
次に、生徒指導の先生より、夏休みの過ごし方についてお話しがありました。
外出した際には、「いつ・どこで・だれと・何時に帰る」と伝えること、不審者対策として防犯ブザーを持ち歩くこと、不審電話に対応しないこと、交通事故に注意してほしいと、夏休みを楽しく安全に過ごすためのお話しがありました。
春季市民相撲大会第3位、女子バスケ春季市民ミニバスケットボール大会第3位、船橋陸上クラブ全国大会出場の表彰があり、最後は来週サマーコンサートを控えている吹奏楽部の演奏を全校児童で聴きました。新生 吹奏楽部の迫力ある演奏を聴いて、子どもたちはすっかり聴き入っていました。来週の22日(水曜日)船橋市民文化ホールで行われる本番が楽しみです!
明日から長いお休みに入ります。事件や事故にあわないように気をつけ、充実した夏休みを過ごして下さい。
校長先生のお話 夏休み安全に過ごしましょう! 市民相撲大会個人の部 第3位!



夏見っ子発表集会
平成27(2015)年7月15日
本日、集会委員会主催の「夏見っ子発表集会」がおこなわれました。
この「夏見っ子発表集会」は、みんなの前で発表したい特技(ダンスやピアノ、漫才など)を
事前にオーディションを行い、合格した数組が体育館のステージに立ち、発表することができる
集会です。応募団体は、仲の良い友達やクラス、部活、クラブなどさまざまです。勿論、個人で
も申し込めます。
毎回どの発表者も完成度が高く、非常に見応えのある演技・演奏ばかりです。
次回の開催は冬の予定です。保護者の方もご覧になれますので、是非、お越しください。



ひまわり親子調理
平成27(2015)年7月14日
7月14日(火曜日)ひまわり学級で親子調理がおこなわれました。
合同宿泊学習に向けての調理の練習です。メニューはお好み焼きと焼きうどんです。
フルーツ白玉のデザートも作りました。
みんな手際が良くなってきました。宿泊学習本番が楽しみです!



2年生草取り 6年生じゃがいも収穫
平成27(2015)年7月14日
2年生は畑の草取り、6年生はじゃがいもの収穫と草取りを行いました。
炎天下の中、どの児童も一生懸命に作業をして汗いっぱいになっていました。
6年生は土を掘り出てくるじゃがいもの大きさと量におどろいた様子でした。
一日乾燥させてから学校で少し試食して、残りはお家に持って帰りますので楽しみにしていて下さい。
2年生は秋にさつまいもの収穫になります。どんなさつまいもができるか今から楽しみです!
雑草がたくさん! 一生懸命に作業しています とてもすっきりしました!



4年生 落語教室
平成27(2015)年7月10日
本日、4年生で落語教室を行いました。
講師にお招きしたのは「入船亭扇蔵(いりふねてい せんぞう)」さんです。
子供たちは、国語で学習している落語「ぞろぞろ」を目の前で聞くことができると知り、興味津々。
扇蔵さんの落語に夢中になって聞き入ってました。
ステージに上がって実際に落語が体験できるコーナーもあり、
顔の動きや仕草で、もちを食べる様子や蕎麦をすする様子を一生懸命に表現していました。
落語の独特な雰囲気を感じ、日本の伝統に触れ、ちょっと大人な楽しさを味わうことができました。



3年生 畑の草取り
平成27(2015)年7月10日
本日、3年生が学校農園の草取りを行ないました。
5月に種を植えた落花生が大きく成長しており、子供たちは驚いた様子でした。
まわりに生えていた雑草を抜き、大きな実がなるようにします。



校内夢アート展
平成27(2015)年7月9日
今週の6日(月曜日)から、校内夢アート展が始まっています。
どの学年も思考をこなしテーマを考え、一生懸命に描いた作品が各教室前に飾られています。
個人面談の際にご覧いただけると思いますので、楽しみにしておいて下さい。



4年生 「水育」出張授業
平成27(2015)年7月7日
7日(火曜日)にサントリーから講師をお招きして、授業をしていただきました。
映像や実験を通して、自然のしくみや大切さを学び、地球上の水の循環の中にいる自分たちが、
未来に水を引き継ぐために何ができるのかを考えました。



とうもろこしの皮をむいたよ(2年生・ひまわり学級)
平成27(2015)年7月3日
3日(金曜日)食育学習の第二弾ということで、2年生とひまわり学級が給食の食材の「とうもろこし」の皮むきを体験しました。子供たちは良く手を洗ったあと、先生から、“とうもろこしについて”、“皮とひげのむきかた“、“中の身を傷つけない扱い方“について説明を受け、丁寧に皮むきをおこなっていました。給食の「とうもろこし」甘くて美味しかったです。


