船橋市立 田喜野井小学校

  • 〒274-0073千葉県船橋市田喜野井4-33-1
  • 047-464-4441

新着情報(平成30(2018)年10月)

ハロウィン給食

平成30(2018)年10月31日

10月最後の給食はハロウインらしく洋風でした。

メニュー

スパゲティーナポリタン

レバーとポテトの揚げ煮

グリーンサラダ

ハロウイン風かぼちゃのマフィン

とてもかわいい給食でした。

1

2年生町探検

平成30(2018)年10月31日

2年生の生活科の学習で町探検に行きました。
  イオンバイク、正法寺、たばこ屋、花屋、三田公民館、テニススクール 
の6か所にご協力いただき、見学や質問をしました。
学校に戻ってきた子供たちは、目を輝かせて初めて知ったことや、
びっくりしたことを教えてくれました。
これからは、新聞作りや町探検発表会をする予定です。

町探検①
町探検①
町探検②
町探検②
町探検③
町探検③

6年 修学旅行2日目

平成30(2018)年10月30日

修学旅行の2日目は、華厳の滝見学と、日光彫り体験です。

華厳の滝は毎分2.5トンもの水の量という大迫力でした。

また天気もよく、日の光が当たり虹が架かり素晴らしかったです。

日光彫り体験では、職人さんの技も見せていただき感動した様子でした。

初めてひっかき刀を使って、苦戦しながらも彫ることができました。

お天気に恵まれた、実りのある2日間になりました。

日光
日光
華厳
華厳
日光彫り
日光彫り

6年 修学旅行1日目

平成30(2018)年10月29日

10月29日~30日で、日光修学旅行に行きました。

1日目は日光東照宮見学と戦場ヶ原ハイキングでした。

天気がとてもよく、紅葉もとても美しかったです。

そのため観光客の方も多く、東照宮は大混雑でしたが、

子供たちは、興味しんしんの様子で陽明門や三ざるなどを見学しました。

夜は山奥の宿で、とても寒かったのですが、子供たちは元気いっぱい

活動し、ぐっすり休んでおりました。

日光1
日光1
日光2
日光2
日光3
日光3

5年 福祉体験

平成30(2018)年10月24日

5年生は24日に車椅子・視覚障害者・高齢者体験を行いました。

千葉YMCAや車椅子レクダンス協議会などから

約20名の方が来てくださり、3つの体験ができるよう

体育館にコースを作り、体験の方法や介助の仕方などを

丁寧に教えてくださいました。

車椅子の方から、平らでない道や自転車の置き方が悪い道での苦労や、

線路を横断するときに気をつけていることなどのお話も聞きました。

今回の貴重な体験を通して、困っている人を見たら声をかけて助

けたいという思いを強くしている子ども達が何人もいました。

もっと車椅子に乗っている人や障害のある人が、安

心して暮らせる社会をつくっていかなければいけないと

感想に書いている子どももいました。

福祉1
福祉1
福祉2
福祉2
福祉3
福祉3

3年 スーパーマーケット見学

平成30(2018)年10月18日

社会科「はたらく人々」の学習で、

スーパーマーケット「マルエイ」へ見学に行きました。

店内やバックヤードでの様々な工夫を発見したり、

お客さんや店員さんにインタビューをしたりして、

意欲的に学習することができました。

最後に買い物体験をしました。

計画していた商品を大事そうにレジに持って行き、

しっかりと支払いをし、忘れずにおつりをもらっていました。

はたらく人々やお家の人の気持ちを知ることでき、体験ができました。

スーパー1
スーパー1
スーパー2
スーパー2
スーパー3
スーパー3

5年 義足体験

平成30(2018)年10月12日

 福祉の学習の一環として、スポーツ義足体験授業を行いました。

パラリンピック選手を目指している又吉康十選手を講師に招き、

体験活動や講義を通して義足について学びました。

義足を身近に感じることができ、学習への意欲も高まりました。

福祉1
福祉1
福祉2
福祉2
福祉3
福祉3

3年 人権教室

平成30(2018)年10月3日

 10月3日に3年生が船橋市の人権擁護委員の方を

講師に招いて、人権教室を行いました。

 みんなが幸せな気持ちで生活をしていくために、

どんな行動をすればよいか、考えました。

そして、いじめについても話し合いました。

一人一人が真剣に考えることができ、心が温かくなりました。

人権1
人権1
人権2
人権2
人権3
人権3

5年TOYOTA丸わかり体験

平成30(2018)年10月2日

10月2日にTOTOTA自動車の職員の方を講師に招き、

自動車づくりに関する出前授業を行いました。

ボードゲームでの体験等を通して、

これからの自動車開発や環境を配慮した活動の大切さについて学びました。

1
2
3