船橋市立 田喜野井小学校

  • 〒274-0073千葉県船橋市田喜野井4-33-1
  • 047-464-4441

新着情報(平成30(2018)年7月)

夏休み前集会

平成30(2018)年7月20日

 子供たちが楽しみにしていた夏休みがいよいよ始まります。

校長先生からのお話では、子供たちに

◎夏休みを使って普段できない体験をしましょう。

◎9月3日に全員元気に登校してきてください。

という、2つの宿題が出ました。

 生徒指導として、齋藤先生・飯島先生・河島先生が

劇をしながら分かりやすく夏休みの注意をお話しました。

暑い中でしたが、子供たちは最後まで真剣に話を聞いていました!

44日という長い夏休みを是非有意義なものにしてもらえればと思います。

朝会1
朝会1
朝会2
朝会2
朝会3
朝会3

3年生トウモロコシの皮むき

平成30(2018)年7月12日

    みんなが大好きなトウモロコシ。

トウモロコシについて、栄養士の先生から話を聞き、さらに好きになったようです。

いよいよ皮むき。はじめは、力の加減がわからなくて、手こずっていましたが、

慣れてくると、上手に向けるようになりました。

友だちとアドバイスし合いながら、協力して行うことができました。

今日の給食のメニューだということを知り、トウモロコシを大事そうに抱えながら、活動していました。

皮むき1
皮むき1
皮むき2
皮むき2
皮むき3
皮むき3

5年 認知症サポーター養成講座

平成30(2018)年7月5日

7月5日の5時間目に、船橋市三山・田喜野井地域包括支援センターの助川先生を迎えて、

「小学校向け認知症サポーター養成講座」を行いました。

 まず、認知症の原因や症状などについて教えていただきました。

次に、自宅がわからずにいるお年寄りに出会ったらどのように声をかけるか、グループで考えました。

最後に実践編として、困っているおばあちゃん(飯島先生)に、グループで声をかけました。

驚かせないように、低い声でゆっくり優しく声をかけることや、

「だめ」・「いいけない」・「~しないで」という言葉を使わないほうがいいことなど、具体的に教えていただきました。

子どもたちは、学習を通して、困っている人に思いやりの気持ちをもって接しようという思いを強くしていました。

1
2
3