新着情報(平成29(2017)年12月)

冬休み前集会

平成29(2017)年12月22日

明日から、子供たちが楽しみにしている冬休みです。
冬休み前集会では、校長先生から、昔から伝わる日本の文化として
おせち料理や、だるまをテーマにお話がありました。
生徒指導の先生からは、冬休みの過ごし方についてお話があり、
「規則正しい生活をしよう」「交通事故に気をつけよう」
「お金の使い方を考えよう」の3つを、みんなで確認しました。
安全に気をつけて、楽しい冬休みを過ごしてほしいと思います。



校長先生のお話
校長先生のお話
生徒指導の先生のお話
生徒指導の先生のお話

書き初めの練習~6年生~

平成29(2017)年12月19日

船橋市立船橋高校の書道の先生と、書道部の生徒さんがいらっしゃり、
子供たちに、書き初めの指導をしてくださいました。
子供たちは、先生の話をよく聞き、一生懸命に「菜の花畑」を書いていました。
来年の1月に行われる席書会が楽しみです。

子供たちの様子①
子供たちの様子①
子供たちの様子②
子供たちの様子②
子供たちの様子③
子供たちの様子③

マラソン大会(2)

平成29(2017)年12月15日

4年生は約1150m、5・6年生は約1500mを走りました。
6年生にとっては、小学校生活最後のマラソン大会だったので
一人一人が全力で走りました。

4年生
4年生
5年生
5年生
6年
6年

マラソン大会(1)

平成29(2017)年12月15日

12月1日(金曜日)から、マラソン大会に向けて、休み時間に体力づくりを行ってきました。
マラソン大会では、体力づくりや、日頃のチャレンジラン(朝の5分間走)の成果を発揮し、
一人一人がゴールを目指して一生懸命に走りました。
寒い中、温かい応援をしてくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

1年生・2年生は約800m、3年生は約1150mを走りました。

1年生
1年生
2年生
2年生
3年生
3年生

算数の授業研究~5年生~

平成29(2017)年12月14日

5年生は、「割合」の学習をしました。
2つの割合が出てくる問題を、関係図や線分図を使って考えました。
3人組の伝え合い活動では、ホワイトボートを使い、
自分の考えをわかりやすく友達に伝えることができました。

学習の様子①
学習の様子①
学習の様子②
学習の様子②
学習の様子③
学習の様子③

算数の授業研究~3年生~

平成29(2017)年12月14日

3年生は「分数のたし算」の学習をしました。
リットルマスや線分図、テープ図、言葉などを使い、
分数のたし算の仕方を一所懸命に考えました。

子供たちの様子①
子供たちの様子①
子供たちの様子②
子供たちの様子②
子供たちの様子③
子供たちの様子③

算数の授業研究~6年生~

平成29(2017)年12月8日

6年生は「比例と反比例」の学習をしました。
比例の定義や性質を使い、表を見て、比例しているかどうかを考えました。
少人数のグループで話し合ったり、みんなの前で考えを発表したりしながら
理解を深めることができました。

学習の様子①
学習の様子①
学習の様子②
学習の様子②
学習の様子③
学習の様子③

算数の授業研究~2年生~

平成29(2017)年12月8日

2年生は、「三角形と四角形」の学習をしました。
様々な形を三角形と四角形に分けたり、
点と点を直線でつないで三角形と四角形をつくったりました。
子供たちは、三角形と四角形の定義を使い、
一生懸命に問題を解いていました。

学習の様子①
学習の様子①
学習の様子②
学習の様子②
学習の様子③
学習の様子③

校外学習~6年生~(2)

平成29(2017)年12月5日

国会議事堂では、普段なかなか見ることができない所を見学し、
貴重な経験をすることができました。

子供たちの様子①
子供たちの様子①
子供たちの様子②
子供たちの様子②

校外学習~6年生~(1)

平成29(2017)年12月5日

6年生が、キッザニア東京と国会議事堂に行きました。
キッザニアでは、約100種類ある仕事の中から、
挑戦したい仕事を選び、一生懸命に働きました。
意欲的に取り組む姿勢が素晴らしかったです。

子供たちの様子①
子供たちの様子①
子供たちの様子②
子供たちの様子②
子供たちの様子③
子供たちの様子③

マラソン大会に向けて

平成29(2017)年12月4日

12月15日(金曜日)に、マラソン大会が行われます。
大会に向けて1日(金曜日)から、休み時間に行う体力づくり(5分間走)が始まりました。
どの学年も、一生懸命に走っています。
今日は、高学年が試走を行いました。
今日のタイムをもとに、一人一人がめあてを立て、本番に向けて頑張ります。

子供たちの様子①
子供たちの様子①
子供たちの様子②
子供たちの様子②