新着情報(平成29(2017)年1月)
1月の学校の様子 2
平成29(2017)年1月30日
駅伝練習(1/31) 1/31は放課後、運動公園へ行き、2度目の試走会をしました。本番のコースを古和釜小学校 の選手と一緒に走ってきました。 その後、坂道ダッシュ、坂下りダッシュの練習をして戻ってきました。 駅伝大会は2/4(土曜日)、男子9:10スタート、女子10:00スタートです。 応援よろしくお願いします。
|
1/31(火曜日)の給食 ごはん(のりの佃煮) たらのからししょう油かけ ごま和え さつま汁 牛乳
|
3年生出張博物館(1/31) 船橋の郷土資料館、船橋市飛ノ台史跡公園博物館の方が学校へ来て、出張博物館を開いて くれました。昔の生活用具を体育館へ展示していただき、見たり、触ったり、使ったりす ることができ、子供たちは、昔の生活をちょっぴり味わうことができました。
|
1/30(月曜日)の給食 船橋市産の旬の食材を食べて知る日 ~ 小松菜 ~ 小松菜ソースライス わかめとしらすのサラダ ほんかん 牛乳
|



1月の学校の様子2
平成29(2017)年1月25日
合同発表会(1/27) 1/27(金曜日)に、高根台公民館講堂にて、第5ブロック支援学級(大穴小学校、 高根台第二小学校、高根台第三小学校、大穴中学校、高根台中学校)の合同発表会が 行われました。 各学級の工夫された発表あり、全体合唱あり、小学校合同発表・中学校合同発表あり、 と充実した発表会でした。
つくし学級は、7人全員がはらぺこあおむしになり、絵本うたに合わせ、「はらぺこ あおむしの世界」を表現しました。 見ている人たちが「はらぺこあおむし」の世界へ引き込まれていくほど、素敵な発表 でした。
たかね学級は、「夢を叶えてドラえもん」の合奏と、「ダブルタッチ」で色々な技に 挑戦しました。合奏では、浦田先生もタケコプターをつけて参加してくださいました。 ダブルタッチは、会場から「すごい!」「かっこいい!」という声が聞こえてくるほど 素晴らしい演技でした。。
がんばった、つくし、たかねの皆さんに大きな拍手を送ります。「パチ、パチ、パチ・・・」 |
1/27(金曜日)の給食 学校給食週間 ~ 昭和の人気給食 ~ ソフト麺ミートソース 豆じゃがのり塩 ミニトマト りんご ジョア(マスカット)
|
1年生むかしあそびの会(1/26) 10名の地域の方々をゲストティーチャーにお迎えし、生活科「むかしあそびにチャレンジ!」 を行いました。こま・お手玉・あやとり・けん玉の4種類の昔あそびを教えていただきました。 先生方は、優しく丁寧に教えてくださり、少し上達しました。 これから毎日こつこつと練習を積んで、昔あそび名人を目指していきます! ゲストティーチャーの皆様、ありがとうございました。
「こんな風にけん玉を持つと、連続技ができるようになるよ。」 |
1/26(木曜日)の給食 学校給食週間 ~ 学校給食はじまりこんだて ~ セルフおにぎり(梅干し) 鮭の塩焼き 磯香和え すいとん みかん 牛乳 写真がありません。m(_ _)m |
アンサンブルコンテスト 1/22(日曜日)に、佐倉市民文化ホールにて「千葉県合唱アンサンブルコンテスト」が 行われました。本校合唱部も出場し、銀賞を受賞しました。
引率してくださった保護者の皆様、聴きに来てくださった保護者の皆様、 ありがとうございました。 |
6年生租税教室 1/20(金曜日)に、税務署の方をお招きして、租税教室を行っていただきました。 税の種類や税のはたらきについて学ぶことができました。 最後に、偽1億円が披露され、実際に1億円の重さを体験させていただきました。 1億円の重さはどのくらいだと思いますか?
1億円の重さは、なんと10kgもあるそうです。「重たい!」 |



1月の学校の様子1
平成29(2017)年1月25日
長い昼休み(1/25)の様子 今日の昼休みは、掃除がなく、長~い昼休みでした。 クラス遊びをする人、交流学級の友だちと遊ぶ人・・・、みんな思い思いに長~い昼休みを 楽しんでいました。
|
1/25(水曜日)の給食 学校給食週間 ~ 姉妹都市オーデンセのデンマーク料理 ~ 黒糖パン フリカデラ グリーンサラダ キャベツとじゃが芋のスープ オレンジ 牛乳 |



1月の学校の様子、
平成29(2017)年1月23日
むかしあそびの会へ向けて(1/24) 1年生が、26日にゲストティーチャーをお招きして昔あそびを教えていただきます。 そのはじめの会の練習風景です。
|
1/24(火曜日)の給食 学校給食週間 ~姉妹都市西安の四川料理~ ごはん 四川風麻婆豆腐 ナムル ビーンズ小魚 牛乳 |
学校の様子(1/24) 寒い日が続いていますが、春へ向けて菜の花が芽を出し、成長しています。 また、所々に咲いている水仙の花は今が見頃です。
今年の夏みかんは豊作です。 |
1/23(月曜日)の給食 ごま入りごはん 卵の甘酢あんかけ ひじきとツナのサラダ 白菜のみそ汁 牛乳 |
合同発表会へ向けて たかね学級、つくし学級は、27日に行われる合同発表会へ向けて、準備&練習に 取り組んでいます。
たかね・つくし学級も参加する、第5ブロックの『合同発表会』が27日(金曜日)に 行われます。 場 所 : 高根台公民館 4階講堂 時 間 : 9:40~11:50 参加校 : 大穴小、高根台第二小、高根台第三小、大穴中、高根台中 つくし学級は、「はらぺこあおむしの世界」を表現します。 たかね学級は、「夢を叶えてドラえもん」の合奏と「ダブルタッチ」に挑戦します。 自由に参観できるので、時間がありましたら覗いてみてください。 |



1月の学校の様子。
平成29(2017)年1月18日
1/20(金曜日)の給食 ペンネトマトソース あじのさらさ揚げ 茎わかめのサラダ ミルクピーチゼリー 牛乳
|
委員会活動報告会(1/20) 今日の朝の時間に、委員会活動報告会がおこなわれました。 各委員会ごとに1年間の活動報告をし、全校の児童に委員会活動への関心を高めました。 6年生から4,5年生へ向けて「来年度は、中心となって頑張ってください」とエールが 送られました。
|
駅伝練習(1/19) 今週は、駅伝大会のコースで走る距離とほぼ同じ1500m走を中心に行いました。 少しずつ身体が慣れてきたようで、全体的にタイムが上がってきています。 今日は放課後に、船橋運動公園へ 実際に走るコースの試走に行ってきました。
|
今日の給食(1/19) 高野豆腐の混ぜごはん 鶏の塩から揚げ もやしとコーンのごま和え ひじきかき玉汁 牛乳
|
今日の給食(1/18) ツナトースト ポークビーンズ コーンサラダ グレープフルーツ 牛乳 |
中学生職場体験(1/18) 17日から3日間、高根台中学校2年生 古立さん、武藤くん、霜田くんの3名が 高三小へ職場体験に来ています。1年生、2年生、3年生のクラスに入り、学習の 手伝いをしたり、一緒に遊んだり、作業を手伝ったりしています。 子供たちともすっかり仲良くなりました。
なかよしタイムも、楽しく遊んでいました。 |



1月の学校の様子・・
平成29(2017)年1月16日
高学年授業研究(1/17) 4校時に5年生、5校時に6年生の授業研究が行われました。 5年生は、椋鳩十 作「大造じいさんとがん」の学習を行いました。「大造じいさん」と 「がん」関係を読み取り、読みを深めていました。 ![]() ![]()
6年生は、将来自分がなりたい職業について調べたこと、そして自分の生き方について みんなの前で発表をしました。 「自分はこうなりたい!」と未来に向かってキラキラと発表し合っていました。 |
今日の給食(1/17) 麦ごはん 鮭の七味焼き おかか和え 肉じゃが 牛乳 |
どんぐりの会 お話会(1/17) 今日は、どんぐりの会の皆さんによるお話会がありました。 「今日はどんなお話を聞かせてくれるのかなあ」と楽しみにしていました。
|
今日の給食(1/16) ごはん ししゃもの磯辺揚げ 納豆和え 豆腐と白菜のスープ 花みかん 牛乳
|
ミニバスケットボール部 県大会 (1/15) 15日(日曜日)、ミニバスケットボールの県大会が行われました。 この大会は、6年生最後の大会です。 高三小は、市原市立国分寺台小学校が会場でした。 【高三 対 松尾(山武)】 松尾戦は、青のユニホームが高三小です。 【高三 対 共和(東総)】 共和戦は、白のユニホーム 予選リーグ1勝1敗という結果でしたが、みんなで力を合わせ、白熱したゲームでした。 遠くまで応援に来てくださった保護者の皆様、ありがとうございました。 |



1月の学校の様子・
平成29(2017)年1月13日
今日の給食(1/13) チキンカレーライス 大豆サラダ ヨーグルト 牛乳
|
休み時間の避難訓練(1/13) 業間休みに、地震を想定した避難訓練を行いました。 放送で"緊急地震速報"を流すと、子供たちは 「えっ、地震が来るの?」と緊張感を持って 校庭へ避難しました。 今年度の避難訓練の中で、全員が校庭へ避難するまでの時間が一番短く、静かに行動する ことができました。大変立派でした。 校長先生から「避難の仕方が大変立派でした。」とお褒めの言葉をいただきました。 また、「何か起こったときには、自分の身は自分で守ることが大切!」というお話もありました。 いつ大地震が起きてもおかしくないそうです。ご家庭でも、もしものために、避難の仕方、 避難場所等について確認し合ってみてください。 |
駅伝練習(1/13) 2月4日(土曜日)に船橋運動公園において、船橋市小学生・女子駅伝競走大会(駅伝大会)が 行われます。この駅伝大会へ向けての練習が11日(水曜日)より始まりました。 5.6年生の希望者が参加し、朝7時半より練習をしています。 今週は、一定のペースで走るペース走の練習をしていました。 |
今日の給食(1/12) フルーツブレッド かぼちゃのグラタン 野菜スープ バナナ 牛乳 ・ 書き初め大会(1/12) 5年生が1.2校時に、6年生が3.4校時に体育館で書き初め大会を行いました。 5年生は「春が来た」、6年生は「自然の力」を書きました。
※書き初め大会の様子を撮ることができませんでした。申し訳ありません。
校内書き初め展が、1/20(金曜日)~2/10(金曜日)の間に行われます。 教室廊下へ作品を掲示しますので授業参観時にご覧ください。 |



1月の学校の様子
平成29(2017)年1月6日
今日の給食(1/11) ~ 鏡開きこんだて ~ ごはん 手作り春巻き きゃべつの昆布和え お雑煮 牛乳 |
書き初め大会(1/11) 3年生が1.2校時に、4年生が3.4校時に体育館で書き初め大会を行いました。 3年生は「こな雪」、4年生は「とりの声」を書きました。 冬休み中に一生懸命 練習をしてきたようです。のびのびと勢いよく書いていました。
明日(1/12)は、5.6年生が書き初め大会を行います。 |
昼休み(1/10) 鬼ごっこをしたり、ドッジボールをしたりと、久しぶりの昼休みを友だちと一緒に体を 動かし、楽しんでいました。 冬休み中は、おせちやお餅などおいしいものを食べ過ぎた人も多いようです。 そして、家の中でごろごろ過ごして運動不足だった人もいるのでは・・・?! 朝運動や休み時間の外遊びで、鈍った体をもとに戻しましょう!
|
平成29年、最初の給食です。 今日の給食(1/10) ~ お正月こんだて ~ じゃこ菜飯 あとひきお煮しめ 紅白なます クリーム栗きんとん 牛乳
|
全校朝会(1/6) 今日から後期後半のスタートです。 朝の時間に全校朝会が行われました。
はじめに、全校で校歌を歌いました。寒い体育館でしたが、とてもよく声が響いていました。 校長先生からは、『レッツ ビギン』という言葉から、「今年の目標を立て、実行しましょう」というお話がありました。 スチール缶リサイクル協会より、スチール缶等の資源の有効活用に協力していただいた、 ということで表彰されました。 1/10(火曜日)より平常日課となり、給食も始まります。 学習に必要な道具等の持ち物を点検し、忘れ物がないようにご協力をお願いします。 |
新年 明けましておめでとうございます 本年もよろしくお願いします 新しい年がスタートしました。 久しぶりに子供たちが登校し、静まりかえっていた学校に活気が戻ってきました。 冬休み中、子供たちにとって楽しいことがたくさんあったようで、各教室の中は冬休みの 出来事の話で盛り上がっていました。
平成28年度も残り3ヶ月となりました。 今年度のまとめと来年度へ向けての準備をしていきたいと思います。 保護者の皆様、今年もご支援、ご協力をお願いいたします。 |


