新着情報(平成27(2015)年9月)

秋季相撲大会に向けて

平成27(2015)年9月30日

今週から10月10日(土曜日)に開催される、秋季相撲大会に向けた練習が始まりました。
初日は、四股の正しい踏み方を教わり取り組んでいました。
少ない人数ですが、「少数が精鋭になる!」と他の先生からも話があり、大会までの期間頑張ってほしいと思います。

四股の姿勢を教わる
四股の姿勢を教わる
低い姿勢を保つのは難しい!
低い姿勢を保つのは難しい!
実際にぶつかって練習!
実際にぶつかって練習!

防災デイキャンプ

平成27(2015)年9月24日

23日(水曜日)に体育館と校庭で、ヒーローズ主催の防災デイキャンプがおこなわれました。
当日は、児童30名程と保護者が10名程参加してくれました。
避難所生活を体験してもらい、段ボール一枚でも居心地が違うのを実感しました。

普通に寝ると段ボールを敷くと
    体育館にそのまま寝るのと・・・    段ボールを敷くのでは大違い!!

つぎにカレーづくりでは、電気が使えないことを想定してプロパンガスを使用して調理をしました。
食器は何度も使えるように、ビニール袋をかぶせた上に、ご飯とルーを乗せて食べました。

みんなで協力して作りました 美味しくできました
 みんなで協力してカレーを作りました    美味しいカレーに仕上がりました!

最後は、段ボール(パーテーション)で作った迷路で脱出時間を競って遊びました。

迷路の入り口
迷路の入り口
大きな迷路ができました
大きな迷路ができました
最後に加藤さんからのお話
最後に加藤さんからのお話

2年生校外学習

平成27(2015)年9月17日

 17日(木曜日)、雨の中、2年生が葛西臨海水族園に校外学習に行きました。沢山の小学校や幼稚園が来園していて大変混雑していましたが、子供たちは興味をもって生き物を観察していました。また、グループで助け合って楽しく観察する姿も見ることができました。今回は各学級をバス3台に分けての乗車でしたが、学級を超えて仲良くバスレクを楽しみ、元気に帰校することができました。 

0122
      水族園 楽しみ            雨・また雨                          やっと入館

色とりどりの魚
色とりどりの魚
復活 マグロ
復活 マグロ
川の魚も観察
川の魚も観察

4年生 パッカー車(ごみ収集車)

平成27(2015)年9月16日

16日(水曜日)、4年生の社会科の学習でパッカー車が学校にきました。
始めにごみの量やそれにかかる費用など船橋のごみの状況について説明があります。
次に、ごみの出し方について説明してもらいました。串は束ねてごみの真ん中に入れる。
新聞などの有価物はガムテープではなく紐で束ねる。包丁は刃を紙や布で巻いて出すなど注意することを教えてもらいました。
最後は、模擬のごみをパッカー車に入れる体験です。いれたごみを排出する時は子どもたちから思わず驚きの声があがりました。
見学に訪れていた保護者にも体験してもらいました。

213
    パッカー車の説明        みんな真剣に聞いていました         ごみ入れ体験!

どんどんかき入れます
どんどんかき入れます
パッカー車が開きます
パッカー車が開きます
ゴミの量に驚きの声
ゴミの量に驚きの声

3年生校外学習

平成27(2015)年9月15日

11日(金曜日)に3年生が校外学習に行きました。
石井食品工場では、ミートボールが作られる様子を間近で見ることができ
子どもたちも興味深く見学することができました。
谷津干潟では、レンジャーの方の話を聞いたり、干潟にくる鳥を観察しました。
漁港では、働いている方の話を聞いたり、水あげされた魚の選別作業を見学しました。
今回、工場の方々やボランティアの方々、漁協の方などからお話をもらい、
自分たちの身近な地域への理解が深まりました。

132
    いってきますの会      ミートボール工場での質問タイム  優しく親切に教えて下さいました 

 

レンジャーの方の説明
レンジャーの方の説明
漁港の方のお話
漁港の方のお話
魚の選別の様子
魚の選別の様子

市民陸上練習

平成27(2015)年9月15日

天候が悪い日が続いたのと、6年生は修学旅行もあったため、初めて校庭で練習ができました。
来週は連休もあるため、練習期間は短いですが各種目別に分かれて集中して練習していました。
大会本番は9月26日(土曜日)運動公園で行います。お時間ありましたら応援のほどお願い致します!

800m練習
800m練習
100m練習
100m練習
高跳び練習
高跳び練習

6年生日光修学旅行(到着式)

平成27(2015)年9月10日

全員無事に元気に帰校しました。到着式で日光修学旅行も終了となります。大変な気象条件となってしまいましたが子供たちの素晴らしい、そして頼もしい一面を見つけることができた2日間でした。

到着式
到着式
無事に帰ってきました
無事に帰ってきました

6年生日光修学旅行(朝食・退館式)

平成27(2015)年9月10日

 おはようございます。修学旅行二日目の朝です。子供たちは全員元気です。
お知らせしたとおり、今日の行程ですが、日光東照宮方面に行くことは危険と判断し、雨の被害が少ない群馬県寄りのルートで帰校することにしました。金精峠を越えて、沼田から関越道にのって学校をめざします。学校到着が昼を過ぎるので、バスの中はお菓子類で空腹を少し満たし、学校に着いたら各自一つずつですが、おにぎりを食べる予定です。
 「花の季」さんのご厚意で朝もお土産が買えることになりました。その後、朝食、退館式です。

朝の買い物
朝の買い物
退館式 お世話になりました
退館式 お世話になりました

6年生日光修学旅行の日程変更について(学校からのお知らせ)

平成27(2015)年9月10日

大変ご心配をおかけしております6年生の修学旅行ですが、怪我人、病人ともいないと連絡が入りました。
大幅な変更を行い、本日の見学は取りやめてすぐに帰途につく予定です。
予定では、お昼前後に学校着予定です。帰路についてはいろは坂を避け、道路事情で予定ルートを変更しています。
尚、到着後鍵等の関係で家に入れない児童については4:30まで学校でお預かり致します。
何卒ご理解の程よろしくお願い致します。


6年生日光修学旅行(入館式・夕食)

平成27(2015)年9月9日

ホテルに着きました。入館式のあと、変更になった予定を確認し、その後は「お風呂」「買い物」「夕食」です。

21
       入館式             お世話になります    

おもてなしの心
おもてなしの心
夕食1
夕食1
夕食2
夕食2

6年生日光修学旅行(湯滝・アイス)

平成27(2015)年9月9日

華厳の滝に続いて、湯滝に行きました。やはり、すごい水量の湯滝を見学した後、暖かいお店の中でアイスを食べました。
突然1分ほどの停電もありましたが子供たちは動ぜず。黙々とアイスを食べていました。
この後は今夜の宿の「花の季」に直行し、入館式の後、予定を変更して直ぐお風呂になります。

すごい水量の湯滝
すごい水量の湯滝
暖かいお店の中でアイス
暖かいお店の中でアイス
あ!停電。でも動ぜず
あ!停電。でも動ぜず

6年生日光修学旅行(華厳の滝)

平成27(2015)年9月9日

天候が悪く、気温も涼しいですが、6年生は皆元気に過ごしています。
午後も荒天のため、予定を変更して明日行く予定だった華厳の滝に行きました。
豪雨のため水量が増し、ものすごい量の水が流れていました。毎秒9トン、普段の4倍から4.5倍の水量だそうです。
2日目の明日は日光東照宮の見学時間を長くとり、安全で余裕のある行程に変更する予定です。

華厳の滝1
華厳の滝1
華厳の滝2
華厳の滝2
華厳の滝3
華厳の滝3

6年生日光修学旅行(一日目昼食) とち介 登場

平成27(2015)年9月9日

昼食は栃木市グランドホテルです。
朝早くの出発だったので、子供達はお腹がとっても空いていて、ハンバーグを美味しくいただきました。食べ終わった頃に栃木市のゆるキャラ「とち介」が突然登場し、子供たちはとっても盛り上がって楽しんでいました。食後、「とち介」と一緒にクラス写真も撮りました

213
        とち介 かわいい                   とち介  パニック?              そろそろクラス写真を撮りますよ 

昼食はハンバーグ
昼食はハンバーグ
昼食風景
昼食風景
とち介 登場
とち介 登場

6年生日光修学旅行(栃木市内)

平成27(2015)年9月9日

予定時刻に栃木市に到着しました。
栃木市観光協会の方々の盛大なお迎えをうけ、ボランティアガイドさんの案内のもと市内見学をしました。雨の中の熱烈歓迎や「とち介」、そして、ボランティアガイドさんによる丁寧な説明と、栃木市の皆様には大変お世話になりました。巴波川(うずまがわ) 増水のため遊覧船には乗ることはできませんでしたが、和菓子作りや街並み散策はとても貴重な体験となりました。

345
            巴波川にて              和菓子体験           技の凄さに引き込まれ

熱烈歓迎
熱烈歓迎
歴史を学ぶ「蔵の街」
歴史を学ぶ「蔵の街」
体験「和菓子づくり」
体験「和菓子づくり」

6年生日光修学旅行(出発式)

平成27(2015)年9月9日

今日と明日の二日間で6年生は日光修学旅行に行きます。
あいにくの雨で体育館からの出発となりましたが、元気に学校を旅立ちました。

写真1
写真1
写真2
写真2
写真3
写真3

秋季市民陸上大会に向けて

平成27(2015)年9月8日

昨日から9月26日に開催される、秋季市民陸上大会に向けた練習が始まりました。
昨日、今日とあいにくの天気のため体育館での練習となりましたが、大会本番に向けて子供達は一生懸命に練習していました。

写真1
写真1
写真2
写真2
写真3
写真3

引き渡し訓練

平成27(2015)年9月1日

本日は3校時で終わり、引き渡し訓練が行われました。
今回は災害発生時が雨天を想定して訓練し、各教室に保護者が児童を迎えにきて引き渡しを実施しました。
安全確保のため、階段の上り下りを統一し、廊下を一方通行にして今回の訓練を行いました。
各保護者の皆様には円滑に訓練が行うことができ感謝いたします。

引き渡しの様子1
引き渡しの様子1
引き渡しの様子2
引き渡しの様子2
引き渡しの様子3
引き渡しの様子3

9月全校朝会

平成27(2015)年9月1日

本日から学校が始まり、9月の全校朝会が行われました。
まずは校長先生から話があり、夏休みの中で頑張った子の紹介がありました。
夏休み期間中に行われた、『第31回全国小学生陸上競技交流大会』に夏小から参加した児童がテレビ中継され、
その勇姿を全校の児童の前でスクリーンで上映しました。
「すごい!速い!!」、「かっこいい!」と見ていた児童から歓声があがっていました。
その他にも、バスケ部や絵画コンクール、夢アート展など様々な表彰があり、夏休みの頑張りがたくさんが見られた朝会になりました。

校長先生の話スクリーンで上映!男女バスケ部表彰
           校長先生の話      スクリーンで上映会!      男女バスケ部 フレンドシップ表彰

女バス サマーフェスティバル3位
女バス サマーフェスティバル3位
下水道の日 絵画コンクール表彰
下水道の日 絵画コンクール表彰
夢・アート展表彰
夢・アート展表彰

平成27年度 夏季ミニバスケットボール フレンドシップ大会

平成27(2015)年9月1日

夏休み期間中の8月29日に、市内の各会場にてフレンドシップ大会が行われました。
5年生以下で編成された市内の4~5チームが各会場に集まり、熱い戦いが繰り広げられました。
結果として、男子・女子ともに各会場にて勝ち上がる事ができ、来年の新人戦が楽しみになりました。


 

男子バスケットボール部
男子バスケットボール部
女子バスケットボール部
女子バスケットボール部
頑張りました
頑張りました