船橋市立 高根台第三小学校

  • 〒274-0065千葉県船橋市高根台1-4-1
  • 047-464-1665

新着情報

令和6年12月

令和7(2025)年1月9日



12月11日(水曜日)

【幼小交流会】

12月11日に1年生と近隣の幼稚園生の交流会が行われました。交流会では、1年生が司会進行しをするなど交流会を盛り上げました。一緒にじゃんけん列車をしたり、ゲームをしたりと楽しみました。幼稚園の先生は、久しぶりに見る卒園生(1年生)のたくましく立派な姿にとても成長を感じていました。

121 123 126 127


11月27日(水曜日)、12月4日(水曜日)、11日(水曜日)

【公民館サークル体験】

3年生によるサークル体験が11月27日と12月4日、11日に高根台公民館で行われました。体験では、将棋、囲碁、フラダンス等の体験を行いました。初めてやるフラダンスや囲碁などに興味をもち、意欲的に取り組む姿が多くみられました。3日間という体験でしたが、地域の方々と直接触れ合うことができたとても有意義な時間となりました。

123 124 125 126

123
123
124
124
125
125

令和6年11月

令和6(2024)年11月20日

11月28日(木曜日)

【5年生校外学習】

11月28日に仕事体験テーマパーク「カンドゥー」に行きました。警察官になって犯人を捕まえたり、ポケモンセンターの店員やラジオのパーソナリティーなったりと様々な職業を体験しました。楽しみながら体験をしている姿が多くみられました。未来の自分の仕事について考えるいい機会となりました。

12281 12282 12283 12284 12285 12286 12287 12288


11月8日(金曜日)

【1年生校外学習】

11月8日に1年生の校外学習がありました。初めての校外学習にバスの中からわくわくしている様子が見られました。バスの中では、動物クイズなどで楽しんでいました。千葉市科学館では、音、光、宇宙の不思議などを探求しながら楽しんでいました。

千葉市動物公園では、グループに分かれてたくさんの動物を見ました。

この校外学習を通して、友達との協調性を学んだり、優しい気持ちを育んだりすることができました。今後の生活に生かして欲しいと思います。

1181 1182 1183 1184 1185 1186 1187 1188


11月6日(水曜日)

【秋季運動会】

11月6日に第53回秋季運動会が開催されました。肌寒い気候でしたが、応援団を中心とした応援合戦、全校大玉送り、徒競走や表現・リズムなど練習の成果を十分に発揮できた運動会となりました。

1,2年のダンスでは、自分たちでデザインしたカラフルなTシャツを着て、笑顔いっぱいに踊り、楽しさを表現することができました。

3,4年生の南中ソーラン節では、大きな掛け声と全身を使ったダイナミックに踊る姿がとてもかっこよかったです。

5,6年生の旗を使った演技では、青と黄色のコントラストが鮮やかで一糸乱れぬ演技が会場に感動を与えていました。一人一人の心の込もった素晴らしい演技となりました。

運動会を終えた子供たちの表情からは、とても満足気で達成感を感じている姿が見られました。

1161 1162 1163 1164 1165 1166

1161
1161
1162
1162
1163
1163

令和6年9月

令和6(2024)年9月5日


令和6年9月20日(金曜日)

【3年生校外学習】

 9月20日に3年生の校外学習がありました。午前中は、アンデルセン公園の子ども美術館でキャンドル作りを行いました。事前に描いたデザインをもとに悪戦苦闘しながらみんな一生懸命に作っていました。作り終えた後はアンデルセン公園で遊びました。

 午後は、八千代市にある石井食品工場を見学しました。工場の衛生管理やミートボールやハンバーグが商品になるまでなど、沢山の工程作業に興味津々で見ていました。見学後はミートボールの試食をおいしくいただき、大満足の校外学習となりました。

   9204 9205 9206


令和6年9月11日・12日(月・火曜日)

【日光修学旅行】

 9月11日、12日と6年生の修学旅行がありました。

 東照宮では、事前に学習した国宝を間近で見て、感動していました。さらに華厳の滝では、水量がとても多くその迫力に魅了されていました。宿では、温泉に入ったり、レクを楽しんだり、そして豪華なおいしい夕食を食べるなど盛沢山の1日目でした。

 2日目の日光江戸村では、お土産を買ったり、お店でご飯をたべたりとグループで活動し楽しみました。

 2日間という短い時間でしたが、存分に日光を満喫することができました。この2日間は、子供たちにとって大変貴重な経験となり、今後の成長につながる旅となりました。また、学年の絆を深めることもでき一生の思い出ができました。

911 9113 9123456 9122345 922122334


令和6年9月2日(月曜日)

【全校朝会】

 長い夏休みが終わり、前期後半がスタートしました。久しぶりの学校に緊張している様子や久しぶりに会う友達に照れている子、嬉しく笑顔が絶えない子など様々な児童の姿が見られました。まだまだ暑さが厳しいですが、元気に頑張ってほしいと思います。

9.2(1) 9.2(2)

 校長先生から交通安全についてのお話がありました。「どんなことに気をつけるとよいですか?」の問いかけに子供たちは、「道を渡るときは左右をみる。手をあげる。車がきていないか確認する。…」など多くの声が上がっていました。自分の命は自分でしっかりと守るということをみんなで確認しました。最後に学校の外でも、学校の中でも安全に気をつけて元気に学校生活を送りましょうとお話がありました。

9.2(3) 9.2(4)

9.2①
9.2①
9.2②
9.2②
9.2③
9.2③

令和6年6月

令和6(2024)年6月21日

令和6年6月5日,6日(木,金曜日)

【5年生一宮校外学習】

「みんなで協力して最高の思い出にしよう」をスローガンに掲げ、実行委員を中心に始まった一宮校外学習は、天候にも恵まれ、計画していた全ての活動を予定通りに行うことができました。

ネイチャーゲームでは、森の中などを約3時間歩きました。船橋では、見ることのできない植物や虫などを発見することができ、たくさんの自然に触れることができました。

651 652 653 654

キャンプファイヤでは、火の神から「友情の火」「努力の火」「思いやりの火」「助け合いの火」を受け取りました。この4つの火をこれからも大切にしていくことをみんなで誓いました。薪に点火された赤々とした炎にみんなは、見入ってしまっていました。

その後、ゲームやフォークダンスをし、楽しい時間を過ごし、終わりに「今日の日はさようなら」を歌い学年の絆を深めました。

655 656 657 658

陶芸体験では、インストラクターの方の説明をよく聞き、お皿やコップ、置物など思い思いに作っていました。出来上がりが楽しみです。

661 662 663 664

みんなと過ごした一宮校外学習は、子供たちにとって大変貴重な経験となりました。この2日間で深まった学年の絆をこれからの生活に生かし活動に取り組んでいってほしいと思います。

665

651
651
652
652
653
653

R6プールカード

令和6(2024)年6月14日

R6プールカード


令和6年5月

令和6(2024)年5月3日

令和6年5月23日(木曜日)

【6年生校外学習】

5月23日に6年生の校外学習がありました。午前は、グループで科学技術館での見学と体験をしました。鉄の性質や車の仕組み、宇宙の不思議など多くの発見がありました。実際に見たり、触ったりすることなどで、より科学と技術に興味関心を深められたようです。

5.23 5.232

午後は、国会議事堂(参議院)に行き、見学と模擬委員会・本会議を体験しました。模擬委員会・本会議では、実際に本会議のセットのある会場で議長や委員長、大臣、議員役になり委員会・会議を行いました。ボタン式投票に参加するなど議員になったつもりで法律を成立させました。とても貴重な経験となりました。

5233 5234 5235

科学技術館と国会議事堂を存分に、満喫していた子供たちでした。

理科や社会の授業はもちろんのこと、日ごろの生活にも生かしてほしいと思います。

次は、9月の修学旅行です!


令和6年5月21日(火曜日)

【マリーンズベースボールチャレンジ】

21日(火曜日)に4年生を対象にしたベースボール型授業(マリーンズベースボールチャレンジ)が行われました。千葉ロッテマリーンズのコーチ3名が来校し、指導にあたってくれました。

指導の内容は、主に「捕る」「投げる」「打つ」の3つの動きを教えていただきました。セルフキャッチやくるっとスロー・・・投げるときのフォームやステップ 、くるっとバッティングでは腰を速く回すなどコーチと一緒に声を掛け合いながらポイントを学びました。そして最後は、簡易的なルールでベースボール型のゲームを楽しみました。みんなと声を出し合い協力しながら行った授業はとても楽しく、充実した時間となりました。

今後の体育学習(ベースボール型)やソフトボール投げでぜひ生かして欲しいと思います。

521 5211 5212 5214 5215


令和6年5月9日(木曜日)

【交通安全教室】

先週、1、4年生を対象とした交通安全教室がありました。

1年生では、横断歩道の正しい渡り方や、歩道での歩き方、交通ルール、予測される危険などについて警察の方からお話がありました。お話を受けた後に正しい歩き方を意識して歩く練習をしました。

5.9 5.92

4年生では、主に自転車の乗り方、自転車での事故が特に多いこと、交通ルールなどについて警察の方からお話がありました。実際に自転車に乗り、交通ルールを確認しました。

5.93 5.94


令和6年5月1日(水曜日)

【全校朝会】

5月がスタートしました。

1日に全校朝会があり、今月の目標である「気持ちのよいあいさつをしよう」について校長先生からお話がありました。

話の中では、「かるく、つも、きに、づけて」という「あいさつ」の文字からあいさつの大切さについて話がありました。

これからも「あいさつ」の言葉の中にある合言葉を意識して、元気よくあいさつをしてほしいと思います。

511

スクールガードさんの紹介がありました。

地域の方が登下校の時間帯に子供たちを見守るボランティア活動を行ってくれています。

スクールガードリーダーの方から 主な活動内容、交通ルールや安全についてなどの話をいただきました。

512

☆全校朝会を受けて、これからも元気なあいさつをし、安全に気をつけ、毎日気持ちの良い1日を過ごしてほしいと思います。

511
511
512
512
5.9
5.9

令和6年4月

令和6(2024)年4月15日

令和6年4月30日(火曜日)

【1年生を迎える会】

先日、1年生を迎える会がありました。

始業式、入学式から約3週間、新しいクラスや仲間など新しい環境にも慣れ、毎日元気に学校生活を送っている様子が見られます。

1年生を送る会では、児童会の児童を中心に計画を立て取り組みました。当日は、各クラスで考えた〇✖クイズや「3時のおやつ」を行ったり、つくし学級からの手作りのメダルや2年生からのアサガオの種のプレゼントなど楽しい時間を過ごすことができました。

1年生がとても楽しんでいる姿が印象的でした。

430 4302


令和6年4月22日(月曜日)

【給食】

先週から給食が始まりました。今年度から給食のシステムが変わり、配膳や下膳の仕方などに戸惑いもありましたが、しっかりとルールを守って楽しく給食を食べている姿が見られました。

4.22 4.221 

4.222 4.223


令和6年4月16日(火曜日)

【登り棒(正式名称:はんとう棒)】

校庭に登り棒が設置されました。

業間休みと昼休みには、いち早く登り棒に向かい、仲間と元気に遊んでいる子が多く見られました。

ピカピカの登り棒には、たくさんの子供たちが集まり楽しそうでした。

R6.4.16


令和6年4月10日(水曜日)

【入学式】

4月10日、桜満開の春の穏やかな日に、入学式が行われました。

高三小に新たにかわいい63名の新入生が入学しました。入学式では、校長先生の話、担任の先生や関わる先生の紹介がありました。

また、新6年生のお兄さんお姉さんも登場し、「歓迎の言葉」を披露してくれました。

素敵な呼びかけや歌に1年生のみんなは、とても嬉しそうでした。これから楽しく素敵な小学校生活を送ってほしいと思います。

R64.10 R64.10 R64.10


令和6年4月8日(月曜日)

【着任式・始業式】

今年度は、11名の先生が着任されました。

6年生の歓迎の言葉を聞き、着任された先生方は、これからの高三小での生活に期待が膨らませていました。

R6.4.8

始業式では、校長先生から今年度の目標、学校の決まり「あいさつ」「廊下歩行」「黙働清掃」について話がありました。

 また、久しぶりの仲間との再会に嬉しそうな笑顔いっぱいの姿が多くみられました。

R6.4.8

R6.4.8
R6.4.8
R6.4.8
R6.4.8
R64.10
R64.10

令和6年3月

令和6(2024)年3月1日

令和6年3月25日(月曜日)

【修了式・離任式】

 ついに令和5年度最終日となりました。最終日は修了式・離任式が行われました。

 修了式では、各学年の代表児童に修了証(通知表)が手渡されました。後期の頑張りや成長が記されています。

R6.3.25_1

 校長先生からはこの1年間の成長についてお話がありました。きっとたくさんの成長したところがあります。その成長を次の学年でも生かしてほしいと思います。

R6.3.25_2

 生徒指導のお話しでは、4月に元気に学校にカエルことができるように、お話がありました。ルールやマナーを守って、生活するようにしましょう。

R6.3.25_3

 修了式の後、今年度で高三小を去る先生方とお別れをする離任式がありました。卒業生も離任式に参加しました。今年度は14名の先生方が退職、転出します。

R6.3.25_4

 代表児童から花束が渡され、先生方一人一人からお別れの挨拶をいただきました。

R6.3.25_5

 最後は全校合唱「あなたにありがとう」を歌いました。とても素敵な歌声で、お別れする先生方も涙していました。

R6.3.25_6

 最後は全校児童でお見送りしました。寂しいですが、先生方が次の場所でも頑張れるように笑顔で見送っていました。

R6.3.25_7

 教室に戻ってから、各教室で修了証が担任の先生から手渡されました。一番身近で子供たちの成長を見てきた担任の先生から一人一人にお話をしながら渡します。次の学年でもたくさん成長してほしいです。

R6.3.25_8R6.3.25_9

 令和5年度も無事に終えることができました。保護者の皆様や地域の皆様に支えられ、子供たちは成長できました。本校の教育活動にご理解ご協力いただき、本当にありがとうございました。令和6年度もよろしくお願いします。


令和6年3月22日(金曜日)

【大掃除】

 令和5年度も残すところ2日となりました。昨日で給食も終わり、今日から短縮日課です。今日は1年間使った学校をきれいにする大掃除がありました。2月に全校朝会でお話しがあった「ありがとうの洗剤をつけて」掃除ができるでしょうか。

 教室の荷物をどけて、床を丁寧に掃除しています。窓や高いところもしっかり清掃していました。

R6.3.22_1R6.3.22_2

 階段や廊下など、みんなが通る動線もいつも以上に丁寧に掃除していました。

R6.3.22_3R6.3.22_4

 毎日使っていた机や椅子も感謝の気持ちを込めて、お手入れします。

R6.3.22_5

 担任の先生も子供と一緒に床磨きをしていました。教師の鑑ですね。

R6.3.22_6

 子供たちがいなくて寂しそうな6年担任の2人です。1組担任は寂しい教室でお仕事を、2組担任は黙々とお掃除をしていました。

R6.3.22_7R6.3.22_8

 25日は最終日、修了式、離任式です。


令和6年3月18日(月曜日)

【お別れ式】

 ついに卒業式の日がやってきました。天気は良かったのですが、風が強めでした。インフルエンザ等が流行っている中、73名全員が出席できたことが本当に嬉しいことです。

 卒業式の前に1~4年生とのお別れをするお別れ式がありました。

 4年生が主体となり、お別れ式を進行します。放送室から会を進めました。

R6.3.18_1

 その後、6年生が校内を練り歩き、最後の別れをしました。

R6.3.18_2

R6.3.18_3

 在校生にとって6年生とのお別れです。在校生の祝いたい気持ちと寂しい気持ちが入り混じったような表情が印象的でした。

【卒業式】

 卒業式本番です。73名全員が参加し、保護者、5年生、来賓の方々、教職員が卒業生を祝います。

 入場から緊張した表情を見せていましたが、立派な姿でした。

 証書授与では、呼名の際の返事が今までで一番声が出ていました。また、台上では、校長先生と向き合うときに、凛々しい表情の子、緊張した表情の子、にこにこした表情の子といろいろな顔を見せてくれました。6年生一人一人がしっかりとした気持ちで式に臨んでいると感じました。

R6.3.18_4

 呼びかけと歌も、今までで一番の声、歌声でした。気持ちがこもっていて、ぐっとくるものがありました。

R6.3.18_5

R6.3.18_6

 5年生の呼びかけも素晴らしかったです。そして、5・6年生が一緒に歌った「旅立ちの日に」は感動ものでした。歌っている際にぐすぐす泣いている6年生担任がいました。

R6.3.18_7

 すべてが滞りなく、6年生の退場です。この日一番の拍手に包まれました。6年生もやり切った表情をしていました。

R6.3.18_8

 教室でのお別れの後、先生方に見送られ、高根台第三小をあとにしました。

R6.3.18_9

 6年生の皆さん、卒業おめでとうございます。そして、今まで高根台第三小のためにいろいろと頑張ってくれてありがとうございました。皆さんの中学校での活躍を期待しています。


令和6年3月15日(金曜日)

【卒業式前日準備】

 ずいぶん暖かくなり、校内の植物の中には素敵な花を咲かせているものもあります。桜が咲くもの近そうです。

R6.3.15_2

 いよいよ卒業式前日となりました。6年生にとっては通常の授業最終日です。寂しいものです。

 6年生にとって小学校生活最後の給食でした。赤飯等、おめでたいメニューになっています。

R6.3.15_1

 5年生が5・6校時に前日準備を行いました。6年生を送る会でもしっかり取り組んでいましたが、式典行事の準備ということで、さらに気合が入って、みんなきびきび行動していました。さすが5年生。体育館内だけでなく、6年生の教室の飾りつけや、教室・廊下等の掃除にも一生懸命取り組み、6年生のために素敵な会場にしたいという思いを感じます。

R6.3.15_3R6.3.15_4

R6.3.15_5R6.3.15_6

R6.3.15_7R6.3.15_9

 たくさんの方々から祝電やメッセージも届いています。お祝いのムードが学校中に満ちています。

R6.3.15_8

 あとは本番を迎えるのみです。6年生の立派な姿、みんな楽しみにしています!


令和6年3月14日(木曜日)

【卒業掲示物】

 校内を回ると、卒業を祝う掲示物がたくさんあります。思いがあふれていて、素敵なので紹介します。

R6.3.14_1R6.3.14_2R6.3.14_3

R6.3.14_4R6.3.14_5R6.3.14_6

R6.3.14_7R6.3.14_8R6.3.14_9

R6.3.14_10R6.3.14_11

 温かい気持ちになりますね。最後に6年生の学年目標「大地」です。

 6年生は高三小の大地となり、大樹を支えてくれました。

R6.3.14_12

【つくし学級お別れ会】

 つくし学級ではお別れ会を行っていました。1~5年生がアイドルの曲に合わせて太鼓を披露し、6年生は6年生を送る会で披露した「木星」を披露しました。お互いにプレゼントを渡し、温かい会になりました。昼はバイキングランチを楽しみました。

R6.3.14_13

 どんどん別れの日が近づいて来て寂しく感じます。


令和6年3月13日(水曜日)

【卒業式予行練習】

 卒業式まであと5日となりました。今日は卒業式と同じ流れで練習する予行練習を行いました。

 おおよそ式の流れ通りに進みました。

 入退場や証書授与、呼びかけとしっかり取り組んでいます。5年生も参加する態度が花丸でした。

R6.3.13_1R6.3.13_2

 呼びかけと歌もだいぶ声が出てきて、一生懸命な子供たちの姿を見ていると涙が出てきてしまいそうです。最後の「旅立ちの日に」の5・6年生の2部合唱のところは本当に涙ものです。

R6.3.13_3

 素敵な卒業式になりそうです。

 ホームページを作っていると、校庭から大歓声が沸き起こっていました。覗いてみると6年生が全員でドッジボールをしていました。すごい盛り上がりようです。こういったことも卒業するとできなくなります。残り短い時間ですが、たくさん楽しんで少しでも思い出を作ってほしいと思います。

R6.3.13_4R6.3.13_5


令和6年3月11日(月曜日)

【卒業式練習】

 いよいよ卒業式まで1週間となりました。今日はおおよそ式の流れをすべて練習しました。入場や証書授与、歌や呼びかけもずいぶんよくなってきました。5年生もしっかり式典行事に参加する姿勢が身に付いてきています。

R6.3.11_1R6.3.11_2

 明後日は予行練習になります。

【6年生奉仕活動】

 8日(金曜日)に計画していた奉仕作業ですが、雨のため今日に延期になっていました。今日は天気が良く絶好の奉仕作業日和(?)です。校庭の側溝にたまっている土や砂を取り除く作業を行ってくれました。

R6.3.11_3R6.3.11_4

 さすが6年生、パワーがあり、さくさく作業が進みます。途中、幼虫が出てきて大騒ぎになっているところもありましたが、楽しそうに作業していました。

 話は変わりますが、今日は3.11、東日本大震災から13年経った日でした。本校でも半旗を掲げ、市の放送に従い、黙祷を行いました。写真はたまたま6年生が半旗の前で黙祷していた姿です。

R6.3.11_5

 本校の子供たちはまだ生まれていないときの出来事ですが、災害を風化させないためにも、思いを伝えていくことは大切です。また、あたりまえにいる人やあたりまえにできることに感謝し、今を大切に生きていきたいものです。


令和6年3月7日(木曜日)

【卒業式練習】

 6年生の卒業まであと10日を切っています。毎日のように卒業式練習を行っていますが、今日は5年生6年生合同で練習していました。今年はようやく在校生代表として5年生が卒業式に参加します。6年生は先輩として立派な姿を、5年生は6年生が安心して卒業できるように頼れる姿を、式を通して見せてほしいと思います。

 卒業式は一番厳かな式典行事ですので、歩き方や礼の仕方など、細かいことも練習します。もちろん呼びかけや歌もしっかり練習しています。

R6.3.7_1R6.3.7_2


令和6年3月1日(金曜日)

【全校朝会、スクールガードさん感謝の会】

 ついに3月になりました。今年度の全校朝会も最後になります。実は、全校が集まるのも最後です。今日も元気な歌声を響かせてくれました。

R6.3.1_1

 校長先生からは「生きる力」についてお話がありました。子供たちに聞くと、「生きる力」は「運動する力」「災害から生き抜く力」等たくさんの意見が出ました。校長先生は「毎日を幸せに過ごす力」と言っていました。そのために挨拶や感謝の心をもってほしいとお話しされました。

R6.3.1_4

 たくさんの表彰がありました。

 読書認定証(2名)

R6.3.1_2

 読書感想文コンクール代表児童1名(表彰は6名)

R6.3.1_3

 船橋市書写展覧会代表児童1名(表彰は6名)

R6.3.1_5

 環境ポスターコンクール1名

R6.3.1_6

 冬季ミニバスケットボール大会新人戦 女子ミニバスケットボール部敢闘賞

R6.3.1_7

 冬季ミニバスケットボール大会新人戦 男子ミニバスケットボール部第3位

R6.3.1_8

 その後スクールガードさん感謝の会がありました。児童会の6年生が進行をしてくれました。

 児童会長が子供たちを代表して挨拶をしました。

R6.3.1_9

 1年生が感謝の気持ちを込めて、折り紙で花束を作り、プレゼントしました。スクールガードの皆さんも喜んでいました。

R6.3.1_10

【スクールガード連絡調整会議】

 全校朝会後に、家庭科室にてスクールガード連絡調整会議を行いました。スクールガードさん11名と父母と教職員の会役員5名で、児童の安全について、情報交換を行いました。子供たちの安全のために、たくさんの大人が努力しています。感謝しかありません。

【6年生卒業式練習】

 6年生は今日を含めて残り12日で卒業です。今日から卒業式練習が始まりました。礼儀や姿勢など、厳しい練習になりますが、卒業式には立派な姿を見せてくれると思います。

R6.3.1_11

R6.3.1_1
R6.3.1_1
R6.3.1_2
R6.3.1_2
R6.3.1_3
R6.3.1_3

令和6年2月

令和6(2024)年2月1日

令和6年2月28日(水曜日)

【委員会活動】

 今年度最後の委員会活動がありました。5年生6年生が学校のために分担しながら活動しています。

 計画委員会。5年生は6年生を送る会の司会進行を務めました。しっかり反省を話し合っています。

R6.2.28_4

 6年生は体育館で、3/1に行われるスクールガードさん感謝の会の司会進行の練習をしていました。

R6.2.28_5

 保健委員会。教室にある保健セットの点検・補充をしています。普段は保健室運営の手伝い等もしています。

R6.2.28_1

 給食委員会。配膳室の献立コーナーの掲示をしていました。普段は昼の献立の放送や配膳台掃除等も行いました。

R6.2.28_10

 図書委員会。今日は本の修繕・補修をしていました。普段は休み時間に本の貸し出しを担当しています。

R6.2.28_2

 放送委員会。今日は3月の担当確認をしていました。普段は朝から放課後まで校内放送を担当しています。

R6.2.28_3

 体育委員会。今日は砂場の砂を柔らかくしたり、校庭の石拾いをしたりしました。普段は体育倉庫の整頓等の仕事に取り組んでいます。

R6.2.28_6

 栽培委員会。今日は花壇の雑草抜きをしていました。学校の花壇に種や苗を植えたり、水やりを担当したりしています。

R6.2.28_7

 清掃委員会。写真は水槽の掃除をしているところです。普段は掃除用具のチェック等を行っています。

R6.2.28_8

 掲示委員会。学校の掲示物を制作しています。学校に掲示してあるポスター等も時期や季節に合ったものに替えてくれています。

R6.2.28_9

 どの委員会も「学校のために行動する」ということがしっかりできています。高三小が成り立っているのも、5・6年生のこういう気持ちがあってこそだと感じます。今年度も残りわずかですが、変わらず「学校のために」委員会活動を頑張ってほしいと思います。


令和6年2月27日(火曜日)

【つくし学級お別れ遠足】

 つくし学級がアンデルセン公園にお別れ遠足に行きました。風が強めでしたが、天気が良く、公園を楽しむにはもってこいでした。電車とバスでアンデルセン公園に行きました。

R6.2.27_1

 初めにボールの遊び場やジュエムタワー等で遊びました。あまり混んでおらず、目一杯遊ぶことができました。

R6.2.27_2R6.2.27_3

R6.2.27_4R6.2.27_5

 その後、おもしろ自転車に乗りました。6年生が運転し、みんなで楽しみました。

R6.2.27_6

 動物ともふれあいました。羊や山羊がいました。

R6.2.27_7

 お昼は、自分たちで選び、食べたいものを注文して食べました。カレーやラーメン、お弁当や丼ものを注文していました。

R6.2.27_8

 午後はそりすべりやアスレチックを満喫しました。

R6.2.27_9

 最後に100円で乗れる電動の車に乗って楽しみました。

R6.2.27_10

 6年生ととても楽しい時間を過ごしました。いい思い出になりましたね。

【1年生高根台グリーンキディ保育園との交流】

 1年生にとって3回目の幼稚園保育園との交流がありました。今日は高根台グリーンキディ保育園との交流です。3回目ということもあり、すっかり慣れた様子で、交流を楽しんでいました。

R6.2.27_11R6.2.27_12

 1年生のおかげで、幼稚園や保育園の年長さんたちも小学校が楽しみになったのではないかと思います。来年が楽しみですね。


令和6年2月22日(木曜日)

【6年生を送る会】

 早いもので、6年生を送る会当日となりました。どの学年もたくさん練習し、6年生への感謝の気持ちを伝えようと頑張ってきました。各学年の出し物を紹介していきます。

(1) つくし学級「残念な生き物」

 合同発表会で発表した「残念な生き物」を披露しました。セリフもしっかり覚え、立派な劇でした。

R6.2.22_1R6.2.22_2

(2) 3年生「小学3年生より賢いの?」

 とあるクイズ番組を模したクイズ形式の発表と「ハルカ」という歌で感謝の気持ちを伝えました。クイズでは、6年生を巻き込んで盛り上げていました。

R6.2.22_3R6.2.22_4

(3) 2年生「できないことをやらなくちゃ」

 2年生ができるようになったことを発表しました。また、「ありがとう」の曲で感謝の気持ちを伝えました。できるようになったことは6年生も通ってきた「できないことをやってきて、できるようになったこと」です。

R6.2.22_5R6.2.22_6

(4) 合唱部「響け歌声 ありがとう6年生」

 合唱部はきれいな歌声を届けました。ドイツ語で歌ったり、6年生がソロで歌ったり、聴きごたえがありました。

R6.2.22_7R6.2.22_8

(5) 1年生「ずっと大好きだよ」

 1年生は6年生を励ますために運動会で踊った「アイドル」を披露しました。また、6年生に「好き」の気持ちを伝えるため、「ずっといっしょ」の歌を歌いました。歌は6年生の心に響いたことと思います。

R6.2.22_9R6.2.22_10

(6) 4年生「StaRt」

 4年生はこれから新しいスタート地点に立つ6年生向けて、歌とダンスで感謝の気持ちを伝えました。「ひまわり」という曲を元気よく歌い、「StaRt」という曲で元気よくダンスを披露しました。

R6.2.22_11R6.2.22_12

(7) 5年生「スチームシップ 夢の蒸気船」

 5年生は6年生の思い出のスライドや夢を発表するスライドを「スチームシップ~夢の蒸気船~」という曲にのせて発表しました。6年生は思い出に浸ったり、アップで出る夢を発表する映像に照れたりしていました。5年生の歌声は元気があり、6年生への感謝の思いが伝わってきました。

R6.2.22_13R6.2.22_14

(8) 6年生「今までで一番のありがとう」

 6年生は合奏と合唱で感謝の気持ちを表しました。合奏は「木星」をリコーダーや鍵盤ハーモニカを中心に様々な楽器で演奏しました。合唱は「いのちの歌」を心をこめて歌いました。まもなく卒業する6年生の一生懸命感謝の気持ちを伝えようとする姿に感動しました。

R6.2.22_15R6.2.22_16

R6.2.22_17R6.2.22_18

(9) 6年生から感謝のプレゼント渡し

 心をこめてつくったプレゼントの台ふきんを在校生に手渡しました。

R6.2.22_19

 校長先生からは、心があったかくなる素敵な会だったとお褒めの言葉をいただきました。

R6.2.22_20

 最後の全体合唱は体育館中に響き渡る素敵な歌声でした。全校で歌う機会もそんなに多くはありません。この歌声を忘れずにいたいものです。

R6.2.22_21

 6年生への感謝の気持ちと6年生の在校生や先生方、保護者の方、地域の方への感謝の気持ちが伝わる会でした。6年生は来週から卒業式の練習が始まります。さらに立派な姿を見せてくれると期待しています。

 ご参観いただいた保護者の皆様、学校運営協議会委員の皆様、スクールガードの皆様、ありがとうございました。


令和6年2月21日(水曜日)

【6年生を送る会前日準備】

 昨日までとはうって変わって、雨が降り、寒い1日でした。そんな中、6年生を送る会のリハーサルが行われました。ご参観いただいた保護者の皆様ありがとうございました。リハーサルの様子は、本日アップしません。明日の本番でアップしようと思います。

 6年生を送る会本番に向けて、5年生が前日準備を行いました。6年生が卒業した後、学校をリードするのは5年生です。6年生が安心して卒業できるように、立派な会場に仕上げたいものです。

R6.2.21_3R6.2.21_2

R6.2.21_1R6.2.21_4

 どの子も一生懸命働いていました。さすが5年生!

R6.2.21_5

 おかげで、こんな素敵な会場が。6年生も喜んでくれることでしょう。

R6.2.21_6R6.2.21_7

 各クラスや学年で作った演題の掲示物もこんなに華やかです。

 素敵な会になりそうですね。


令和6年2月20日(火曜日)

【歯科健康講演会】

 今日は学校医の先生をお招きして、3年生と5年生を対象とした歯科健康講演会がありました。

 3年生は5校時に立山先生にご講演いただき、5年生は6校時に石和田先生にご講演いただきました。

R6.2.20_1R6.2.20_2

 3年生も5年生も画像や歯の模型を用いてわかりやすく説明してもらいました。歯の大切さや虫歯のメカニズム等、いろいろなことを学びました。また、子供たちの質問にも丁寧に答えていただきました。

 立山先生、石和田先生お忙しい中、本当にありがとうございました。


令和6年2月19日(月曜日)

【6年生を送る会】

 早いもので、いよいよ今週に6年生を送る会があります。練習も本番を想定したものになっています。

 今日は、業間休みに6年生からのプレゼント渡しの練習をしていました。

R6.2.19_1

 合唱部もステージを使って練習していました。

R6.2.19_2

 リハーサルは明後日にあります。4年ぶりにリハーサルは全学年公開、本番は6年生の保護者のみ公開となっております。ぜひご参観ください。


令和6年2月16日(金曜日)

【6年生を送る会練習】

 今日も風は強かったのですが、あたたかく、過ごしやすい気候でした。

 今日は4~6年生の練習の様子を紹介します。

 4年生は歌とダンスです。写真は歌っている様子です。元気な歌声が響いていました。

R6.2.16_2

 5年生は歌とスライドでした。スライドにあわせて歌う歌は、感動的です。

R6.2.16_1

 6年生は合唱と合奏です。感謝の気持ちを込めて、歌い、演奏します。

R6.2.16_3R6.2.16_4

 最後に合唱部です。難しい曲に挑戦します。さすが合唱部、きれいな歌声です。

R6.2.16_5

 いよいよ来週が本番です。素敵な会になりそうです。


令和6年2月15日(木曜日)

【6年生を送る会練習】

 今日も2月とは思えないあたたかい日でした。風も強く、春一番との話もあります。

 来週はいよいよ6年生を送る会です。6年生を送る会に向けて各学年練習に励んでいます。

 本番やリハーサルを楽しみにしていただきたいので、紹介は簡単にします。写真も遠目でわかりづらいのですが、ご容赦ください。

 3年生はクイズ形式の劇をやっていました。演技がとても上手でした。

R6.2.15_1

 1年生は歌を歌っていました。元気よくほろっと泣ける歌です。

R6.2.15_2

 2年生は縄跳びやピアニカを演奏していました。いろいろ披露するようです。

R6.2.15_3

 明日は4~6年生を紹介します。


令和6年2月14日(水曜日)

【クラブ活動(最終)】

 2月にしてはあたたかい日で、子供たちも外で元気に過ごしていました。早いものでクラブ活動も最終となりました。6年生にとっては、最後のクラブ活動になります。活動の様子を紹介します。

 ぬりえ・イラストクラブです。好きなキャラクター等を一心不乱に描いていました。

R6.2.14_1

 折り紙・工作クラブです。折り紙で大作を作ったり、グループで段ボールを使った作品を作ったりしていました。

R6.2.14_2

 手芸クラブです。フェルトや布を工夫して、好きな作品を作っていました。

R6.2.14_3

 パソコンクラブです。タブレットを使って、プログラミング等を楽しんでいました。

R6.2.14_4

 読書クラブです。静かに黙々と読み、好きな本の世界に入り浸っていました。

R6.2.14_5

 球技クラブです。今日はベースボール型のゲームを楽しんでいました。W先生が校舎直撃のホームランを打ったそうです。

R6.2.14_6

 陸上クラブです。熱心な指導者が2人、体育の授業のように教えていました。子供たちも見合いながら教え合っていました。

R6.2.14_7

 卓球クラブです。リズムよく打ち合い、ラリーを楽しんでいました。

R6.2.14_8

 インドアスポーツクラブです。今日はバスケットボールをやりました。ミニバス部はさすがに上手ですね。

R6.2.14_9

 クラブ活動は4~6年生の異学年交流の場です。学年を越えて楽しんでいる姿は微笑ましいものです。6年生にとっては最後のクラブ活動でしたが、楽しい時間を過ごすことができたように思います。


令和6年2月6日(火曜日)

【雪】

 昨日の昼から雪が降り始め、夕方には積もっていました。夕方から深夜にかけては、大雪警報が出ていたため、休校になる可能性もありましたが、朝方には警報が解除され、学校は通常どおりの登校となりました。気温が上がったからか、雪も解け始め、水っぽくなっていました。

R6.2.6_1

 とはいえ、先生方は安全面を考慮し、昇降口付近を中心に朝から雪かきをしました。スクールガードさんも手伝ってくださいました。

R6.2.6_2

 雪だるまを作っている先生がいました。・・・校長先生です。なぜか一番はしゃいでいました。

R6.2.6_3

 校庭で雪遊びしている様子です。大人からすると、びしゃびしゃの雪で、あまり外に出たくないと感じましたが、子供たちは構わず走り回ったり、雪を投げたり、雪だるまを作ったりと楽しんでいました。関東ではなかなかできない体験です。衣類が濡れて帰宅する児童もいると思いますが、ご容赦ください。

R6.2.6_4

【3年生公民館サークル体験(3)】

 3年生のサークル体験3回目がありました。最終ということで、どのサークルでも発表やまとめのような活動を行っていました。

R6.2.6_5R6.2.6_6

R6.2.6_7R6.2.6_8

R6.2.6_9R6.2.6_10

R6.2.6_11

 各サークルの皆様にみっちり教えていただいて、子供たちの動きや技術がサマになってきているのがわかります。とても充実した3日間だったようで、子供たちの笑顔がたくさん見られました。

 各サークルの皆様、場所を提供してくださった公民館の皆様、本当にありがとうございました。


令和6年2月3日(土曜日)

【船橋市小学生・女子駅伝競走大会】

 船橋市運動公園にて、駅伝大会がありました。学校の代表児童が男子3名、女子3名、計6名でたすきをつなぎ、ゴールを目指します。船橋市運動公園の中がコースとなっており、アップダウンがあり、なかなかハードなコースです。

 本校からは男子4名、女子4名、計8名が参加しました。

R6.2.3_1

  晴天の中、精一杯走りました。決まっていたスタート位置が悪く、出だしは最下位からのスタートでしたが、あれよあれよと抜いていき、最終的には25位でフィニッシュとなりました。

R6.2.3_2R6.2.3_3

 走っているときは苦しそうでしたが、走り終えた後の笑顔はやり切った充実感で溢れていました。

R6.2.3_4

 選手の皆さん、お疲れ様でした。また、選手になれなくても、駅伝部として3週間走り続けた5・6年生もとても立派です。やり遂げた自分をぜひ褒めてあげてほしいと思います。


令和6年2月2日(金曜日)

【フッ化物洗口】

 フッ化物洗口の本番がありました。前回の水とは違い、フッ化物の味があるので、子供たちは1分間のぶくぶくうがいに少し苦戦していました。

R6.2.2_1R6.2.2_2

【2年2組の様子】

 担任の先生がオンラインで授業をしていますが、一人で寂しそうでした。やはり2年2組の元気な子供たちが恋しいようです。

R6.2.2_3

【1年生冨士見幼稚園との交流】

 先週の高根台保育園に続き、今日は冨士見幼稚園の年長さんと交流しました。

 2回目ということもあり、会の運営はスムースでした。うまく声をかけながら、ゲームを楽しみ、交流しました。

R6.2.2_4R6.2.2_5

R6.2.2_6

 冨士見幼稚園の皆さんは、「楽しかった」「小学校が楽しみ」と言ってくれました。次は高根台グリーンキディ保育園との交流があります。


令和6年2月1日(木曜日)

【全校朝会】

 2月になりました。今日は暖かくて、朝の体育館もそんなに寒くありませんでした。ただ、本校でも体調不良者が増えてきており、子供たちの体調が心配です。子供たちの元気な歌声を聴きたかったのですが、今日は念のため、全校朝会での歌は歌いませんでした。

 校長先生からは、節分についてのお話と、今月の生活目標「感謝の気持ちをあらわそう」についてお話がありました。感謝の気持ちは思っているだけでは伝わらないので、声に出して態度に出して「ありがとう」と伝えましょうとみんなで確認しました。

R6.2.1_1

 清掃主任の加藤先生からは、「感謝の気持ちをあらわそう」をたかね学級の皆さんと一緒に確認した後、掃除では「ありがとう」の洗剤をつけて、学校に感謝の気持ちを伝えようというお話がありました。

R6.2.1_2

 最後に表彰がありました。男子ミニバスケットボール部が県大会で3位に入賞しました。県3位、とても立派な成績です。大きなメダルももらっていました。

R6.2.1_3

R6.2.1_1
R6.2.1_1
R6.2.1_2
R6.2.1_2
R6.2.1_3
R6.2.1_3

令和6年1月

令和6(2024)年1月9日

令和6年1月31日(水曜日)

【1年生高根台保育園との交流】

 早いもので今日で1月が終わります。今日は気温も高く温かい1日でした。

 先週、実施できなかった1年生と高根台保育園年長さんの交流を3校時に行いました。

 1年生が会をリードし、一緒に遊んで交流しました。先輩として立派な姿を見せようという気持ちが表れていました。

 動物の文字数と同じ数の友達で集まるゲームやじゃんけん列車をして楽しみました。

R6.1.31_1R6.1.31_2

R6.1.31_3

 高根台保育園の皆さんも楽しんでくれました。次は冨士見幼稚園の年長さんとの交流があります。楽しみですね。


令和6年1月30日(火曜日)

【3年生公民館サークル体験】

 今年度も3年生が公民館のサークル体験に参加しました。昨年度は公民館が工事中だったため、本校で行いましたが、今年度は公民館に行き、そこでサークル体験をしました。1月23日に一度体験を行っているので、本日が2度目となります。

 今年度体験できるサークルは「チアダンス」「フラダンス」「将棋」「空手」「和太鼓」「大正琴」「茶道」の7つです。

 チアダンス:ステップや姿勢を鏡で見ながら、かっこよく踊っていました。

R6.1.30_1

 フラダンス:ハワイの風を感じる、優雅な踊りを踊っていました。

R6.1.30_8

 将棋:はさみ将棋や本将棋を楽しんでいました。

R6.1.30_3

 空手:突きや型のダイナミックな動きを楽しんでいました。

R6.1.30_7

 和太鼓:リズムよく力強く太鼓を叩いて、演奏を楽しんでいました。

R6.1.30_5

 大正琴:懐かしさを感じる音を楽しみながら、風情のある曲を弾いていました。

R6.1.30_4

 茶道:日本の礼をしっかり学び、茶道の心の奥深さを感じていました。

R6.1.30_2

 K先生は茶道でお菓子をいただくときに、子供たちよりも緊張している様子が伝わってきました。

R6.1.30_6

 K先生はこの後、お菓子を落としていました…。

 普段体験できないことを、地域の大人の方に教えてもらうことはとてもよい経験になったと思います。子供たちもとても楽しそうでした。来週、最後となる3回目の体験を行います。


令和6年1月27日(土曜日)

【つくし学級5ブロック合同発表会】

 令和5年度船橋市特別支援教育推進大会5ブロック合同発表会が本校体育館で行われました。たくさんの観客の方々が見ている中で、つくし学級の皆さんが「残念な生き物」という劇を披露しました。

 この劇は「残念な生き物事典」という本をもとに、残念な生き物の生態を紹介するというものです。「ティラノサウルス」「イリエワニ」「クロマグロ」の残念な生態をわかりやすく紹介しています。

1 ティラノサウルス

R6.1.27_3

2 イリエワニ

R6.1.27_4

3 クロマグロ

R6.1.27_6

 みんなセリフや動きをしっかり覚え、歌やダンスもとても上手で、見入ってしまうような素晴らしい劇でした。

R6.1.27_1R6.1.27_2

R6.1.27_5R6.1.27_7

 つくし学級の皆さん、素晴らしい劇をありがとうございました。

 この劇は6年生を送る会でも披露します。楽しみにしていてください。


令和6年1月26日(金曜日)

【フッ化物洗口の練習】

 2月2日(金曜日)からフッ化物洗口を行います。フッ化物洗口は子供たちの歯を強くするために市が力を入れている事業の一つです。本校でもコロナ禍以前には行っていましたが、4年ぶりに再開となりました。今日はその練習として、水を使ってやり方を練習しました。

R6.1.26_1R6.1.26_2

R6.1.26_3

 毎週金曜日の朝に行っていきます。

 明日はつくし学級が本校会場の合同発表会に参加します。会場の準備がしっかりできていました。素晴らしい劇、楽しみにしています。

R6.1.26_4


令和6年1月25日(木曜日)・26日(金曜日)

【授業参観・保護者懇談会】

 今年度最後の授業参観・保護者懇談会がありました。

 自分たちの成長した姿を発表したり、普段の授業の様子を見てもらったり、保護者の方と一緒に考えたりする授業が展開されていました。この1年で子供たちが学校でどのように成長したのか、見ていただく機会となったと思います。

R6.1.25_1R6.1.25_2

 保護者懇談会にもたくさんのご参加ありがとうございました。今年度も残り2か月あまりとなりますが、本校の教育活動に変わらぬご理解とご協力をよろしくお願いいたします。


令和6年1月22日(月曜日)

【6年生大谷選手グローブお披露目の会】

 先週届いた大谷選手のグローブをいよいよ子供たちが手に触れられるようにしていきます。まずは学校を代表して6年生に大谷選手グローブお披露目の会を行ってもらいました。

 始めに校長先生から大谷選手のグローブを紹介してもらいました。

R6.1.22_1

 次に代表児童による始球式を行いました。バッターとして、校長先生、M先生、代表児童が打席に立ちました。

R6.1.22_2R6.1.22_3R6.1.22_4

 この後、6年生全員に手に取ってもらいました。大谷選手の思いが子供たちに届くといいですね。今後全児童が手に触れられるようにしていきます。


令和6年1月18日(木曜日)

【避難訓練】

 今年度3回目の避難訓練を行いました。今回の避難訓練は子供たちに実施の時刻を知らせない訓練です。今までは各教室から担任の先生の指示のもとで、避難しましたが、今回は専科の先生の授業や特別教室での授業、交流学級での授業のクラスもあり、普段と違う避難の仕方を確認します。

R6.1.18_1R6.1.18_2

 石川県能登半島地震があったこともあり、真剣に取り組んでいました。校長先生からも日頃どんな場面で災害に遭遇しても、自分の身を守る方法や避難の方法を考えておくことが大事だとお話がありました。

 ご家庭でも今日の避難訓練を話題にしていただくとともに、お子さん一人の場面で災害に遭遇した場合に、どうするとよいのか等を話し合う機会にしてほしいと思います。


令和6年1月17日(水曜日)

【駅伝練習】

 1月15日(月曜日)から駅伝部の練習が始まりました。駅伝大会は2月3日(土曜日)に船橋市運動公園で開催されます。今年度も昨年度と同じで、男子3名、女子3名の計6名が学校の代表として参加します。駅伝部はその選手を決めるために行いますが、大会に参加できなくても、根気強く長距離を走り、参加した児童の体力向上を図ることを目的としています。

 今日はダッシュ系の練習に取り組んでいました。

R6.1.17_1R6.1.17_2

 先生たちも一緒に走っています。子供たちは練習中はつらそうですが、回復力があり、終わってしまえばけろっとしています。先生方はというと、職員室で「つらい」「吐きそう」「足が痛い」などと弱気な言葉が…。文句も言わず、一生懸命練習に励む子供たちって本当に立派だなと感じました。

 ここから3週間程、厳しい練習に挑みます。駅伝部の皆さん、頑張ってください!


令和6年1月15日(月曜日)

【大谷選手グローブの紹介】

 年末から話題になっていた大谷選手のグローブが本校にも1月12日に届きました。

 大谷選手からのグローブ

R6.1.15_2

R6.1.15_1

 大谷選手のグローブに付いていたメッセージカード

R6.1.15_3

 大谷選手からの手紙はこちらから

 学校では、まず、6年生から順に回していき、全児童に手に取って見てもらう予定です。その後、使用については、ルールを決めて体育の時間などに子供たちが使えるようにしていきたいと思います。

 せっかくいただいたグローブです。大事に使って、野球の楽しさを感じられるようにしていきたいです。


令和6年1月12日(金曜日)

【席書会(2)】

 今日は1・2校時に3年生、3・4校時に4年生が体育館で席書会を行いました。

 集中して書き初めに臨んでいました。3年生は初めての毛筆での書き初め、納得の仕上がりになったでしょうか。

R6.1.12_1R6.1.12_2

R6.1.12_3R6.1.12_4

 校内書初め展は1月22日から2月2日まで各教室廊下にて展示を行います。授業参観の日にも見ていただくことが可能ですのでぜひご参観ください。また、市の書写展覧会には学年1名が選ばれて展示されます。展覧会の案内はメールにてお知らせいたしましたのでご確認ください。


令和6年1月11日(木曜日)

【席書会(1)】

 今日は、1・2校時に6年生、3・4校時に5年生が体育館で席書会を行いました。

 さすが高学年です、5年生も6年生も心を落ち着かせて、丁寧に書いていました。

R6.1.11_1R6.1.11_2

R6.1.11_3R6.1.11_4

 冬休み前の練習や冬休み中の練習の成果が出せたでしょうか。明日は3・4年生が行います。1・2年生は教室で硬筆の書き初めを行います。


令和6年1月9日(火曜日)

【全校朝会】

 令和6年になりました。子供たちの元気な声が学校に戻ってきました。学校がぱっと明るくなります。

 今日は今年初の全校朝会がありました。

 今年初の全校合唱は校歌でした。

R6.1.9_1

 校長先生からは能登半島地震のお話がありました。災害の怖さを知り、災害への備えをしていくことの大切さを話しました。

 また、年末に話した「大掃除」「目標」「あいさつ」の確認もしました。

 その後、影山先生から人権の話をしました。ほめほめじゃんけんをして、みんなが大切な一人であることを確認しました。

R6.1.9_2

 最後に表彰を行いました。

 算数・数学チャレンジ

R6.1.9_3

 メトロ児童絵画展

R6.1.9_4

 夏休みエコ絵画コンクール

R6.1.9_5

 国土緑化運動ポスター原画コンクール

R6.1.9_6

 子ども県展(2名)

R6.1.9_7

 こども県展では、たくさんの児童が応募し、佳作以上の賞の子がたくさんいたため、「学校奨励賞」もいただきました。職員玄関に盾と賞状が飾ってありますので、ぜひご覧になってください。

 保護者の皆様、地域の皆様、今年もどうぞよろしくお願いいたします。

R6.1.9_1
R6.1.9_1
R6.1.9_2
R6.1.9_2
R6.1.9_3
R6.1.9_3