新着情報(平成28(2016)年1月)
幼保小連携活動
平成28(2016)年1月28日
夏季休業中に行った幼保園での1日体験研修に引き続き、1月28日(木曜日)に2回目の幼保小連携活動を行いました。当日は11の幼稚園・保育園・幼保園・認定こども園の園長先生や先生方、保育士の方々にご来校いただき、1年生とひまわり学級の授業を参観していただきました。参観後は懇談会を開催し、幼児期の指導や小学校に入学してからの成長について意見交換がなされ、互いの立場から特徴や指導についての理解を深めることができました。
次回は3月3日に2年生と幼保園児との交流活動が予定されています。



不審者対応訓練
平成28(2016)年1月27日
26日(火曜日)船橋警察署生活安全課の方々を講師にお招きし、児童・教職員対象で不審者対応訓練を実施しました。
第1部の児童対象の訓練では3年4組への不審者侵入を想定し、一次避難として身近な教室に安全に逃げ込み、机や椅子によるバリケードで教室への搬入を防ぐという対応行動がとれるかどうかを目標に実施しました。その後、二次避難として体育館へ移動し講師の方から指導をいただきました。 第2部の職員対象の訓練では、不審者への様々な対峙方法のビデオ視聴のあと、実際に「さすまた」を使って対峙する方法を研修しました。
本校では過去数年間、対応訓練を実施しておらず、児童の意識として危機感に欠ける避難になってしまったことが大きな課題として残りました。
『自分で考えて、行動できる』 子供を育てていく。次年度以降も不審者対応訓練を実施し、児童・職員共々、危機感・緊張感を高めた訓練を継続していきます。
不審者が侵入 担任は命懸けで不審者と対峙 隣の担任が2つの学級の安全を確保



薬物乱用防止教室(6年生)
平成28(2016)年1月25日
本日、講師の先生をお招きして薬物乱用防止教室が行われました。
ニュースや新聞で一度は聞いた事のある薬物乱用という言葉について、学校で学習した事と合わせて一時間勉強しました。
薬物乱用には2種類あること、医師から処方された薬を必要以上に摂取することや薬物を一度でも使用することで、
薬物乱用になってしまうこと。また、薬物の種類やその作用、人体に及ぼす影響など詳しく丁寧に講師の先生に教えて頂き、児童は関心を持って話を聞いていました。
タバコや危険ドラッグの誘いを受けて断りを入れるデモンストレーションでは、話に乗ることなくきっぱりと断ることができました。
中学生となり薬物乱用に関わることがあるかもしれません。
自分の身は自分で守るための、正しい知識を勉強する事ができました。



1年生むかし遊び集会
平成28(2016)年1月22日
22日(金曜日)地域・保護者のゲストティーチャーをお招きして、1年生が「むかし遊び集会」を行いました。子供たちの幸せそうな嬉しそうな表情がとても印象的でした。ゲストの皆様にはていねいに手に手を取って教えていただきました。子供たちにとって大切なひとときをありがとうございました。



とある一日の掃除風景
平成28(2016)年1月22日
校長室は児童の担当場所ではないのですが、校長先生の計らいで6年生が校長室掃除を行いました。
普段入ることのない校長室を、緊張した様子の中、意欲的に掃除していました!



長縄交流会
平成28(2016)年1月22日
1月21日(木曜日)の業間休みに、長縄交流会が行われました。
1年生は6年生と、2年生は4年生と、3年生は5年生とペアを組んで実施しました。
兄弟学級のお兄さん、お姉さんは低学年の子に優しく声をかけてあげて、
縄に入るタイミングや跳び方など教えてあげていました。
どの学級も笑顔で楽しく取り組めている様子でした。



長縄大会(3年生・5年生)
平成28(2016)年1月20日
本日は、昨日に続いて長縄大会が行われました。
冷たい風が吹く中でも、子供たちは一生懸命に縄を回し跳んでいました。
5年生はどのクラスもリズミカルに縄を跳び、記録を伸ばしていました。
3年生はみんなで回数を数えて、楽しみながら協力して取り組めていました。
明日は1,2年生の長縄交流会です。



長縄大会(4年生・6年生)
平成28(2016)年1月19日
本日は、運動委員会主催の長縄大会が行われました。
学級で一つの縄を使って跳んで、3分間での回数を学年で競いました。
朝から外に出て練習していたり、体育の時間に長縄を取り組んだりとそれぞれの学級の取り組みが見られました。
明日は3年生と5年生が行われます。
1年生と2年生は高学年のお兄さん、お姉さんとペアになり跳び方など教わり交流を深めます。



避難訓練
平成28(2016)年1月15日
本日、地震と火災を想定した避難訓練が行われました。
今週火曜日、水曜日と一次避難(その場で避難)を実施し、今日は二次避難(その場で避難後、校庭へ)まで行いました。
地震発生・火災発生を業間休みの時間帯とし、「教室や校庭にいる児童が的確な避難行動が取れるか」を目標としました。
結果は予想されていた避難時間よりも早く避難することができ、しっかりと正しい行動「おかしも」が守れた成果の表れでした。
訓練の中で、安全主任より前回の避難訓練の時に話のあった『安全行動1・2・3』について確認があり、もう一度、正しい行動が取れるように全体で行動確認を行いました。
校長先生からは、『自分の身は自分で守る』ことをしっかりと意識して欲しいと話がありました。
その後、3年生は体育館で防犯教室。6年生は救助袋体験を行い、それぞれが自分の身の安全を確保するのに必要な、知識や態度を身につけることができました。



校内席書会
平成28(2016)年1月15日
先週1月7日(木曜日)の5年生と3年生の校内席書会に引き続き、14日(木曜日)は、4年生と6年生は校内席書会が行われました。子供たちは各文字についてポイントの復習をしたのち、自分の納得のいく作品を目指して、時間を一杯に使って一生懸命取り組みました。書き上げた作品は「校内書き初め作品展」で披露します。

6年生 校外学習
平成28(2016)年1月8日
本日6年生は校外学習に行きました。
午前中は国会議事堂を見学し、今回は衆議院の見学でした。
事前に配られたパンフレットを片手に、建物の構造や国会のしくみについて学びを深めました。
晴天にも恵まれ、国会議事堂を背景にしての写真撮影も綺麗に撮ることができました。
午後は日本科学未来館に行きました。
常設展示や企画展、実験教室など各々が興味を抱いている所に行き楽しんでいる様子でした。
ヒューマノイドロボット「ASIMO(アシモ)」の実演では、人間と同じような動きに驚きの様子でした。
6年生全員で校外に出るのは今回で最後です。残りの行事や卒業までの日数を大切に仲良く過ごして欲しいと思います。



1月 全校朝会
平成28(2016)年1月6日
本日、新年初めの全校朝会が行われました。
いつものように友永先生の指揮の下、全員で合唱を行います。
校長先生の話では、新年の挨拶とどんな冬休みを過ごしたかについてお話がありました。
続けて、12月の全校朝会で話題にした目標「仲良く、優しく」と、もう一つ内緒にしていた目標について話されました。
その内緒にしていた目標とは‥‥『勉強』でした。「ちょっと大変かもしれないけれど意欲的に頑張って欲しい。先生方と一緒に諦めずに、粘り強く頑張って欲しい」 という内容でした。
最後に、新聞の記事についてもお話がありました。それは、「幸せの『幸』の文字は、逆さにしても幸せ」‥「上手くいかなくても、失敗しても、幸せは逃げない。上手くいかない時は頑張れば幸せは逃げていかない」という内容でした。
2016年がスタートしました。新たな目標に向かって、上手くいかなかったり、失敗しても諦めずに努力して幸せな一年を過ごして欲しいと思います。



12月全校朝会
平成28(2016)年1月6日
12月22日(火曜日)冬休み前の全校朝会が行われました。
全校合唱後に校長先生の話がありました。
来年の干支は『申』。『申年』 でも、来年は干支の前に『丙(ひのえ)』という文字がつき、『丙申』と呼ばれるようです。
毎年干支の頭に漢字がつくようですが、今回『申』に『丙』がつくのは60年に一度、ぼやぼやしたものがはっきりとしていき、木の枝が伸びていくような、努力していることが結果が出るとても良い年だそうです。
今の目標を継続していったり、付け足したりして欲しいと話がありました。
校長先生の目標は、「4月から変わらず、みんなが優しく、仲良くしてほしいことと、もう一つは・・・ナイショ。」と、
話がありました。来年もコツコツとがんばって良い年にして欲しいです。
教頭先生からは、冬休みの過ごし方について話がありました。
1.早寝・早起き・朝ご飯
規則正しい生活を心がけ、年明けの始業式を迎えられるようにして欲しい。
2.交通事故に気をつける
年の暮れは車がいっぱい通るので特に気をつけて欲しい。自分の身は自分で守る意識をしっかりと持って欲しい。
3.不審者に気をつける
知らない所に一人で行ったり、遅くまで外に出てることの無いように。もし不審者に遭遇したら ” いかのおすし ” を思い出して欲しい。
と、3点子供たちに話をしました。
怪我や事故の無いように、無事全員が揃って始業式が迎えられるように意識して欲しいと思います。
今回の全校朝会でも多くの子供たちが表彰されました。
京葉瓦斯 絵画コンクール ダブルダッチチャレンジ・イン・TOKYO
平和都市関連標語優秀作品 船橋市小中学校読書感想文コンクール
船橋市小中学校技術・家庭科作品展 チアリーディング世界大会
最後に、保健委員会が手洗いを促進する劇を行ってくれました。
劇の内容は子供たちで考えたようで、とても分かりやすく一生懸命な演技に全校児童が見入っていました。


