新着情報(平成28(2016)年10月)

夏小子供まつり

平成28(2016)年10月28日

 10月28日(金曜日) に児童会主催の夏小子供まつりが開催されました。2年生から6年生の各クラスが趣向を凝らした催し物を考え運営し、子供たち一人一人の自主・自律の力が育った「まつり」となりました。


「子供まつり」の一コマ
123456789101112131315

ポスター1
ポスター1
ポスター2
ポスター2
・

じっくりじっくり続けてます

平成28(2016)年10月28日

 「遊・友スポーツランキングちば」の長縄8の字連続跳び(クラス)に取り組みを続けている学級・チームがあります。続けるって素晴らしい。ランキング入りしてますよ。


図書委員会 読み聞かせ

平成28(2016)年10月26日

 26日(水曜日)リフレッシュタイムに低学年図書室で「読み聞かせ」がありました。読んでくれたのは図書委員会のみなさんです。今回のお話は「うなぎにきいて」、なかなか、おもしろいお話でした。    10月27日~11月9日は読書週間(第70回)です。秋は読書をするには良い季節。自由に好きな本をじっくりと読んでみませんか。

読み聞かせが始まるよ
読み聞かせが始まるよ
うふ! おもしろい
うふ! おもしろい
こんな本も読んでみて
こんな本も読んでみて

1年生校外学習 千葉市動物公園

平成28(2016)年10月25日

本日、一年生が千葉市動物公園に校外学習に行ってきました。
班ごとに回る順番を考えて、園内を見学します。

動物が生活する様子を見て、驚きの発見をしたり、友達と楽しんで観察したりして、充実した一日を過ごすことが出来ました。

校外学習1

チェックポイントで、先生にシールをもらいます。

校外学習2

次はどこに行こうかな?

お弁当もおいしくいただきました
お弁当もおいしくいただきました
・
・

健闘! 夏見台小吹奏楽部

平成28(2016)年10月22日

 22日(土曜日)、吹奏楽部は福島県郡山市民文化センター大ホールで行われた、第5回日本学校合奏コンクールグランドコンテストに千葉県代表として出演し、銅賞を受賞しました。当日の夏小の演奏は残念ながら持てる力が発揮されず、演奏の良さを表現する前に終わってしまったという印象でした。この悔しい経験を生かして、12月のTBSこども音楽コンクール東日本大会では、子供たち一人一人がプレーヤーとして強い意志をもって、自分たちの表現を創り上げることを願っています。
・
銅賞のトロフィー

・
演奏を終えて
演奏を終えて
応援ありがとうございます
応援ありがとうございます

前期終業式

平成28(2016)年10月21日

 今日の前期終業式は、全校児童(特に低・中学年)の意欲的な歌声の余韻の中で始まりました。
 初めに校長先生からは、この前期を振り返ってみて、「あいさつ」「勉強」「運動」などなどについて、みなさん一人一人の努力と頑張りが強く感じられたこと。また、最近挑戦した市民陸上・ミニバス大会・相撲大会・吹奏楽部のコンクールを例に出して、「最後まであきらめない姿」の格好良さについてお話しがありました。続けて、通知票「ひまわり」の総合所見の中に、「仲良く・優しく」に関わる所見が多く、このまま優しさをもった子供でいて欲しい。また、所見の中の課題については素直に自分の弱点を認めて、やる気を出して努力して、後期もぐーんと成長することを期待していますという内容でお話しは締めくくられました。
 次に各大会の表彰がありました。子供たちは、これから関東大会への挑戦や東日本大会、全国大会への出場を控えています。精一杯の努力をして、最後まで粘りをもって自分たちの力を出し切ってもらいたいものです。

 2 1
  秋季市民陸上大会入賞者      相撲部

夏小MBC女子
夏小MBC女子
吹奏楽部
吹奏楽部
・

2年生校外学習 お仕事体験をしよう

平成28(2016)年10月18日

 10月17日(月曜日)2年生は幕張にある「Kandu」でお仕事体験をしてきました。館内には様々なお仕事体験ブースがありましたが、子供たちは自分たちで体験の予約を取り、職業を決めて、活動時間ぎりぎりまで意欲的に楽しんでいました。今回はキャリア教育のほんの入り口としての活動でしたが、職業に対する小さな小さな憧れが芽生えたようです。

1 2 3 4 
5 6 7 8


9 10 11 12
13 14 15 16

・
・
・

☆夏見台小MBC女子☆

平成28(2016)年10月15日

 10月の1週目から3週目にかけて、秋季市内ミニバスケットボール大会がありました。
女子バスケットボール部は、予選、準決勝リーグ共に一位で通過。3週目の決勝トーナメントへ駒を進めました。15日の土曜日に4位決定戦があり、たくさんの保護者の方や先生の応援の中、一生懸命プレーしてきました。結果は惜しくも負けてしまいましたが、その後の6位決定戦では見事勝利し、敢闘賞をいただきました。
 今週末から関東大会への切符を賭けた大会に参加します。12月には船橋カップへ出場します。
今後とも応援よろしくお願いします!!

応援ありがとうございます。円陣!あ

・
・
・

オーケストラがやってきた

平成28(2016)年10月14日

 10月14日(金曜日)夏見台小学校に千葉交響楽団がやってきました。13時45分に開演し、15時の終演まで、子供たちは意欲が途切れることなく(多少興奮ぎみでしたが)、最後まで管弦楽の多彩な響きに聴き入っていました。

<千葉交響楽団  指揮:松村 秀明 氏> 

【曲目】・「カルメン」組曲より「トレアドール」(ビゼー作曲) ・交響曲第5番「運命」より第1楽章(ベートーベン作曲) ・おもちゃの交響曲~第1楽章(モーツァルト作曲) ・楽器紹介 ・バレエ「ガイーヌ」より「剣の舞」(ハチャトリアン作曲) ・クシコスポスト(ネッケ作曲) ・ハンガリー舞曲第5番(ブラームス作曲) ・指揮者にチャレンジ ・サンバ ブラジル(バローゾ作曲) ・宮﨑 駿アニメメドレー(久石 譲作曲) ・アンコール ~ ラデツキー行進曲(シュトラウスⅠ世)

1
1
2
2
3
3

インプロ学習 3年生

平成28(2016)年10月12日

 10月12日(水曜日)インプロパーク主宰・鈴木聡之さんをゲストティーチャーにお招きし、3年生がインプロ授業を行いました。インプロとは「インプロヴァイゼイション」の略で「即興」という意味です。鈴木さんは、即興劇の考え方や手法を教育活動に取り入れ、千葉、京都、愛知などの小学校で授業を行っています。                                               インプロ授業のねらいは                                     (1)答えがひとつに決まっていないことにチャレンジし、そのチャレンジを認め合う。          (2)失敗だらけのチャレンジを支え合いながら、一緒に「未知」のものを創っていく。というものです。    授業では、「言葉に頼らない身体表現」や「架空の何かに成り切ること」を大切にしており、インプロゲームを通して失敗だらけのチャレンジを支え合い、共に失敗を楽しむことができる子供達や学級になることを目指しています。                                         子供達は、「他の教科は、一つのことしか学べないけれど、インプロは一気に色々なことを学ぶことができる」という感想が出てくるなど、楽しみながらも様々なことを得ていたようです。11月1日には5年生がインプロ学習を予定しています。

1
1
2
2
3
3

夏見公民館まつり(吹奏楽部)

平成28(2016)年10月11日

10月9日に行われた「夏見公民館まつり」に本校の吹奏楽部が招待され、演奏を披露しました。地域の方々や保護者の方々、また、夏見台小の児童も集まり、大盛況のコンサートとなりました。本番は、前日のコンクールの疲れを感じさせない元気な演奏は、聴いている皆さんを魅了し、最後はアンコールまで頂きました。部員一同、地域の方々に見守られ、これからも伸びやかに演奏活動を行っていきます。

演奏風景
演奏風景

大健闘! 秋季相撲大会

平成28(2016)年10月8日

 10月8日(土曜日)に、湊町小学校で秋季相撲大会が実施されました。
本校からエントリーした児童3名が、各ブロックの個人戦で準優勝という素晴らしい成績を修めました。天候の関係で、団体戦は実施することができませんでしたが(本当に‥残念!)、日頃の練習の成果を十分発揮することができたのではないかと思います。
応援いただいた皆様、ありがとうございました。

気合いを入れて
気合いを入れて
負けないぞ
負けないぞ

相撲大会応援給食

平成28(2016)年10月6日

本日の給食は、8日に行われる秋季相撲大会がんばれ給食ということで「ちゃんこ鍋」が出ました。
春の時には「塩味」でしたが、今回は赤味噌、白味噌、八丁味噌を合わせた「味噌味」でした!
キャベツに人参、もやし、豆腐、ニラ、豚肉、玉葱と具材が盛りだくさんで栄養満点!
相撲大会に出る児童は元気をもらい、出ない児童もお腹いっぱいに美味しく食べていました。
8日(土曜日)湊町小学校にて行われる秋季相撲大会、頑張ってきます。

相撲大会応援給食
相撲大会応援給食
味噌ちゃんこ!
味噌ちゃんこ!
お腹いっぱい食べました。
お腹いっぱい食べました。

体力テスト

平成28(2016)年10月3日

今週は体力テスト週間です。
高学年と低学年でペアを組んで回ったり、中学年は子供たちだけで行動していきます。
前年の自分の記録よりも上がっていて、子供たちは喜んでいました。
ソフトボール投げでは途中雨が降りましたが、なんとか実施することができました。
どの種目も一生懸命に取り組んでいました。

校庭はソフトボール投げ
校庭はソフトボール投げ
ステージ上では反復横跳び
ステージ上では反復横跳び
図工室では立ち幅跳び
図工室では立ち幅跳び