新着情報(平成29(2017)年10月)

5年生校外学習

平成29(2017)年10月26日

10月26日(木曜日)、5年生は校外学習に行ってきました。

場所は、NHKスタジオパークと、科学技術館です。

普段学校では体験できないような珍しい体験をして、

子供達も終始楽しんで活動していました。

出発式

出発式の様子

NHK

映像の技術に触れる

科学

車を持ち上げるのは大変!でも科学の力で・・・?

社会科では、今後も情報社会や工業について学んでいきます。

今回の経験を生かし、学習を進めていきます。

出発式
出発式
NHK
NHK
科学
科学

西安市青少年芸術団 演奏交流会

平成29(2017)年10月23日

本日夏見台小学校は、遠路はるばる中国は西安市から来た青少年芸術団の方々との「音楽交流会」が行われました。

西安からのお客様が体育館に入り、全校児童の大きな拍手でお迎え入れました。
普段の先生の司会進行に加えて、通訳の聞き慣れない中国語に驚きながらも、しっかりとお話を聞いていました。
挨拶を終えて、まずは青少年芸術団の演奏を聞きました。
見たことのない楽器で奏でる音色に心奪われる様子で、演奏が終えると大きな拍手が自然と出ていました。
1 2
青少年芸術団の演奏が終わると、全校児童で「もみじ」を歌いました。
青少年芸術団の楽器と、吹奏楽部の管楽器に合わせて歌い、体育館中が素敵な空間となりました。
続いて、青少年芸術団と5・6年生との演奏交流会が行われました。
始めに5年生のリコーダーと合唱を聴いていただきました。
5年生の後は、青少年芸術団の演奏を聞きました。持ってきた楽器についても一つ一つ紹介してくれて音を聴かせてくれました。
5・6年生は中国の楽器について知ることができて、とても嬉しい様子でした。
そして、6年生もリコーダー演奏の後に合奏を行い青少年芸術団の方々に聞いてもらいました。
会場はとても素敵な雰囲気になり、最後にもう一度「もみじ」を青少年芸術団の演奏に合わせて歌いました。
3 4
演奏交流会を終えると、青少年芸術団の方々は6年生の各教室に入り一緒に給食を食べました。
通訳を交えて「いつから楽器をやっているんですか?」「好きな食べ物はなんですか?」と、つかの間の交流を楽しんでいました。
5 6
5時間目は、6年生が「昔遊び」を各グループに分かれて紹介し、交流をしました。
初めてやる竹馬やけん玉、だるま落としなど6年生が身振り手振り一生懸命に教え、一緒に笑いながら交流を楽しみしていました。
演奏や給食の時は、少し緊張気味でしたが「昔遊び」では緊張もほぐれた様子で、6年生との交流を楽しいでいる様子でした。
7 8
楽しい時間はあっという間で、最後は中国の旗を振りバスに乗り校門を出るまで見送りました。
9 0
6年生はとても充実した様子で、今回の交流を通して西安市のことを知りたくなったり、さらに交流を深めていきたいという声が6年生から聞けて、これからの活動が楽しみになりました。
夏見台小学校は中国の西安市の方々をお招きし、とても良い時間を過ごすことができ、貴重な経験になりました。

1
1
2
3

明日の登校について

平成29(2017)年10月22日

 台風情報(午後4時現在)によりますと、台風21号は、今夜から明日未明にかけて関東地方に接近、早朝には抜ける見込みが強まりました。

 よって、23日(月曜日)は 通常日課 とします。

 登校時にまだ風雨が強い場合は、ご家庭の判断で安全に登校できるまで待機し、風雨がおさまってから登校するようお願いします。


夏見台地区懇談会

平成29(2017)年10月21日

本年度の夏見台地区懇談会を開催しました。
夏見台地区の、様々な関係者の皆様にご参加いただき、「今と未来の子供たちへ~心を育む優しい地域へ」というテーマのもと、意見交換を行いました。
子供の健全育成のために、地域としてどのように関われば良いかということについて、交通安全や防犯、普段の関わり方など、いろいろな視点から貴重なご意見をいただき、有意義な会とすることができました。
特に、不審者の見分け方である「さっきみた」については、今後の学校での指導の参考にもしていきたいと思います。
さ→「触ってくる」

つ→「連れていこうとする」

き→「聞いてくる」

み→「見せてくる」

た→「食べ物をあげようとする」   ※これらの場合は要注意!


前期終業式

平成29(2017)年10月20日

 本日は気温が低く雨の中ではありましたが、改修工事の終わった体育館で
前期終業式が行われました。
 最初に、校長先生から通知表についてのお話がありました。
一枚一枚丁寧に作ったことや、前期の頑張ったことや後期に頑張って欲しいことが

書いてありますということを聞きました。

本日、通知表の見方についてのお手紙も配付しましたので、

おうちで一緒に読み、後期への意欲に繋がればと思います。

また、6年生の下駄箱が綺麗に揃っていて素晴らしいというお話もありました。

「当たり前のことを当たり前に行う。」ことの難しさや、

6年生をお手本に全校児童が綺麗に揃えられるとよいですね、という内容でした。

 次に、表彰が行われました。

9月から様々な分野で一生懸命がんばり、結果を残した児童がたくさんいました。

水泳大会陸上大会
相撲大会
市夢・アート展
ピアノコンペティション
吹奏楽部
男子バスケ部

最後に、来週23日に行われる西安学校交流会について教頭先生から
「おもてなし」の心をもって交流しましょうというお話がありました。
台風の接近もあり、天候に不安は残りますが

後期も気持ちを新たに頑張っていきたいと思います。

_
_
_
_
_
_

秋季市民相撲大会

平成29(2017)年10月17日

10月15日(日曜日)に船橋武道センターにて秋季相撲大会が行われました。
前日の14日(土曜日)が荒天で日曜日に流れた関係で、練習していた4年生は出場出来ませんでしたが、5・6年生の10名が個人戦・団体戦に出場しました。
自分よりも体格の勝る相手にも恐れず、練習してきた成果を発揮しました。
会場の熱気はとてつもなく、大変な盛り上がりでした。
夏見台小学校では、6年生個人男子3位、6年生個人女子1位と輝かしい成績も残せました。
金曜日には給食室から「相撲大会がんばれ献立」として、『ちゃんこ』が出ました。
多くの保護者や先生が応援に来てくれました。


秋季相撲大会

平成29(2017)年10月15日

 本日、10月15日に船橋市武道センターにて秋季相撲大会が行われました。

陸上大会が9月末に行われたため、練習は10月に入ってからの短い期間でしたが、

朝練習、時には放課後にも残って練習し少しずつ実力をつけてきました。

昨日からの雨天で会場が変わり、4年生は参加することができなかったのですが、

5,6年生10人で一生懸命闘ってきました。

結果、個人6年男子で3位に入賞。

個人6年女子は優勝することができました。

__

その他の子も、みんな練習の成果を発揮し、
雨の寒さを感じさせない熱い試合でした。
団体戦は1回戦で敗退してしまいましたが、

6年生は良い思い出に、5年生は来年に繋がる経験をすることができました。
__
__

_
_
_
_
_
_

歯科相談

平成29(2017)年10月12日

本日は、全校児童対象の「歯科相談」がありました。
春にも歯科検診がありましたが、その後の経過を診察してもらいました。
大きく口を開けて、先生から「大丈夫!」と言われると、ほっとした様子でした。

歯科相談
歯科相談
大きく口を開けて!
大きく口を開けて!
静かに待っていました。
静かに待っていました。

夏見台小学校「創立記念日」

平成29(2017)年10月12日

10月11日は、夏見台小学校の「創立記念日」でした。
それにちなんで給食は、「創立記念日お祝い献立」でした。
給食時の放送では、教頭先生が夏見台小学校が誕生した経緯を優しくお話してくれました。
お赤飯を食べて、みんなで夏見台小学校の誕生日をお祝いしました。

お祝いの赤飯!
お祝いの赤飯!
ナルトには「祝」の字!
ナルトには「祝」の字!
みんなでお祝い!!
みんなでお祝い!!

あいさつ運動

平成29(2017)年10月11日

夏見台小学校では、毎朝児童会による「あいさつ運動」を行っています。
週替わりで学級単位で当番が変わります。
今月は、1年生と6年生がペアになり「あいさつ運動」を行っています。
6年生が朝、1年生の教室に声をかけて一緒に校門前まで行っていました。
校門を入ったら元気な声であいさつをして気持ちのよい気分になります。
また、あいさつが返ってこないと悲しくなり、これまで「自分はどうだったかな?」と、
今までの自分を見つめ直す機会と、これからはもっとあいさつを頑張ろうと意気込みます。

みんなで朝から元気に
みんなで朝から元気に
おはようございます!!
おはようございます!!

夏小子どもまつり

平成29(2017)年10月3日

 9月29日に夏小子どもまつりがありました。
今年は、4,5,6年生がお店を出すという形で行いました。
高学年は兄弟学級の低学年の子をつれてお店を回り、
遊びかたを教えたり、作業を手伝ったりしていました。
低学年の児童は、優しく接してくれるお兄さんお姉さんと一緒に楽しむことができました。___

_
_
_
_
_
_

秋季市民相撲大会に向けて

平成29(2017)年10月3日

秋季市民陸上競技大会が終わった後には、14日に開催される相撲大会に向けての練習が始まっています。
春に続いて、朝から参加希望の児童が練習に取り組みました。
陸上大会が終わった次の週から、相撲大会の練習に参加する児童もおり立派です。
練習期間は2週間と短いですが、一日一日稽古に励み頑張って欲しいと思います。

四股の踏み方から
四股の踏み方から
すり足の復習
すり足の復習
ぶつかり稽古!!
ぶつかり稽古!!