船橋市立 高根台第三小学校

  • 〒274-0065千葉県船橋市高根台1-4-1
  • 047-464-1665

新着情報

令和7年10月

令和7(2025)年10月24日

令和7年10月8日(水曜日)、9日(木曜日)

【6年生日光修学旅行】

10月8日~9日、6年生が待ちに待った修学旅行で、栃木県・日光を訪れました。天候にも恵まれ、秋の澄んだ空気の中、歴史と自然をたっぷりと体感することができました。

歴史を感じる日光東照宮

徳川家康を祀る世界遺産「日光東照宮」。豪華絢爛な陽明門や、見ざる・言わざる・聞かざるの三猿、眠り猫などの建造物を実際に目にして、子どもたちは感動していました。歴史の重みを肌で感じる貴重な時間となりました。

華厳の滝で大自然の迫力を体感!

日本三名瀑のひとつ「華厳の滝」。エレベーターで観瀑台に降りると、目の前に現れたのは高さ97メートルから一気に流れ落ちる滝の姿。轟音とともに流れ落ちる水しぶきに、子どもたちは「すごい!」「まるで映画みたい!」と大興奮でした。

1081  1083 1082
宿泊先のホテルでは、おいしい夕食を食べて満足そうでした。夕食後は、みんなでレクをしたり、温泉に入ったり、部屋で話をしたりと楽しみました。

1085  1086 1087

江戸時代にタイムスリップ!日光江戸村

2日目は「日光江戸村」へ。江戸時代の町並みが再現されたテーマパークで、忍者やお侍さんに出会ったり、名物のおやきやお団子を食べたり、まるでタイムスリップしたかのような一日を過ごしました。友達と一緒に笑顔で写真を撮ったり、お土産を選んだりと、思い出に残る楽しい時間となりました。

1091 1092

今回の修学旅行では、自然の雄大さや歴史の深さを体験し、友達との絆もより一層深まりました。


令和7年10月8日(水曜日)

【給食試食会】

10月8日(水曜日)に1年生の保護者の皆さまを対象に、給食試食会を開催しました。

初めての学校給食に日々親しんでいる1年生。今回は、保護者の皆さまにも実際に給食を味わっていただき、学校での食育の様子や子どもたちの食事環境について理解を深めていただく機会となりました。

当日は、栄養教諭より給食の献立や栄養バランス、アレルギー対応などについての説明があり、その後、実際に子どもたちと同じメニューを試食していただきました。

「家ではなかなか出さないメニューで勉強になった」など、保護者の皆さまからは嬉しい感想がたくさん寄せられました。

子どもたちが毎日楽しみにしている給食。これからも、安心・安全でおいしい給食を通して、健やかな成長を支えていければと思います。

1088 1089 


令和7年10月14日(火曜日)

【3年生校外学習】

10月12日、3年生が校外学習で「石井食品」と「ふなばしアンデルセン公園」を訪れました。秋晴れの中、元気いっぱいに出発し、食とものづくりの楽しさを体験する充実した一日となりました。

 石井食品でミートボールのひみつを発見!

午前中は、八千代市にある「石井食品」の工場を見学しました。子どもたちにとって身近な「ミートボール」が、どのように作られているのかを学ぶ貴重な機会です。衛生管理の工夫や、機械と人の連携による製造工程を見て、「すごい!」「こんなふうに作ってるんだ!」と驚きの声があがりました。

見学の後には、実際にミートボールを試食する時間もあり、おいしくいただきました。

10121 10122 10123 10124

アンデルセン公園でキャンドル作り体験

午後は「ふなばしアンデルセン公園」へ移動し、キャンドル作りに挑戦しました。色とりどりのロウを使って、自分だけのオリジナルキャンドルを制作。どの子も真剣な表情で取り組み、完成したキャンドルを見て「世界にひとつだけの作品」と誇らしげでした。

10127 10125 10126 10126 

今回の校外学習では、食の大切さやものづくりの楽しさを体験し、学びの多い一日となりました。


令和7年10月15日(水曜日)

【1年生 生活科「秋を探そう」 】

~高根台さくら公園で見つけた秋~

10月15日、1年生が生活科の授業で「秋を探そう」の学習活動として、さくら公園へ出かけました。

さくら公園では、赤や黄色に色づいた葉っぱ、どんぐりやまつぼっくりなど、秋ならではの自然がいっぱいありました。子供たちは「見て!赤い葉っぱ!」「どんぐりが落ちてる!」と、目を輝かせながら秋のしるしを探していました。自然の中で季節の変化を感じる楽しい時間となりました。

10151 10152  10156  10158


令和7年10月15日(水曜日)

【全校草取り】

運動会を目前に控え、全校児童による草取り活動を行いました。各学年が力を合わせて、グラウンドやその周辺の草を丁寧に取り除きました。

低学年から高学年まで、軍手をはめて一生懸命に草を抜いたり運んだりする姿が見られました。

この日は、保護者の皆様にもボランティアとしてご参加いただきました。児童と一緒に草取りをしてくださったり、道具の準備や後片付けを手伝ってくださったりと、大変心強いご支援をいただきました。おかげさまで、グラウンドはすっかりきれいになり、運動会に向けて気持ちの良い環境が整いました。

児童たちの頑張りと、保護者の皆様のご協力により、学校全体が一つになって取り組む素晴らしい活動となりました。運動会当日も、きれいなグラウンドで元気いっぱいに競技ができることを楽しみにしています。

101512 101513 101514 101516


10月17日(金曜日)

【前期終業式】

10月17日に前期終業式が行われました。

前期の終了にあたり、校長先生から通知表について話がありました。

通知表には、一人一人が頑張ったことや成長したことが書かれおり、これからの目標のヒントも込められています。また、通知表には書かれていないけれど、子供たちがもっている良いところや頑張ってきたことにも、しっかり自信を持ってほしいと話されました。

そして、後期に向けて「これからどんなことを目標にしていくか」を、ぜひ自分で考え、行動してほしいというメッセージもありました。

【集会】

終業式後の集会では、鈴木先生から本を読むことの大切さについての話がありました。

高根台第三小学校には、約12,400冊もの本があります。たくさんの本に囲まれた環境は、とても恵まれています。

今は「読書の秋」。この季節にこそ、いろいろな本にふれてほしいと思います。

自転車の乗り方について

安全主任から自転車の乗り方について4つの話がありました。

1 自転車は左側を走りましょう。
  ※小学生は歩道を通行してもかまいません。

2 ライトを必ずつけましょう。
  夕方以降や暗い道では、自分の存在を知らせるためにも大切です。

3 交差点では一時停止し、左右の安全を確認しましょう。

4 ヘルメットを着用しましょう。
  万が一の事故に備えて、命を守る大切な習慣です。

※船橋市では道幅が狭く、交通量も多いため、自転車に乗るときには特に注意が必要です。4つのポイントに気をつけて、安全に通行してほしいと思います。

1081
1081
1082
1082
1083
1083

令和7年9月

令和7(2025)年10月15日

令和7年9月12日(金曜日) 

【4年生校外学習】

9月12日(金曜日)、4年生は千葉県野田市にある「キッコーマンもの知りしょうゆ館」と、茨城県坂東市の「ミュージアムパーク茨城県自然博物館」へ校外学習に出かけました。

 キッコーマンもの知りしょうゆ館(野田工場)

しょうゆの製造工程を学べる施設で、児童たちは「しょうゆができるまで」の流れを映像と実際の工場見学を通して体験しました。

もろみの熟成による色や香りの変化を観察したり、こうじ菌の働きについて学んだりと、五感を使った学びが満載でした。

しょうゆの歴史や容器の変遷などの展示もあり、日本の食文化への理解を深める貴重な時間となりました。

9121 9122 9123 9124 

1215 1216 1217 1219

ミュージアムパーク茨城県自然博物館

午後は自然博物館へ移動し、恐竜の模型や関東地方の生物標本などを見学しました。

児童たちは展示を見て、自然や科学への興味を広げました。

広い館内では、時間やルールを守りながら自分たちで考えて行動する姿も多く見られ、成長を感じる一日となりました。

1218 1220 1221 1222

この校外学習を通して、児童たちは「食」と「自然」について楽しく学び、仲間と協力する大切さも実感しました。今後の学びに生かしていってほしいと思います。


令和7年9月18日(木曜日)

【2年生防犯教室】

ALSOKの方をお迎えして、安全について学びました。

2年生は、ALSOK(綜合警備保障株式会社)の方を講師にお迎えし、防犯教室を行いました。

「いかのおすし」で身を守る!

防犯教室では、知らない人に声をかけられたときの対応や、危険な場面でどう行動すればよいかを、わかりやすく教えていただきました。

「いかのおすし」(=ついていかない・車にのらない・おおごえを出す・すぐにげる・しらせる)という合言葉を使って、児童たちは安全な行動を考えながら、真剣に学んでいました。

9181 9182 9183

ロールプレイで実践!

実際の場面を想定したロールプレイでは、「知らない人」から逃げる練習しました。

「どうやって断る?」「どこに逃げる?」など、考えながら行動することで、身につく学びとなりました。

講師の方の優しくも力強い語りかけに、児童たちは安心して参加することができました。

9184 12185 12186

今回の防犯教室を通して、児童たちは「自分の身を守る力」を育む大切さを実感しました。

ご家庭でもぜひ「いかのおすし」について話し合ってみてください。

今後も、地域と連携した安全教育を大切にしていきます。

9121
9121
9122
9122
9123
9123

令和7年6月

令和7(2025)年6月21日

令和7年6月3日(火曜日)

【全校朝会】

6月3日に全校朝会が行われました。

校長先生からは、雨のよさについての話がありました。
雨の日は気持ちが暗くなることもありますが、「いろんな おとの あめ」という詩を読むことで、雨の楽しさや美しさを感じながら、前向きに生活をしていこうという話でした。

2階の職員玄関前には、校長先生が手作りされた掲示物が飾られています。

梅雨の時期になりますが、楽しさや美しさを見つけ、健康第一で生活を送ってほしいと思います。

安全主任の先生から廊下の歩き方についての話がありました。
4階の教室から昇降口までの距離を、歩いた場合と走った場合の時間の差はわずか21秒であったこと、走ることで8回も人とぶつかる危険があるという話でした。
話を聞いて、子供たちは、「廊下は歩く」ということの大切さを改めて確認することができました。ルールを守り、安全に気をつけて行動できるようになってほしいと思います。

631 632 633 635  634 


令和7年6月5日、6日(木、金曜日)

【一宮宿泊学習】

「協力してマナーを守り、楽しい宿泊学習にしよう。」をスローガンに掲げ、実行委員会を中心に始まった一宮宿泊学習は、天候にも恵まれ、計画していたすべての活動を予定通りに行うことができました。

ネイチャーゲームでは、海沿いの遊歩道を歩いたり、ネイチャービンゴをしたりと楽しみました。

641 644  642 644 

キャンプファイヤーでは、火の女神から「勇気の火」「努力の火」「友情の火」を受け取りました。この3つの火をこれからも大切にしていくことをみんなで誓いました。薪きに点火された赤々とした炎にみんなは、見入っていました。その後、ゲームやフォークダンスをし、楽しい時間をすごし、終わりに「今日の日はさようなら」を歌い学年の絆を深めました。

645 645 646 647

みんなと過ごした一宮宿泊学習は、子供たちにとって大変貴重な経験となりました。この2日間で深まった学年の絆をこれからの生活に生かし活動に取り組んでいってほしいと思います。

631
631
632
632
633
633

令和7年5月

令和7(2025)年5月12日

令和7年4月25日(金曜日)

【学校探検】

学校探検では、2年生が上学年として、校舎内を案内しました。ペアの1年生に優しく、分かりやすく説明していました。2年生の成長した立派な姿が多く見られました。

4251 4252 4253 4254 4255 4256

令和7年4月30日(水曜日)

【1年生を迎える会】

1年生を迎える会では、計画委員を中心に計画を立て取り組みました。

歓迎の気持ちを込めて在校生が「高三小○×クイズゲーム」や「3時のおやつ」を行うなど1年生と一緒に楽しめるゲームを考え、遊びました。はじめは緊張していた1年生の表情も、会の終わりには笑顔が多く安心した表情が増えました。全校児童が楽しめる素晴らしい会となりました。

4301 4302 4303 4305 4304


令和7年5月1日(木曜日)

【全校朝会】

5月1日に全校朝会がありました。その中でスクールガードさんの紹介と船橋市からの感謝状の授与がありました。そして、計画委員の児童からスクールガードさんへの感謝の言葉を届けました。

また、校長先生のお話の中で、スクールガードさんへの挨拶は、「いつもありがとうございます」という気持ちの表れというお話がありました。雨の日も風の日も寒い日も暑い日も、安全を見守ってくれるスクールガードさんに元気よく挨拶をして、感謝の気持ちを伝えていってほしいと思います。

5011 5012 5013 5014 5015


令和7年5月2日(金曜日)

【芸術鑑賞教室】

5月2日の芸術鑑賞教室では、オズの魔法使いが上演されました。登場人物のドロシーやライオン、西の悪い魔女などの圧倒される演技に児童は、食い入るように観ていました。とても感動する舞台で、貴重な体験となりました。

5201 5202 5204 5205 5205 5206

4301
4301
4302
4302
4302
4302

R7プールカード

令和6(2024)年6月14日

R7プールカード


高根台第三小学校

平成24(2012)年5月23日

トップ1
 

トップイメージ
50周年 50周年(2)

●本校のホームページへリンクをはる場合は,お手数ですが必ずご連絡をお願いします。

●本校のホームページ上で公開する文書・画像・その他のデータの著作権 は,すべて本校に帰属するものです。使用・転載されるときにはご連絡ください。

●本校の全校児童数児童数は、令和7年4月1日現在、364名です。

メール

●E-mail   takasan-e@ks.funabashi.ed.jp ←(本校のメールアドレスです)

●欠席連絡システムについては『保護者の皆様への最新情報』からご覧ください。

●本校の校歌はこちらから

高根台第三小学校 学校の概要

令和7年度 高根台第三小学校 グランドデザイン

令和6年度学校評価のまとめ

高根台第三小学校 学校いじめ防止基本方針
 学校から発信する家庭教育支援プログラム

警報発表時及び地震等発生時の児童生徒の登校について

☆1人1台端末の活用に関わる文書等(下記リンクからダウンロードください)

「船橋市GIGAスクール構想」リーフレット

高根台第三小学校1人1台端末活用のルール

1人1台端末の活用における健康面への配慮

保護者向けFAQ

家庭でのWi-fi設定方法

本校代表の児童記者が高根台児童ホームを取材した記事が市ホームページに掲載されています。

掲載されている市ホームページはこちら

 家庭学習

アクセス地図)  高根公団駅から学校まで

トップイメージ
トップイメージ
40周年
40周年
街並み
街並み