新着情報(平成29(2017)年7月)

吹奏楽部のミニコンサート

平成29(2017)年7月31日

吹奏楽部の子供たちが、視聴覚室でミニコンサートを行いました。
全体合奏の他に、各楽器ごとの演奏(アンサンブル)もあり、
子供たちは、日頃の練習の成果を発揮し、素晴らしい演奏を披露しました。
お忙しい中、聴きに来てくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

プログラム
プログラム
アンサンブル
アンサンブル
全体演奏
全体演奏

夏休み前集会

平成29(2017)年7月20日

いよいよ明日から夏休みです。
校長先生からは、船橋を舞台にした映画「きらきら眼鏡」にちなんで、
子供たちにも、きらきら眼鏡をかけて、物事を前向きに見てほしいことや
夏休みにしかできないことをしてほしいというお話がありました。
また、生徒指導の先生からは、夏休み中の安全な生活についてのお話がありました。
最後は、7月26日(水曜日)にサマーコンサートに出演する吹奏楽部の演奏がありました。
素晴らしい演奏に、みんなで大きな拍手を送りました。

集会の様子①
集会の様子①
集会の様子②
集会の様子②
集会の様子③
集会の様子③

夏休み前の本の貸し出し

平成29(2017)年7月14日

今週は、夏休み前の本の貸し出しがありました。
図書室には、「読書感想文おうえんコーナー」があり、
おすすめの本や、読書感想文の書き方が載っている用紙などが置いてあります。
子供たちは、夏休みに読む本を一生懸命に探していました。

図書室の様子①
図書室の様子①
図書室の様子②
図書室の様子②
図書室の様子③
図書室の様子③

かかし作り~5年生~

平成29(2017)年7月13日

5年生は、総合の学習で米を作っています。
今日は、鳥から米を守るために、みんなでかかしを作りました。
家から持ってきた古着やぼうしをかぶせて、オリジナルのかかしが完成しました。

学習の様子①
学習の様子①
学習の様子②
学習の様子②
学習の様子③
学習の様子③

着衣泳

平成29(2017)年7月11日

川や海など、水の中に落ちてしまった場合の対処法や救助法を学びました。
合言葉は「浮いて待て」です。
背浮きや、ペットボトル・ビニール袋を使った浮き方を学び、実際にやってみました。
自分の命を守るための大事な学習ができました。
夏休み中は、水の事故にあわないよう、十分に気をつけてほしいと思います。

学習の様子①
学習の様子①
学習の様子②
学習の様子②
学習の様子③
学習の様子③

歴史出前授業~6年生~

平成29(2017)年7月4日

船橋市役所文化課の方が来てくださり、田喜野井の歴史について学びました。
田喜野井に遺跡があり、土器が発掘されたことや、
昔は湧水があって、水がたぎって出たことから「たぎの井」と呼ばれていたことなど
新しい発見がたくさんありました。
発掘された土器を触ったり、ねん土で縄文土器を作る体験をしたりすることができ、
子供たちは、とても喜んでいました。

学習の様子①
学習の様子①
学習の様子②
学習の様子②
学習の様子③
学習の様子③

新体力テスト

平成29(2017)年7月4日

新体力テストでは、1年生と6年生、2年生と4年生、3年生と5年生がペアになり、
反復横跳び、長座体前屈、上体起こし、立ち幅跳び、ソフトボール投げなど、様々な種目に取り組みました。
1年生は、初めての新体力テストでしたが、6年生の手本を見ながら、
一生懸命に取り組んでいました。
6年生は、小学校生活最後の新体力テストだったので、よい記録を出そうと全力で取り組んでいました。

上体起こし
上体起こし
反復横跳び
反復横跳び

あいさつハイタッチ

平成29(2017)年7月3日

元気なあいさつが響く学校を目指して、児童会の子供たちによる「あいさつハイタッチ」が行われました。
朝、昇降口で児童会の子供たちと、「おはようございます。」と言ってハイタッチをします。
すると、児童会の子供たちから、あいさつカードがもらえます。
教室では、各自があいさつのめあてを立て、カードに書きこみました。
明日から、あいさつのめあてが達成できるように、みんなで頑張ります。

活動の様子①
活動の様子①
活動の様子②
活動の様子②
活動の様子③
活動の様子③