新着情報(平成29(2017)年2月)
6年生を送る会
平成29(2017)年2月24日
2月24日(金曜日)に児童会主催の「6年生を送る会」が行われました。
在校生は、日頃からお世話になっている6年生に演技・合唱・表現を通して、感謝の気持ちを伝えていました。
会の最後の6年生の合奏「未来に向かって」(RPG)では、一人一人が自分の役割を果たし、創り出されたメロディーが体育館に響き渡りました。「6年生を送る会」は学校全体が笑顔や感動に包まれたとても幸せな時間となりました。



☆5年生☆地域の達人に学ぼう
平成29(2017)年2月22日
2月22日に総合的な学習の時間として「地域の達人」に学ぼうを行いました。
本日講師にお招きしたのは船橋セレクションにも選ばれた
ハンドメイドウォッチを作っている「SAZANCA」の高橋さんです。
まず、高級ブランドや大手メーカーを含むほとんどの時計は大量生産であることや、
手作りで時計を作っているところは数えるほどしかないということ、
大量生産とオーダーメイドのメリット・デメリットを説明していただきました。
次に、時計の作り方を写真を見ながら教えていただき、その作業工程の多さに驚きました。
また、自分が時計職人になったきっかけや、これまでにあった挫折をどう乗り越えてきたかなど、
これから困難に立ち向かっていく子供たちのためにと、わかりやすく説明していただきました。
最後は失敗を乗り越えて成功した偉人たちの話を聞き、
「失敗してもあきらめずにチャレンジし続けることで成功に繋がる。」ということを教えていただきました。
終わった後には、持ってきていただいたハンドメイドウォッチを近くで見せていただき、
子供たちも大盛り上がりでした。
普段子供たちと話していると、少しずつ将来の夢について考えている子供がいるように感じます。
本日の授業を通して、将来の夢に向かって諦めずにチャレンジできる
気持ちの強さを学ぶことができたことでしょう。



金子みすゞコンサート
平成29(2017)年2月21日
2月21日の3時間目に「金子みすゞコンサート」が行われました。
金子みすゞの詩を朗読したり、その詩に合わせて作曲した歌を聴くことが出来ました。
プロのソプラノ歌手とピアニストの方の演奏をこんなに近くで聴く機会はなかなかなく、
すごい迫力と音色の美しさにどの児童も聴き入っていました。
また、金子みすゞの歌だけでなく、ピアノソロでショパンの「革命」を弾いて下さったり、
ディズニー映画「メリー・ポピンズ」のメドレーを歌ってくださり、
コンサートが終わった後も口ずさむ児童が多くいました。
コンサートの最後には、今週末の6年生を送る会でも歌う「ビリーブ」を
講師の先生方と一緒に歌いました。
45分という短い時間でしたが、内容の濃い時間になったかと思います。
5年生では国語の学習でこれから金子みすゞについて詳しく学習していきます。
今回のコンサートを通して、今後の学習へ更なる意欲をもって取り組んでいきます。
明日は総合「達人に学ぼう」で時計職人の方をお呼びしてお話を聞かせていただきます。



4年生 調べたことを発表しよう
平成29(2017)年2月21日
4年生の国語の授業で「調べたことを発表しよう」という単元があります。
夏見台小学校のことで調べたいことを学級で出し合い、グループを編成しました。
「夏小の歴史」や「給食室について」など、過去の資料やアルバム、インターネットで調べています。
「校長先生について」調べるグループは、本日校長先生にインタビューを行いました。
低学年の時に学校探検で入った以来、子供たちは校長室に入ったことがなくドキドキしながらインタビューを行っていました。
インタビューした内容をまとめて、発表の準備に取りかかり出来映えが楽しみです。


長縄大会(4・6年)
平成29(2017)年2月17日
本日は、4・6年生の長縄大会でした。
春一番と強風吹き荒れる中、各学級協力して取り組みました。
4年生は前年度の成績を大きく上回り、6年生はさすがのスピードで圧巻でした!



長縄大会(3・5年生)
平成29(2017)年2月16日
本日、3・5年生が長縄大会を行いました。
大会に向けて休み時間や、朝早く登校して練習したりとそれぞれ学級で頑張ってきました。結果は前年を大きく上回り、練習の成果が出たようでした。
明日は4・6年生です。頑張ってほしいと思います。



6年生クラブ最終日
平成29(2017)年2月15日
6年生は本日が小学校最後のクラブ活動の日でした。
それぞれのクラブで準備や後片付け、4年生・5年生を引っ張っていき面倒を見てあげていた6年生、1年間お疲れ様でした。
卒業まで残り22日となり、さまざまな行事が最後となります。
一つ一つの取り組みや思い出を大切にしていってほしいと思います。



長縄交流会
平成29(2017)年2月15日
本日の業間休みに『長縄交流会』が行われました。
休み時間を使って、兄弟学年と長縄遊びで交流し親交を深めようという目的で開催されました。
各学級の実態に合わせて、「8の字跳び」や「郵便屋さん」など兄弟学級で工夫して交流していました。
低学年の児童から「楽しかった!」「お兄さんたちが教えてくれた!」と、楽しんだ声が聞こえました。
寒い日は続きますが、今回の交流会を通して兄弟学年との交流を継続し、運動に親しんでいってほしいと思います。



Cool Dance
平成29(2017)年2月15日
2月15日(水曜日)夏見っ子発表集会-最高!!!



特別支援教育振興大会合同作品展
平成29(2017)年2月14日
2月6日から17日まで、特別支援教育振興大会合同作品展が市庁舎1 階展示ロビーで開催されています。 ひまわり学級の子供たちの作品は、色合いもきれいでなかなかの出来映えでした。



スクールガードの方々との給食会
平成29(2017)年2月13日
13日(月曜日)日頃、お世話になっているスクールガードの皆様をお招きして感謝の給食会を行いました。当日は、連絡調整会議に引き続き、2名の方々にひまわり学級と1年2組の子供たちと一緒に楽しく会食をしていただきました。
ボランティア活動にもかかわらず、雨の日も風の日も子供たちの安全を見守って下さっているスクールガードの皆様。これからも、安全、そしてあいさつなどの心の面も教えていただける存在としてよろしくお願いします。


夏見公民館 12時間ライブ参加
平成29(2017)年2月6日
2月4日(土曜日)夏見公民館で12時間ライブが開催されました。夏見台小学校吹奏楽部は第2部に参加し、今年度のコンクール曲や合唱、かぶり物をかぶっての演奏など、時間が経つのがあっという間に感じるほど楽しいステージパフォーマンスを披露しました。



第35回船橋市小学校・女子駅伝競走大会
平成29(2017)年2月5日
2月4日(土曜日)に運動公園にて、駅伝大会が開催されました。
日差しが暖かくて風も吹かず、絶好のマラソン日和の気候でした。
年始から練習に取り組み、補欠も含めて男女併せて16名の児童が夏小代表として頑張ってきました。
男女共に1区から5区まで一生懸命に走り襷をつなぎました。
夏小は運動公園から近く、一緒に練習した友達や保護者の方など沢山の声援を受けて選手は頑張っていました。
結果、男女共に7位入賞と輝かしい成績を収めることが出来ました!
これで、今年の体育行事は終わりになります。6年生は卒業に向けて、5年生以下は次の春の市民陸上に向けて日々の体力を高めていってほしいと思います。



6年生 薬物乱用禁止教室
平成29(2017)年2月3日
2月2日、講師の先生をお招きして薬物乱用防止教室が行われました。
ニュースでよく目にする「薬物乱用」という言葉について、学校での学習と合わせて勉強しました。薬物の種類や作用、人体に及ばす影響など、実際の事例を挙げながら分かりやすく教えていただきました。
また、タバコやシンナーの実験では、想像していた以上に体に影響があることがわかりました。
今回の教室を通して、自分の身は自分で守るための、正しい知識を勉強する事ができました。



6年生 校外学習
平成29(2017)年2月3日
1月30日、6年生は校外学習に行ってきました。
午前中は、最高裁判所と科学技術館を見学しました。
最高裁判所の大法廷へ入り、建物の構造や裁判のしくみについて理解を深めました。
科学技術館では、アトラクションや展示を通して、身の回りで役立っている科学を再発見することができました。
午後は国会(参議院)を見学しました。
見学後には、国会体験プログラムへ参加しました。実際にあった議題をもとに、大臣や議員役に分かれて会議を行い、どのように話し合いが行われているのか学ぶことができました。
6年生全員で校外に出るのは今回で最後です。残りの行事や卒業までの日数を大切に仲良く過ごして欲しいと思います。


