船橋市立 田喜野井小学校

  • 〒274-0073千葉県船橋市田喜野井4-33-1
  • 047-464-4441

新着情報(平成30(2018)年2月)

学校保健委員会

平成30(2018)年2月28日

学校保健委員会を開催し、食物アレルギーの緊急時の対応について、教職員で研修をしました。
役割分担をして実際に動き、迅速な連携がとれるようにしました。

研修会の様子①
研修会の様子①
研修会の様子②
研修会の様子②
研修会の様子③
研修会の様子③

二分の一成人式~4年生~

平成30(2018)年2月27日

4年生が体育館で、二分の一成人式を行いました。
1年生~4年生までの思い出を振り返る劇、
これまでの運動会で踊ってきたダンス、
6年生を送る会で行った群読などを披露しました。
また、全員が「10歳の宣言」をし、自分の目標や夢を話しました。
保護者の方からは、サプライズで手紙のプレゼントがあり、
最後は全員で、嵐の「ふるさと」を歌いました。
子供たちの成長を感じられる、すてきな会になりました。

劇
ダンス
ダンス
10歳の宣言
10歳の宣言

吹奏楽部の定期演奏会

平成30(2018)年2月24日

吹奏楽部は毎日、朝と放課後に練習をしています。
今日は、日頃の練習の成果を発揮し、素晴らしい演奏を披露しました。
6年生にとっては小学校生活最後の演奏会でした。
演奏会の最後に、一人一人が自分の思いを話し、下級生からは花束の贈呈がありました。
演奏を聴きに来てくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

演奏
演奏
アンサンブル
アンサンブル
花束贈呈
花束贈呈

6年生を送る会(3)

平成30(2018)年2月23日

在校生は発表以外にも、様々な取り組みをしました。
1年生は6年生の似顔絵、2年生はペンダントのプレゼント、
3年生は入退場の花のアーチ、4年生は招待状づくり、
5年生は体育館の装飾や会場設営をしました。
また、送る会の進行は、児童会の子供たちが務めました。
在校生の「ありがとう」の気持ちが感じられる、
とても温かい会になりました。
お忙しい中、見に来てくださった保護者の皆様、地域の皆様、ありがとうございました。

児童会の子供たち
児童会の子供たち
似顔絵
似顔絵
璧面装飾
璧面装飾

6年生を送る会(2)

平成30(2018)年2月23日

4年生の発表は、「おまつり」です。
北原白秋の「お祭り」を群読しました。
力強く、迫力のある群読でした。

5年生の発表は、「助けて6年生!」です。
とても楽しい劇で、会場が笑いに包まれました。
劇の後は、「心の中にきらめいて」を歌いました。

6年生の発表は、「みんながヒーロー」です。
安室奈美恵さんの「Hero」を一生懸命に演奏しました。
在校生へのプレゼント渡しでは、ミシンで丁寧に作ったぞうきんをプレゼントしました。

4年生
4年生
5年生
5年生
6年生
6年生

6年生を送る会(1)

平成30(2018)年2月23日

お世話になった6年生に感謝の気持ちを伝えるために、
1年生から5年生が、素晴らしい発表をしました。

1年生の発表は、「ぼくら チビッコ おうえんたい」です。
6年生が1年生のときに音楽発表会で歌った曲や、
2年生のときに運動会で踊ったダンスを披露しました。
また、6年生との思い出や感謝の言葉を一生懸命に話しました。

2年生の発表は、「レッツゴー6年生 with2」です。
ブルゾンちえみのモノマネで、会場が盛り上がりました。
また、元気いっぱいの歌声で、6年生にエールを送りました。

3年生の発表は、「☆幸せ☆大漁☆」です。
船橋市の伝統芸能である「ばかめんおどり」を披露しました。
手作りのお面をかぶり、一生懸命に踊りました。

1年生
1年生
2年生
2年生
3年生
3年生

中学校の給食説明会

平成30(2018)年2月15日

三田中学校の栄養士の先生が
6年生に、中学校の給食について説明をしてくださいました。
スライドを使ってわかりやすく説明をしてくださり、
子供たちも真剣に話を聞いていました。

説明会の様子
説明会の様子

昔あそびの会~1年生~

平成30(2018)年2月8日

生活科の学習で、1年生が昔あそびの会をしました。
ゲストティーチャーとして地域の方々15名が来てくださり、
子供たちに遊び方を優しく教えてくださいました。
かるた、折り紙、けん玉、コマ回し、竹とんぼ、お手玉など
たくさんの昔あそびを体験し、子供たちはとても喜んでいました。

子供たちの様子①
子供たちの様子①
子供たちの様子②
子供たちの様子②
子供たちの様子③
子供たちの様子③

道徳の授業

平成30(2018)年2月8日

3年生と4年生で道徳の授業研究を行いました。
3年生は、資料「バッタとカマキリ」を読み、命の大切さについて考えました。
4年生は、資料「ぼくの生まれた日-ドラえもん」を読み、
のび太くんの心情の変化を話し合った後、
家族のために自分ができることを考えました。
放課後は、道徳の教科化に向けて、職員で研修を行いました。

3年生
3年生
4年生
4年生

感謝の手紙

平成30(2018)年2月7日

子供たちの登下校は、スクールガードさんが見守ってくださっています。
日頃の感謝の気持ちを込めて、保護者の方々と子供たちが手紙を書きました。
それを校外委員会の方が冊子にして、スクールガードさんに渡しました。

感謝の手紙①
感謝の手紙①
感謝の手紙②
感謝の手紙②

ばか面おどり~3年生~

平成30(2018)年2月6日

ばか面おどりは、疫払い・豊漁・海上安全を祈願するための踊りで、
船橋の伝統的な郷土芸能です。
3年生は、6年生を送る会で、ばか面おどりを披露します。
子供たちは、地域の方に踊り方を教わり、一生懸命に練習しています。

子供たちの様子①
子供たちの様子①
子供たちの様子②
子供たちの様子②
子供たちの様子③
子供たちの様子③

駅伝大会

平成30(2018)年2月3日

船橋市運動公園で、船橋小学生・女子駅伝競走大会が行われました。

子供たちは、この日のために、毎朝練習を頑張ってきました。
大会には、学校の代表として10人の子供たちが参加しました。
一人一人が一生懸命に走り、仲間に襷をつなぎました。

子供たちの様子①
子供たちの様子①
子供たちの様子②
子供たちの様子②
子供たちの様子③
子供たちの様子③