新着情報(平成28(2016)年9月)

3年生校外学習

平成28(2016)年9月29日

本日3年生が、船橋漁港・サッポロビール千葉工場・谷津干潟に校外学習に行きました。

漁港では海苔の種付け風景とホンビノス貝の運搬を見ることができました。また、サッポロビール千葉工場ではビールの製造工程を見学しました。最後に行った谷津干潟では渡り鳥を中心に水辺の生き物を観察することができました。初めての社会科見学で、活き活きとした子供たちの姿を見ることができました。

1 2 3

   船橋漁港 海苔の種付け説明             ホンビノス貝の水揚げ   

4 5 6

       ビール製造工程の説明       「質問タイム」子供たちは積極的 

干潟の観察
干潟の観察
干潟の生物を観察
干潟の生物を観察
職場体験の生徒さんに教えてもらって
職場体験の生徒さんに教えてもらって

秋季相撲大会に向けて

平成28(2016)年9月26日

市民陸上が終わり、本日から相撲大会に向けての練習が始まりました。
4,5,6年生の希望者を募り、朝から汗を流していました。
春に続いて、女子の参加も多く2週間と短い間ですが本番に向けて練習を重ねていきます!

四股踏み練習から
四股踏み練習から
すり足練習
すり足練習
ぶつかり稽古の様子
ぶつかり稽古の様子

秋季市民陸上大会

平成28(2016)年9月26日

25日(土曜日)は運動公園にて、秋季市民陸上大会が開催されました。
午後からの天候が思わしくない為、通常であれば予選の後に午後決勝が行われる種目があるのですが、今回は予選のタイムで上位入賞が決まることになりました。
選手たちは緊張しながらも、少ない時間で練習してきた成果を存分に出していました。
午後の種目は、雨脚が強まり濡れながらも最後まで走りきっていた姿は立派でした。

結果・・・
女子5年4×100mリレー 3位
女子5年800m 7位
女子共通80mハードル 5位
男子共通800m 6位

練習時間が短い中でも、一生懸命に頑張っていた姿はとても格好良かったです。1 1 1

1位でゴール!
1位でゴール!
一生懸命走りきりました
一生懸命走りきりました
雨の中頑張りました!
雨の中頑張りました!

4年生 消防署見学

平成28(2016)年9月23日

本日、4年生は夏見分署まで消防署見学に行きました。
社会科の授業で学んだことや、学習している中で疑問に思ったことなどを実際に見たり触れたり、職員の方に聞いたりしたことで学びが深まりました。
ポンプ車や貯水車を間近で見て、救急車には中に入って見学することができ子供たちは大変有意義な時間を過ごすことができました。
一生懸命メモを取り、帰ってから学習を振り返り新聞作りを行います。
あいにくの雨での移動でしたが、子供たちは満足そうな顔をして帰って行きました。

職員の方のお話
職員の方のお話
庁舎の中に入って
庁舎の中に入って
救急車に入っての見学
救急車に入っての見学

6年 弁護士会出張授業

平成28(2016)年9月21日

20日(火曜日)、6年生と地域の方を対象に千葉県弁護士会の出張授業が行われました。

ラインやインターネットゲームでの被害や、使用の際に気をつけたいことなど、わかりやすく説明して下さいました。

弁護士会のキャラクター「チーベン」も登場し、子供たちもたいへん盛り上がりました。

チーベン
チーベン
説明中
説明中
質問
質問

リオオリンピック会場の砂がやってきた!

平成28(2016)年9月16日

 夏見台小学校にリオデジャネイロオリンピック、ビーチバレー会場の砂浜の【砂】がやってきました。

2階、職員玄関の棚の上に展示してあります。ご来校の際は是非、ご覧下さい。

〔スクールガードの斉藤 征昭 様が寄贈してくださいました〕

リオの砂 本物です
リオの砂 本物です
珊瑚かな 観察してみよう
珊瑚かな 観察してみよう

おさかな学習会

平成28(2016)年9月15日

 9月15日に大日水産の方々に来ていただき、おさかな学習会を開催いたしました。
おさかな学習会では3つのプログラムが行われました。

☆おさかなゼミ
 スライドを見ながら、日本の水産業や魚の栄養素について学びます。
魚の写真を見て名前を当てるゲームが意外に難しく、子供たちは苦戦しながらも楽しそうに取り組んでいました。また、カツオの一本釣りを動画で見たり、カジキマグロの実物大のイラストを見たりした際には、子供たちからも「おぉー!!」と歓声があがりました。
・


☆投網・カツオの一本釣り疑似体験

 カツオの一本釣りと同じくらいの重さの3kgを竿で引っ張り上げました。
動画で見たプロの方々は軽々と釣っていたように見えたのですが、すごい重さでした。
子供たちも2人組で取り組んだのですが、なかなか釣れず、苦戦していました。
また、クラス代表の数名は投網体験を行いました。
こちらも一本釣り同様、「思ったよりも網が重くてびっくりした!!」と感想を教えてくれました。
・ ・

☆タッチプール
 ネコザメやタコ、ウニやナマコなどを実際に触ることができるプールです。
大人だったらなかなか手が出ないような生き物に、どんどん触って盛り上がりました。
どの子もお気に入りのプールを見つけて、たくさん触って楽しみました。
・

 本日の給食では秋刀魚の塩焼きが出ましたが、「骨が多く嫌だから残したい!」と言っている子も少なからずいました。おさかな学習会の際に配付した冊子には、魚の上手な食べ方についても書いてあります。ぜひご家庭一緒に見ながらお魚を食べてみてはいかがでしょうか?

・
・
・

☆6年生修学旅行 2日目~解散式!☆

平成28(2016)年9月14日

 いよいよ、ホテル「花の木」ともお別れです。退館式のあと、華厳滝を目指します。霧が出ていましたがきれいな華厳の滝を見ることができました。次は、いよいよ「日光東照宮」の見学です。

今年は、「日光東照宮」を学級ごとに、「大猷院」「二荒山神社」「日光東照宮宝物館」をグループで見学しました。沢山の観光客で大変、混雑していましたが、協力して落ち着いた様子で、興味をもって学習していました。

 見学後は、昼食をとり、お土産を買って一路学校へ向かいます。学校に到着後、解散式をおこない、2日間の思い出深い修学旅行が終わりました。

・ ・ ・ 

・ ・ ・ 

・ ・ ・ 

・ ・

  

・
・
・

☆速報☆6年生修学旅行1日目午後~2日目朝!

平成28(2016)年9月14日

【1日目続き】

 1日目の午後は戦場ヶ原を歩き、湯滝を見ました。(水量がすごかった)

「アイス、おいしいね。」みんな、にこにこ顔です。

今日の宿は「ホテル花の木」。入館式のあと、おいしい夕食が待っています。夕食の後はドキドキ、「ナイトハイク」を楽しみます。

あとは「温泉」に入って、静か(??)に就寝の予定です‥‥‥が。

・  ・  ・  ・ 

・  ・  ・  ・

・ ///// はしゃぎすぎて ・ 指導され //////

【2日目】

 体調を崩した人はいません。みんな、元気です。朝の集いの後、湯ノ湖の散歩をし、おいしい朝食をたくさん食べました!

 ・  ・  ・  ・ 

・
・
・

☆速報☆6年生修学旅行1日目午前!

平成28(2016)年9月13日

・
 6年生修学旅行1日目午前の部は栃木市観光です!
和菓子作りを体験して、山車会館の見学をしました。
・ ・ ・

   職人さんの技にびっくり!
・ ・ ・
 巴波川(うずまがわ)は水量が多かった 

・
・
・

☆速報☆6年生修学旅行出発式

平成28(2016)年9月13日


先ほど、体育館で6年生修学旅行の出発式が行われました。
引率の先生の紹介や、「みんなで良い思い出をつくろう!」といったお話がありました。
その後、小雨の中6年生は笑顔で学校を出発しました。
午後の日光は雨が上がる予報です。

出発式
出発式
小雨の中出発!
小雨の中出発!
気をつけて行ってらっしゃい!
気をつけて行ってらっしゃい!

復活!! 気持ちのよい「あいさつ」

平成28(2016)年9月12日

 今年度も児童会を中心として、各学級が交代で、年間を通じて朝の「あいさつ運動」に取り組んでいます。

夏休みが明けて一時期、気持ちのよい「あいさつ」が聞こえなくなっていましたが、ご家庭での指導のお陰をもちまして<復活>、気持ちのよい「あいさつ」があちらこちらで聞こえるようになりました。

 「あいさつ」は今後、子供たちが社会を生きて抜いていくために必要な、最も基本的な資質の一つです。学校ではこれからも繰り返し指導を続けますが、これからも、ご家庭でもお子様と共に「あいさつ」の大切さについて話題にしてください。


秋季市民陸上大会に向けて

平成28(2016)年9月5日

本日より5,6年生の中から24日に開催される秋季市民陸上大会の練習が始まりました。
希望した各種目を朝早くから集まり練習で汗を流しました。
6年生は修学旅行を挟んだりと、練習の期間は短いですが大会に向けて頑張ってほしいと思います。

各種目頑張っています。
各種目頑張っています。
友達と競争しながら!
友達と競争しながら!
良い記録を期待します!
良い記録を期待します!

避難訓練・引き渡し訓練

平成28(2016)年9月1日

 9月1日・防災の日、避難訓練と引き渡し訓練を行いました。

 <有事発生>、具体的には大地震により地域では倒壊・火災・交通遮断・出水等が発生しているという設定で、保護者またはそれに代わる者が児童の安全を図るために学校に迎えに来て、児童引き渡しの後、安全に自宅等に帰るということが目標です。

 さて、帰る道々、危険箇所を確認しながら下校していただけたでしょうか。危険を想定しながら下校していただけたでしょうか。

学校・保護者・地域が危機感を共有し、有事の際の「命の守り方」について、日頃より「心の備え」「行動の備え」が必要です。

避難訓練
避難訓練
引き渡し1
引き渡し1
引き渡し2
引き渡し2

9月 全校朝会

平成28(2016)年9月1日

 9月1日(木曜日)夏休み明けの全校朝会がありました。今回の朝会も素晴らしい態度です。今日の校歌斉唱は吹奏楽部の美しい生演奏です。全校が一体になった歌声が響きます。

 続いて、校長先生からは2つの話がありました。一つ目、「夏休みに頑張ったことは?」 ~ この質問には、子供たちは様々に頑張ったことを答えてくれました。二つ目は、「リオデジャネイロオリンピックの男子4×100mリレーに感動した。その理由は、一人一人の努力はもちろんだけども、仲間を信頼したチームワークの勝利が素晴らしい。夏見台小の皆さんも、夏小子供まつり・ひまわり合唱会に向けて、チーム学級・チーム学年で仲間を信頼して取り組もう。「仲良く・優しく」にも通じますね。」というお話でした。

 次に「夢・アート展」「ピアノデュオ」の表彰があり、最後に吹奏楽部によるミニ演奏会がありました。曲目は「梁塵秘抄~熊野古道の幻想~」です。うねりのある劇的な曲想が丁寧に表現されていました。7月23日に出演したサマーコンサートよりもレベルが上がっていました。

※吹奏楽部は今年度、TBSこども音楽コンクールの第一次審査(テープ審査)を抜け、9月10日(土曜日)の千葉県大会(第二次審査)に挑みます。〔会場:習志野文化ホール 時間:13:30頃から 入場無料です。 〕

表彰
表彰
新しいお友達
新しいお友達
吹奏楽部演奏
吹奏楽部演奏