新着情報(平成27(2015)年11月)

ふれあいカレンダー 10月の絵

平成27(2015)年11月30日

平成28年 2016ふれあいカレンダー「未来」の10月の挿絵に、本校 ひまわり学級の田村くんの絵が採用されました。心が温かくなるような優しい絵です。(☆ 大きな画像はこちら

 ※ふれあいカレンダーは、特別支援教育への一層の理解と協力を願って千葉県下の小・中学校特別支援学級、特別支援学校に学ぶ児童生徒の作品を使って編集したものです。

でっかいはくしゅ
でっかいはくしゅ

ひまわり合唱会

平成27(2015)年11月27日

11月26日(木曜日)体育館にて『ひまわり合唱会』が行われました。
児童会を中心として司会進行が行われ、各学年この日のために練習した成果を発揮することができました。
今年度のテーマは「咲かせよう 感動の花 この歌で」、学年によって特徴のある歌い方や振り付けなど考え、
一生懸命に取り組む姿が素晴らしかったです。(← 感想はココをクリック

各学年の発表曲は以下の通りです。(※発表順)
3年生「おそすぎないうちに」
1年生「宇宙人のテレパシー」
ひまわり学級「ドレミの歌」
5年生「HEIWAの鐘」
2年生「ちょっとまって流れ星」
4年生「Good Morning」
6年生「COSMOS」
合唱部「寒ブリのうた」

合唱会も終えて、12月までの行事は残すところマラソン大会となります。
合唱会での頑張りをマラソン大会にも発揮してほしいと思います。

123
進行は児童会         全体合唱       素敵な二部合唱でスタート 3年生

406
元気いっぱい1年生   リズムにのっていた ひまわり学級     力強く歌い上げた5年生

789
振り付けも素敵な2年生  素敵なハーモニーを響かせた4年生 さすがの貫禄 思いが
                             伝わってきた6年生                  

合唱部は圧巻の歌声
合唱部は圧巻の歌声
校長先生のお話
校長先生のお話
終わりの言葉
終わりの言葉

6年生 総合的な学習の時間 第2回

平成27(2015)年11月12日

6年生は総合的な学習の時間で、講師を招いてマンガからキャリア教育を学ぶ2回目の学習でした。

まずは、前回の宿題だった自分の好きなマンガの紹介、どんなキャラクターがいて、どんなあらすじか、どんな所に感動したかを発表。聞いている中で、発表者の良い所、共感する所、将来の可能性を考えながら聞くという作業を行いました。
自分の好きなマンガの中には、その人の人間性、将来性が組み込まれているという話がありました。

自分の好きなマンガを分析していくうちに、主人公の周りには仲間がいて、目標に向けて示してくれる人(メンター)がいて、乗り越えなければならない壁(ライバル)がいることを知りました。これは、自分の人生でも同じことが言え、自分の置かれている環境について考える時間となりました。
さらにマイプロフィールシートを作り自己分析を行いました。グループになり、友達の性格や特徴を言い合い、納得したり、照れたりと自分の良いところ、苦手なことを次々と友達に言われてシートが埋まっていき、自分という存在がどんな存在なのか知ることができました。

次回3回目で最終となり、自分たちの6年間をマンガにして振り返ります。
自分自身と向き合い、どんな道を進むべきか学習していきます。

132
  板書のイラストがとても上手     とても分かりやすい説明      熱心に取り組みました
 

先生の話に耳を傾けます。
先生の話に耳を傾けます。
優しく教えて下さいました。
優しく教えて下さいました。
グループで協力して学習
グループで協力して学習

3年生校外学習(社会科見学)

平成27(2015)年11月11日

  11月11日(水曜日)ヨークマートに社会科見学に行ってきました。お魚やお肉、お総菜の準備の様子をお店の裏側に入って見ることができました。機械の自動ラッピングや、マイナス18℃の冷凍庫があることが分かりました。売り場では、人気のある商品のことや商品の数が1万~1万2千点もあること、お客さんが多いときは3500人くらい来ることも教えてくれました。店長さんと副店長さんが詳しくお話をしてくれたおかげで、たくさんのことを学ぶことができました。ありがとうございました!今後の学習に生かしていきたいと思います。

社会科見学の様子1社会科見学の様子2社会科見学の様子3

・
・
・

11月全校朝会

平成27(2015)年11月10日

 10日(火曜日)11月の全校朝会が行われました。初めに「Smile Again」の二部合唱が体育館中に優しく響きました。
前項合唱
 今回の全校朝会はいつもとは違います。全校児童の前に校長先生が立って話すのではなく、校長先生は低学年と高学年の間に立ち、インタビュー形式で話が進められました。
 インタビューの内容は校長先生が前期終了式の際に全校児童に投げかけた「後期の目標」についてです。
 時間の関係上、ひまわり学級・各学年から全部で7人の発表となってしまいましたが、「マラソン大会を頑張る!」「習い事を頑張る!」「勉強を頑張る」「友達と仲良く頑張る!」等々、各々の目標が堂々と発表されました。校長先生からは7人全員に「素晴らしい。できるよ!」という言葉掛けがありました。

校長先生1 校長先生2
      校長先生の話は真ん中でのお話       堂々と大きな声で発表できました

校長先生3 校長先生4
 みんなが注目の中、大きな声で発表できました。  五郎丸選手の話と合わせて・・・

 励ましに続けて、インタビューの際に「部活と習い事を両立させたい!」とした児童の発言を取り上げ、最近話題となっているラグビー日本代表の五郎丸選手が子供の頃にラグビーとサッカーを両立させていたことを例とし、一つのことをやり続けることも大切、色々なことに挑戦することも大切、という話がありました。
 また、《五郎丸選手へのインタビュー記事》試合前に緊張するのかという質問に答えた「緊張はしない。もし上手くいかないかも知れないという緊張感があるなら、それは準備不足が原因で、やはり事前の準備をコツコツと積み重ねていくことが大切。(抜粋-概要)」という内容を引用し、決めた目標に対してコツコツとやることが大切だねという話がありました。各々が立てた目標に向かい後期終了には目標達成できるよう、『コツコツ』を重ねて欲しいと思います。

表彰の後に、11月から転入した新しい友達の紹介もありました。全校児童の前で堂々とはっきりとでき、拍手喝采の自己紹介でした。

算数チャレンジ表彰社会科作品展
    算数チャレンジ表彰        社会科作品展表彰    

科学論文・工夫作品展表彰
科学論文・工夫作品展表彰
女バス秋季大会敢闘賞
女バス秋季大会敢闘賞
堂々の自己紹介でした
堂々の自己紹介でした

平成27年度 第29回船橋市小中学校合唱発表会

平成27(2015)年11月7日

 11月7日(土曜日)午前中の土曜自由参観を終え、第29回船橋市小中学校合唱発表会(船橋市民文化ホール)午後の部に児童60名が参加しました。曲目は昭和55年に発表された名曲「寒ブリのうた」(詞 宮沢章二 作曲 岩河三郎)です。
 子供たちの発表は、一人一人が曲趣を理解し、込められた思いが指揮、伴奏、合唱の一体となった堂々とした心打つ表現となっていました。
 今月26日(水曜日)には本校で「ひまわり合唱会」が開催されます。保護者の皆様には前日(25日)のリハーサルを鑑賞していただきますが、ステージに立った子供たちがこの経験を生かして各学年の核となって練習、本番と活躍してくれるものと期待しています。

※ 市の合唱発表会のため、写真はありません。


 


土曜自由参観(授業・校内文化祭作品展)

平成27(2015)年11月7日

 11月7日(土曜日)土曜自由参観を実施しました。当日は、8時15分の朝学習から1,2,3校時、そして11時40分の帰りの会まで沢山の保護者の皆様にご参観いただきました。授業の中での子供たち一人一人の張り切る姿や、活躍する姿を見ていただけたものと思います。
 また、11月6日(金曜日)から11月20日(金曜日)まで開催している<校内文化祭作品展>の子供達の力作も鑑賞していただきました。ご家庭で自由参観の子供たちの頑張りについて話題にし、認め、褒めていただけましたら幸いです。

自由参観1
自由参観2自由参観3自由参観4

自由参観5自由参観6自由参観7自由参観8

自由参観9自由参観10自由参観11自由参観12
 

・
・
・

4年生 福祉体験

平成27(2015)年11月4日

11月4日(水曜日)4年生が総合的な学習の時間の一環として、「福祉体験」(障がい者理解体験教室)の学習を実施しました。当日はゲストティーチャーとして千葉YMCA船橋デポの方々をお招きして、体験型の授業を行いました。車椅子体験・視覚障がい体験・高齢者体験を身をもって体験し、障がいをもつ方々の日常の大変さと介助法を理解することができました。

123 

・
・
・