新着情報(平成27(2015)年6月)
4年生 校外学習
平成27(2015)年6月26日
本日、4年生が校外学習に行ってきました。
社会で水の勉強と、ごみの処理の勉強をしているため、見学場所は千葉市北清掃工場と、北総浄水場です。
千葉市北清掃工場では、大きなクレーンでごみを運ぶ様子や、実際に各地から収集したごみが
運ばれてくる様子を見て、驚きや感動の表情を見せていました。
北総浄水場では、自分たちが普段飲んでいる水が、どのようにしてきれいにされているのか、
実際の過程を辿りながら見学していました。
普段の生活と結びつけながら見学し、学校では体験できないような貴重な学びを得た1日でした。
今回の学習を生かし、4年生では今後も私たちのくらしを支えている人物や物について学習していきます。



春季市民ミニバスケットボール大会
平成27(2015)年6月23日
6月上旬の予選から始まった『船橋市春季市民ミニバスケットボール大会』の全日程が終わりました。
結果としましては、女子が見事市内で3位となりました!(全体の結果はこちらから)
新人戦では優勝し、春の大会でも優勝を狙いましたが惜しくもなりませんでした。
輝かしい成績が続き、また次の大会に向けて頑張っていってほしいと思います。
男子は予選通過とはならなかったのですが、交歓会無敗と着実に力を付けていっています。
3年生の部員も入ってきて、男女ともこれからの活躍が楽しみです!


春季市民相撲大会
平成27(2015)年6月22日
6月20日土曜日に湊町小学校にて、『第39回船橋市春季市民相撲大会』が開催されました。
夏見台小学校からは、5,6年生の児童17名が参加しました。
強い日差しが照りつける中、どの児童も練習での成果を発揮していました。
結果としては、団体戦で前回準優勝でしたが今回は惜しくも敗退となってしまいましたが、
5,6年生女子個人戦で3位と健闘しました!
相撲の作法から教わり練習期間も短い間だったのですが、「秋の大会も頑張りたい!」という
強い意欲が見られ参加した児童にとって、とても良い経験ができたと思います。



そらまめをむいたよ
平成27(2015)年6月18日
18日(木曜日)1年生が「そらまめをむこう」を題材として、特別活動(給食指導)の授業を行いました。
「そらまめ」のさやを折る音や香りを味わいながら、さやの中のふわふわなベッドに守られた豆を大事に大事にむいていた子供たち。どんな感覚を味わい、どんな感想をもったでしょうか。
今日の給食の食材「そらまめ」を自分でむいたことで、食べること・給食を身近に感じてもらえたら、そして「毎日残さないで給食を食べよう」という気持ちになってくれたら嬉しいですね。ひまわり学級のお友達が大切にむいてくれた「そらまめ」もごちそうさま。
授業「そらまめをむこう」 ほかの豆もむいてみた



いじめについて考えよう 人権教室
平成27(2015)年6月16日
6月16日(火曜日)人権擁護委員の先生方をお招きして、3年生が人権教室を行いました。「いじめのない楽しい学校生活を送るためにはどうすればよいか」について、人権啓発ビデオの視聴等を通して考え、人権尊重の大切さについて学びました。
はじめは、 人権という言葉の意味を聞かれても、みんな答えられませんでしたが、教えていただく中で、最後には何となく分かったように思えました。
人権-『人間は生まれたときから大事な存在で、一人一人ちがっているけれど、だれもが自分らしく生きられることが大切です。』
この授業で、それぞれが感じたことや思ったことを大切にして、これからも友だちと関わってもらいたいです。
人権教室1



ブロック交流会
平成27(2015)年6月11日
6月11日(木曜日)ひまわり学級が船橋中・海神小のお友達と一緒に、第2ブロック交流会を行いました。会場は船中体育館です。始めに自己紹介を行い、その後、玉入れやオセロ、全員リレー、ハンカチ落としやダンスなどなど、汗いっぱいになりながら一緒に楽しく活動しました。中学生が小学生を優しくエスコートする姿はとても頼もしく見えました。これからも交流は続きます。今後も小学生をよろしくお願いします。
交流1 交流2 交流3



全校朝会(6月)・ スクールガード感謝の会
平成27(2015)年6月9日
6月の全校朝会が行われました。
今年度から各学級、『今月の歌』を歌いながら体育館に入場します。
『今月の歌』は「ウンパッパ」です。朝から元気な歌声が体育館に響きました。
口腔衛生優秀者と夏見FCの表彰の後に、校長先生の話があり、続けてスクールガード感謝の会が行われました。
毎日登下校の際に、子供たちの安全を見守ってくださっているスクールガードの方を招待して児童に紹介をしました。
毎日顔を合わせているスクールガードの方々の名前とお話を聞いて、挨拶の大切さと安全に気をつけて登下校できるように心がけていきたいと思います。
これからも児童の安全と成長を見守って頂けるよう、宜しくお願い致します。
※児童代表の感謝の言葉と3年生からは感謝の手紙をお渡ししました。
今月の歌「ウンパッパ」 口腔衛生優秀者の表彰
夏見FCの表彰 校長先生の話
「スクールガードさんへの<あいさつ>は、感謝の気持ちを込めて・顔を見て」



春季市民相撲大会に向けて
平成27(2015)年6月8日
本日より6月20日(土曜日)に湊町小学校にて開催される春季市民相撲大会に向けた練習が始まりました。
「体力向上と礼儀作法の意識をもたれるとともに、市民大会に参加することで他校児童との交流を図る」ことを目的に、
有志で集った4,5,6年生の男女が朝から元気に参加しました。
まずは相撲についての話を真剣に聞き、参加した児童は意欲を持って練習に取り組んでいた様子でした。
大会までの練習期間は2週間しかありませんが、頑張って取り組んでいってほしいと思います。



給食試食会
平成27(2015)年6月4日
6月3日(水曜日)に実施した給食試食会には、52名という沢山の保護者の方々にお集まりいただきました。当日は学校長挨拶に続き、栄養士から「学校給食について」「献立説明」があった後、1年生各クラスの給食を参観していただきました。
この日のメニューは、手巻き寿司・モロヘイヤのすまし汁・納豆あえ、そして牛乳です。 配膳から片付けに至るまでの丸ごとの給食体験を通して、学校給食(食育)に対するご理解を一層深めていただけたものと思います。<アンケート>にもご協力いただきましてありがとうございました。



5年生 一宮校外学習(到着式)
平成27(2015)年6月3日
5年生が全員無事に帰ってきました。
寝不足なのかやや疲れた様子でしたが、様々な経験をしたのか良い顔をしていました。
明日は5年生時差登校となります。家でゆっくり疲れを取って、また明日元気に登校しましょう。



5年生 一宮校外学習(昼食・退所式)
平成27(2015)年6月3日
お昼ご飯はカレーを食べました。
お腹いっぱい食べた後は退所式です。これからバスで学校に向かいます。



5年生 一宮校外学習(朝食・陶芸教室)
平成27(2015)年6月3日
朝食を食べてから陶芸に挑戦しました。
雨のため、朝の海岸散歩は実施できませんでした。



5年生 一宮校外学習(夕食・朝の集い)
平成27(2015)年6月3日
子供たちは早起きして、朝の集いです。みんな元気です。
あいにくの天気なので体育館で実施となりました。



5年生 一宮校外学習(キャンプファイアー)
平成27(2015)年6月2日
キャンプファイアーが行われました。
火を囲み、仲間と一緒に歌を歌い踊ったりと、とても楽しい時間が過ごせました。



5年生 一宮校外学習(入所式)
平成27(2015)年6月2日
全員無事にウォークラリーを終え、一宮自然の家に到着しました。
入所式を終えて、これからキャンプファイヤーの準備です。



5年生 一宮校外学習(出発式)
平成27(2015)年6月2日
今日明日と5年生は一宮校外学習です。
天気に恵まれ、元気よく出発していきました。


